04月02日 07:00
2016年10月30日 (日) 07時00分 発行 第8058号
秋の馬篭宿を探索に!近江屋の五平餅とお蕎麦を食べてみました
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください最終編集:2016年10月30日 09:02

平日行くと結構落ち着いた雰囲気なのですが、今回は物凄い人。そんな中、目的のお蕎麦屋さん目指しました。

(馬篭宿)
中山道の宿場町として栄えた馬篭宿は、傾斜のきつい街道として、有名なスポットです。
空気の美味しい時期など、この傾斜を散策しながら、景色を楽しんだり、お蕎麦を楽しんだり、そんな人気のスポットだったりしますよ。

Youtube:中山道木曽路 馬籠宿の坂道登ってお蕎麦食べてきたよの写真
今回はここで、お時間のある方は動画を見て頂きたいのですが、結構大変な坂道を20~30プンくらい歩くんですよ。
途中おつまみが出来るお店があったり、その当時の資料などが見られる資料館などもあったりします。
頂上では無いのですが、上の方まで登りますと、今回の目的のお蕎麦やさんがあるのですが、休日だった事もあり…。
物凄い行列となっておりました。
仕方無く、下りながら別のお蕎麦屋さんで食べることにしました。

(近江屋)
今回はですね。
お蕎麦よりは五平餅のお店として、人気のある近江屋さんにて、お蕎麦を食べることにしました。

(五平餅)
ほらっ!
めっちゃ美味しそうですよね。
このあたりでは、やっぱり五平餅とお蕎麦を合わせて食べないとね。

(近江屋のお蕎麦)
近江屋さんのお蕎麦はこちらです。
やっぱり人気のお蕎麦やさんが混雑していた事もあり、こちらの近江屋さんも結構賑わっておりましてね。
私も坂道を一生懸命登ってきましたので、冷たいお蕎麦を大盛りでいただきました。
適度に喉越しのある美味しいお蕎麦でしたよ。

(馬篭宿のおせんべい)
馬篭宿といえば、やっぱりちょっとした物の食べ歩きも魅力的ですよね。
おせんべいや五平餅・さらにはおやきや栗きんとんも、岐阜県なんだけど、岐阜県と長野県の境目の木曽文化ともいいますかね。
あれこれ美味しい物満載です。

(絶景)
秋の探索シーズンに、馬篭宿は丁度足腰も使って、ご飯も美味しい食べられる人気のスポットになっておりました。
休日・連休の日など過ごしやすい日は、混みますのでご注意くださいね。
平日は雪のシーズンなどの日は、不定休におやすみされるお店も多いのでご注意くださいませ。
近江屋
住所: 岐阜県中津川市馬籠4380-1地図:→近江屋の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.31.37.1 東経:137.34.04.9
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.31.25.5 東経:137.34.15.8
マップコード:178 383 765*18
時間:9:30~16:00
休日:不定休
あわせて読みたい記事
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「秋の馬篭宿を探索に!近江屋の五平餅とお蕎麦を食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
04月01日 07:00
03月30日 17:00
03月22日 07:00
03月30日 07:00
03月29日 07:00
02月28日 07:00
03月29日 17:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください