05月22日 17:00
発行 第4019号
愛知県に本部を構えるサガミチェーンさんが運営する本格セルフうどんのお店「製麺大学」の岐阜県1号店でもある岐阜加納店さんが、7月30日にオープンされましたので、うどんを食べに行ってきました。
お昼時は混むだろうと言うことで、午後1時半くらいに到着しましたが、駐車場はなかなかの混み具合でした。

製麺大学 岐阜加納店
本格セルフうどんのお店と言うことですが、実は愛知、岐阜、三重に展開しているどんどん庵さんもサガミさんの関連会社が運営しています。
さっそく店内に入ってみました所、まずうどんの種類が2種類あるのですかね?
手打ちでうどんを打っている光景と、製麺機でうどんを打っている光景がありました。
それとも製麺機で打ってから、最後は人力?
店内で丁寧に作られたうどんをそのまま頂く事が出来ます。

製麺大学 ぶっかけうどん 並:280円
製麺大学の売り出しているうどんは、店舗名に書いてある通り釜揚げうどんですが、今回はさすがに暑かったので、ぶっかけの冷たいのにしました。
釜揚げうどんの場合は、暖かいうどんを食べる直前にお汁につけるため、独特のモッチリ感を残したまま食べられるうどんです。
ぶっかけなどのかけうどんは、湯がいたあとすぐに冷ますため、コシのしっかりしたうどんが食べられます。
僕はこのコシのしっかりしたうどんが喉ごしが良く好きなので、いつもぶっかけです。
個人的な感想としては、うどんは想像していた通りですが、うどんのタレが、確実に関西など讃岐の味とは違う、中部っぽい関東風の濃いめの味付けでした。
讃岐うどんと思って食べると、違ううどんですね。
しかしながら、サガミさんらしいうどんで美味しかったです。

製麺大学 天ぷら
今回は1号店がオープンした時に、自慢の天ぷらを味わってください。とのことでしたので、サガミさんのノウハウが生かされた天ぷらを買ってみました。
かき揚げとちくわの天ぷらです。
食べてみると、たしかに凄くサクッと美味しい天ぷらに仕上がっているのです。
この歯ごたえは病みつきになりそうです。
しかしながら、セルフうどんのお店と言えば、やっぱり讃岐と個人的にイメージ化されている為、香川県のセルフうどんに売っている、若干冷めた天ぷらの方が、うどんにマッチしていて、どうしても忘れられないのです。
そんな感じで、サガミチェーンさんが、展開している製麺大学を楽しませて頂きました。
最近讃岐うどんじゃないのに、讃岐ブランドを使うお店が多く、いろいろ問題となっていますが、サガミさんのセルフうどんは、そのあたりがしっかり固定化されており、質の高い、美味しいうどんと天ぷらを満喫することが出来ます。
ご馳走様でした。
店名:製麺大学 岐阜加納店
住所:岐阜県岐阜市加納桜田町三丁目7-1
時間:11:00~22:00
休日:
地図:→このあたり
度緯度:
世界測地系 北緯:35.24.08.1 東経:136.44.52.2
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.23.56.6 東経:136.45.02.8
お昼時は混むだろうと言うことで、午後1時半くらいに到着しましたが、駐車場はなかなかの混み具合でした。

製麺大学 岐阜加納店
本格セルフうどんのお店と言うことですが、実は愛知、岐阜、三重に展開しているどんどん庵さんもサガミさんの関連会社が運営しています。
さっそく店内に入ってみました所、まずうどんの種類が2種類あるのですかね?
手打ちでうどんを打っている光景と、製麺機でうどんを打っている光景がありました。
それとも製麺機で打ってから、最後は人力?
店内で丁寧に作られたうどんをそのまま頂く事が出来ます。

製麺大学 ぶっかけうどん 並:280円
製麺大学の売り出しているうどんは、店舗名に書いてある通り釜揚げうどんですが、今回はさすがに暑かったので、ぶっかけの冷たいのにしました。
釜揚げうどんの場合は、暖かいうどんを食べる直前にお汁につけるため、独特のモッチリ感を残したまま食べられるうどんです。
ぶっかけなどのかけうどんは、湯がいたあとすぐに冷ますため、コシのしっかりしたうどんが食べられます。
僕はこのコシのしっかりしたうどんが喉ごしが良く好きなので、いつもぶっかけです。
個人的な感想としては、うどんは想像していた通りですが、うどんのタレが、確実に関西など讃岐の味とは違う、中部っぽい関東風の濃いめの味付けでした。
讃岐うどんと思って食べると、違ううどんですね。
しかしながら、サガミさんらしいうどんで美味しかったです。

製麺大学 天ぷら
今回は1号店がオープンした時に、自慢の天ぷらを味わってください。とのことでしたので、サガミさんのノウハウが生かされた天ぷらを買ってみました。
かき揚げとちくわの天ぷらです。
食べてみると、たしかに凄くサクッと美味しい天ぷらに仕上がっているのです。
この歯ごたえは病みつきになりそうです。
しかしながら、セルフうどんのお店と言えば、やっぱり讃岐と個人的にイメージ化されている為、香川県のセルフうどんに売っている、若干冷めた天ぷらの方が、うどんにマッチしていて、どうしても忘れられないのです。
そんな感じで、サガミチェーンさんが、展開している製麺大学を楽しませて頂きました。
最近讃岐うどんじゃないのに、讃岐ブランドを使うお店が多く、いろいろ問題となっていますが、サガミさんのセルフうどんは、そのあたりがしっかり固定化されており、質の高い、美味しいうどんと天ぷらを満喫することが出来ます。
ご馳走様でした。
店名:製麺大学 岐阜加納店
住所:岐阜県岐阜市加納桜田町三丁目7-1
時間:11:00~22:00
休日:
地図:→このあたり
度緯度:
世界測地系 北緯:35.24.08.1 東経:136.44.52.2
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.23.56.6 東経:136.45.02.8
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「製麺大学 岐阜加納店行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月24日 18:00
05月22日 07:00
05月23日 07:00
04月06日 07:00
03月22日 07:00
05月21日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: