04月03日 07:00
2013年08月16日 (金) 07時00分 発行 第6316号
また行ってきました!キリンビール滋賀工場の工場見学行ってきました

滋賀県にあるキリンビールの関西地区・北陸地区に出荷をしている巨大工場見学に行ってきました。

(キリンビール滋賀工場)
すっかり工場見学も慣れっこになってきまして、今回も事前予約をして、予約日にキリンビール滋賀工場に向かいました。
予約時間に工場に着いていては遅く、巨大な工場ほど時間が掛かる事も、いろいろ経験から知っていましたので、今回は30分も早く到着してしまいました。

(キリンビール滋賀工場のゲストハウス)
入り口の守衛さんに、工場見学で来た事を伝えると、入り口奥にある茶色のゲストハウス周辺の駐車場に車を停め、茶色のゲストハウスに向かってください。
と言う案内から、ゲストハウスに向かいます。

(キリンビールの工場見学受付)
ゲストハウスに入りますと、工場見学専用のスタッフさんがいらっしゃって、受付を済ませ、工場見学のパンフなどを頂きます。
これでも後20分以上余っていましたので、今回は余裕の到着でした。

(キリンビール滋賀工場オリジナルのスタンプカード)
名古屋工場ではありませんでしたが、滋賀工場ではスタンプカードに日付の違うスタンプを2個押すと素敵なプレゼントがあるそうです。
と言う事は、また来てねって事みたいですね。

(キリンビールのゲストハウスでの待機)
滋賀工場は結構オープンな工場なようで、工場見学のコースから見える所は、写真撮影OKだそうです。
動画だけはお断りと言う事なので、お邪魔にならないように、記念撮影などをしていました。
記念撮影用のパネルもありまして、キリンがオフィシャルスポンサーでもある、日本代表の選手の飛び出すパネルがあり、娘とちょっと遊んでいました。
ボールが飛び出ているように見えますよね?
そんな感じで時間をつぶしていると、見学コースの時間が始まりましたので、まずは滋賀工場の案内ビデオを約5分くらい観賞しました。
滋賀工場の特徴は…。
・1972年に工事を着工した歴史古き工場
・常時10種類の生産する少量多品種工場
・一年間 13マンキロリットル生産可能能力
・琵琶湖の水を使いビールを生産
と言う感じだそうです。
名古屋工場の場合は木曽川の近くでしたので、やっぱり水源が無いとダメなのですね。

(工場見学)
ビデオを見た後は、実際にツアーを開始です。
熟成釜と同じ建物の中に、見学コースが作られており、皆さんで移動を開始します。

(ビールの原料)
ツアーが始まりますと、まずはビールの原料の説明から始まります。
ビールを造るには、ホップ、麦芽、水の3種類の原料からビールを造ると言う説明が定番ですね。

(工場見学と娘)
キリンビールの工場見学では、このモーションキャプチャーを使った、仮想映像でビールの生産を説明してくれます。
お姉さんの手の上には、用紙しかありませんが、テレビの映像で見ると、何かあるように見えますよね。
麦芽を実際に食べてみたり、しながら、次の見学コースへ進みます。

(ビールの仕釜)
この仕釜を使って、ビールを11時間使って寝かせ生産しているそうです。
この仕込み釜で作ったビールの元は、まだ元であり「麦汁」(ばくじゅう)と言うそうです。
この麦汁の1番目に絞った物を、キリンビールさんの一番搾りとして販売しているそうですよ。

(麦汁の試飲)
いきなり出てきましたのが、例の麦汁です。
始め飲むと甘い?と思った瞬間やってくる、この苦み。
さすがに全部は飲めませんでした。
子供達も1口飲んだら、もう無理と口を閉ざします。

(貯水棟)
先ほどの麦汁に、今度はビール酵母を混ぜ、この大きな貯水タンクに入れて完成だそうです。
この大きなタンクは、大人の人が毎日飲んでも、3000年かかる量が入っているそうです。
と言うひととおりの流れを見て、ビール工場のツアーは終わりです。
この後はビールの試飲会場へ移ります。
ビールの試飲は3種類のビールとソフトドリンク、ノンアルコールビールから、3杯まで楽しむ事が出来ます。

(一番搾りの試飲)
まずはやっぱり定番の一番搾りから頂きます。
暑い中歩いてきましたので、ビールがこれまた美味しい。
しかも、試飲は20分くらいしかありませんので、ちょっとハイペースに…。

(キリン スタウト)
お次は黒ビールのキリン スタウトです。
黒ビールの特徴は、麦芽の違いで、カラメル麦芽と言うのを使っているそうです。
程良い苦みが好きな人には受ける一杯ですね。
個人的にはあまり飲めないかな。

(グランドキリン)
最後に頂いたのは、グランドキリンです。
こちらは麦芽選びを慎重に、より厳選して上質の麦芽のみで作った味わいあるビールだそうです。
と満足してほぼ出来上がっていた所、子供達は夏休みイベントの工作をお楽しみくださいとの事で、1人で満足して試飲をしておりました。
大人の方には、美味しいビールのつぎ方と言うことで…。
何やら見慣れた便がまた出てきました。

(美味しいビールの注ぎ方)
まずは30cm以上ある高さからわざと泡が出来るように注ぐそうです。
ギリギリまで注いだら、ここで休憩をします。

(美味しいビールの注ぎ方2)
さらに泡が半分くらいまで下がった所で、今度はゆっくり注ぎます。

(美味しいビールの注ぎ方3)
今度は真ん中からゆっくり下がって行きますので、そこでもう一度ゆっくり注ぐそうです。
美味しいビールはゆっくり注ぐと美味しいそうです。
と言うことで、自然と4杯目突入です。
もう飲めませんwといいながらも、飲んでいる自分w
真っ赤な顔をして、味の違いは分りませんでした。

(お土産)
4杯目飲めるかな…。
と1人で子供の余ったおつまみを食べながら飲んでいたら、さらにお土産が出てきました。
8月に発売したばかりの澄みきりだそうです。
こちらは後日ゆっくり飲みたいと思います。

(工作の完成)
そんな風にビールづくしで満喫していた所、子供達も工作が終わり無事に蛙さんだそうです。
ビールもいっぱいもらい、満喫した工場見学なのでした。
また、ビール工場に見学行きたいですね。
キリンビール滋賀工場の方ありがとうござました。
施設名:キリンビール(株) 滋賀工場
住所: 滋賀県犬上郡多賀町敏満寺1600地図:→キリンビール(株) 滋賀工場の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.13.35.4 東経:136.16.23.9
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.13.23.8 東経:136.16.34.3
マップコード:101 198 694
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「また行ってきました!キリンビール滋賀工場の工場見学行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
04月02日 07:00
04月01日 07:00
03月30日 17:00
03月22日 07:00
03月29日 07:00
03月30日 07:00
02月28日 07:00
02月19日 07:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください