2025年5月18日掲載
発行 第6827号
7月29日は2014年の土用の丑の日ということで、うなぎの日企画としまして、素人がうなぎの蒲焼き作りに挑戦してみました。
しかし、いきなりうなぎをさばくのには、無理がありすぎますので、いろいろ考えた結果こんな方法を取りました。

(蒲焼きのセット)
まずはうなぎの蒲焼きを作る為に、うなぎを焼くセットを揃えます。
カーマホームセンターさんのオープンで買った、バーベキューグリル、その他はほぼ100円ショップや、100円未満の着火剤も揃えています。
ぶっちゃけここまで揃えると、スーパーでうなぎの蒲焼きを買ったほうが安いかもです。

(うなぎの調達)
いろいろ考えた結果。
スーパーにうなぎをさばいた後の状態で販売されていることを知り、さばいた後の生うなぎを買ってみました。
我が地域では、腹からさばいてあるうなぎが並んでいます。
1尾980円(税抜き)で愛知県産のうなぎだそうです。
うなぎの肝いりです。

(うなぎの串刺し)
うなぎの蒲焼き作りは
さばきに8年
串刺し3年
焼きは一生
と言うくらい、とにかく難しいのです。
100円ショップの串は、お肉&野菜用なのでちょっと太めです。

(串刺しうなぎ)
なんとか頑張って4本の串がさせました。
生まれてはじめての串刺しに、先輩方達からは、いろいろ言われそうですが、ご勘弁ください。

(炭おこし)
お次はバーベキューグリルに炭を入れて、火をつけます。
こっちは小さい頃から経験がありますので、こちらは慣れっこな感じで、火をつけて行きます。
ということで、焼き焼きしましょうということで、網をひいてうなぎをのせますよ。

(うなぎの焼き)
まずは白焼きを目指して、弱火でトロトロ焼く上げていくそうです。
何回くらい裏返しをするのかな…。
ともう一度、スマートフォンで焼き方のサイトなどを見て居た所…。

(うなぎの白焼き)
裏返した所、片方のうなぎの皮がめくれてしまいました。
あ~あ~と少し失敗。
やっぱり焼きは難しいですね。
ちょうど子供向けのうなぎにちょうどいい!とのことで、そのまま焼いていきます。
結構うなぎのあぶらが出てきまして。
においは相当漂っていました。

(うなぎのタレつけ後)
白焼きが出来た所くらいで、タレをつけてもう一度軽く焼きます。
結構美味しいそうなにおいになってきました。

(うなぎの蒲焼完成)
ということで、先ほどの2尾を家族で別けてみると、4切れとなりましたが、うな丼の完成です。
皮が残った方を食べましたけど、パリっと皮も焼きあがっていて、そこそこ出来た方かな?と自負をしてみたり…。
うなぎの蒲焼きは裁きから串刺し、焼きまで本当に難しい物を実感しましたが、皆さまは本日うなぎを食べますか?
苦手な方もいらっしゃると思いますが、この暑い夏しっかりスタミナつけて乗り切りましょうね~って事でご馳走様でした。
しかし、いきなりうなぎをさばくのには、無理がありすぎますので、いろいろ考えた結果こんな方法を取りました。

(蒲焼きのセット)
まずはうなぎの蒲焼きを作る為に、うなぎを焼くセットを揃えます。
カーマホームセンターさんのオープンで買った、バーベキューグリル、その他はほぼ100円ショップや、100円未満の着火剤も揃えています。
ぶっちゃけここまで揃えると、スーパーでうなぎの蒲焼きを買ったほうが安いかもです。

(うなぎの調達)
いろいろ考えた結果。
スーパーにうなぎをさばいた後の状態で販売されていることを知り、さばいた後の生うなぎを買ってみました。
我が地域では、腹からさばいてあるうなぎが並んでいます。
1尾980円(税抜き)で愛知県産のうなぎだそうです。
うなぎの肝いりです。

(うなぎの串刺し)
うなぎの蒲焼き作りは
さばきに8年
串刺し3年
焼きは一生
と言うくらい、とにかく難しいのです。
100円ショップの串は、お肉&野菜用なのでちょっと太めです。

(串刺しうなぎ)
なんとか頑張って4本の串がさせました。
生まれてはじめての串刺しに、先輩方達からは、いろいろ言われそうですが、ご勘弁ください。

(炭おこし)
お次はバーベキューグリルに炭を入れて、火をつけます。
こっちは小さい頃から経験がありますので、こちらは慣れっこな感じで、火をつけて行きます。
ということで、焼き焼きしましょうということで、網をひいてうなぎをのせますよ。

(うなぎの焼き)
まずは白焼きを目指して、弱火でトロトロ焼く上げていくそうです。
何回くらい裏返しをするのかな…。
ともう一度、スマートフォンで焼き方のサイトなどを見て居た所…。

(うなぎの白焼き)
裏返した所、片方のうなぎの皮がめくれてしまいました。
あ~あ~と少し失敗。
やっぱり焼きは難しいですね。
ちょうど子供向けのうなぎにちょうどいい!とのことで、そのまま焼いていきます。
結構うなぎのあぶらが出てきまして。
においは相当漂っていました。

(うなぎのタレつけ後)
白焼きが出来た所くらいで、タレをつけてもう一度軽く焼きます。
結構美味しいそうなにおいになってきました。

(うなぎの蒲焼完成)
ということで、先ほどの2尾を家族で別けてみると、4切れとなりましたが、うな丼の完成です。
皮が残った方を食べましたけど、パリっと皮も焼きあがっていて、そこそこ出来た方かな?と自負をしてみたり…。
うなぎの蒲焼きは裁きから串刺し、焼きまで本当に難しい物を実感しましたが、皆さまは本日うなぎを食べますか?
苦手な方もいらっしゃると思いますが、この暑い夏しっかりスタミナつけて乗り切りましょうね~って事でご馳走様でした。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「土用の丑の日ということで素人がうなぎの蒲焼きを焼いて作ってみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月18日 07:00
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: