2014年05月24日 (土) 14時00分 発行
四日市名物のとんてきを食べに!来来憲名物の大とんてきを食べてみました
今や三重県四日市市の名物として、すっかり有名になったトンテキ!あのグローブ状の豚肉のステーキとご飯が何も美味しい。四日市市にはとんてきを売るお店は多くなく、来来憲と言う店名が有名です。

(とんてき来来憲自由ケ丘店)
今回は元祖とも言えるお店、とんてき来来憲自由ケ丘店に行ってみました。
来来憲にも、「まつもとの来来憲」「来来憲本店」「来来憲自由ケ丘店」の3店舗がそれぞれ、ここまでトンテキを有名にした訳がありまして、自分が説明しても、おそらく真相では無いと思うので、略させてもらいます。

(名物来来憲のとんてき)
今回国道1号線のバイパスからも近く、四日市市ではなく、実は鈴鹿市の住宅街に隠れるかのようにあるお店です。
1号線を走っていると、看板があって、1号線から抜けると、↑のさらに大きな看板が目印です。

(来来憲のメニュー)
とんてき定食1850円とちょっとお高いのですが、せっかくここまで来たのですからね。
と言いつつ、本当は鈴鹿市と四日市市で仕事をしていたので、来たのですが、大とんてきの考案者の味を引き継ぐとんてき定食お願いしました。
鈴鹿市ということで、白い作業服の人を見ると、ついつい自動車会社の人かな?と思いつつ、とんてきを待ちますよ…。

(来来憲のとんてき定食)
10分くらいで出てきました。
トンテキ、豚汁、ご飯とトントントントンと言う感じのメニューですね。
豚汁には大きなばら肉の薄切りではなく、角煮に入っているような、ブロック肉がドンドンと2つ入っていて、ものすごくじゅ〜し〜です。

(大とんてき)
こちらがトンテキですね。
ひと塊のブロック肉をグローブに見えるように裁断したお肉で、ものすごいボリュームです。
お肉の部位はロースなので、決して柔らかくなく、ちょっと昔のごちそうでもある、ビフテキを思い出すかのような、所どころ適度な噛みごたえがあります。
ここまで豚さんシリーズのメニューに、結構脂っこいのかとおもいきや、確かに脂っこいのですが、キャベツがこれまた油っこさを抑えており、そこら辺の濃厚豚骨よりは油っこさが無いと思いました。
お昼からも人前に行くので、にんにくは控えてしまいましたが、3粒入っていました。
これが30年間守り続けていたトンテキなんだ…。と最後までいただくことが出来ました。
あのトンテキの味が染み付いたご飯が、またススム君なのですよね。
中華料理屋さんなのですが、トンテキとご飯、豚汁のセットが人気のお店、美味しかったです。。
ごちそうさまでした。
店名:とんてき来来憲自由ケ丘店
住所: 三重県鈴鹿市自由ヶ丘4丁目7-28地図:→とんてき来来憲自由ケ丘店の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:34.54.41.9 東経:136.32.58.4
日本測地系(カーナビ) 北緯:34.54.30.2 東経:136.33.08.8
マップコード:38 276 008
時間:昼/11:00〜14:00 夜/17:00〜20:00 (土日16時〜)
休日:水曜日 (祝日の時営業)
プレイス:とんてき来来憲自由ケ丘店のGooleプレイス
食べログ:とんてき来来憲自由ケ丘店の食べログ
お気軽にコメントどうぞ
- コメントは執筆者に対してはご自由に!掲載記事先の店舗や企業の誹謗中傷とならないようにお願いいたします。
- 更新日記についてのお願いとご確認
この記事についてお問い合わせ
「四日市名物のとんてきを食べに!来来憲名物の大とんてきを食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
記事リスト
掲載日のつぶやき
更新日記の下書きから2014年05月24日につぶやいた情報を抽出しています。
- おやつの時間に (1733日前)
- 2014年5月24日もスタートです。 (1733日前)
フォローもお待ちしています
執筆者情報水野雅晴せっかくネットと言うサイトを運営しています。 新しいもの好きの岐阜の田舎町暮らし、本業はネット系通信事業・WEBプログラムの業務に追われています。 あと長期型の小規模投資や店舗の■■調査員も…。 | 更新日記からのお知らせ | その他コンテンツ | せっかくネットのレンタルサービス | メインサイト |
日本語ドメイン「せっかく.jp」でもアクセスが出来るようになりました。
Copyright (C) 1998-2019 SEKKAKU-NET, All Rights Reserved.