アフィリエイトリンクを含んでいる記事もあります。運営のために活用させて頂いています。

パスワードの変更は意味なし?

今日日経が報道してる内容、アメリカ国立標準技術研究所でもある、NIST(ニスト)という機関

アメリカ商務省(U.S. Department of Commerce)に属する政府機関で、
暗号・サイバーセキュリティ・認証・AIなどの技術標準化やガイドライン策定を担当しています。

今回はそこが発表した内容です。


主に以下の4点
① 定期的なパスワード変更
→ 90日ごとの変更は不要。
 漏洩の疑いがあるときだけ変更。

② 特殊文字・大文字・数字の混合ルール
→ 必須ではない。
 複雑さより「長さ」を重視。

③ 秘密の質問・パスワードヒント
→ 推測されやすく効果が低い。
 使用は非推奨。

④ 過度な文字制限(禁止文字・連続禁止など)
→ 制限が多いほど単純なパターンを選びがち。
 柔軟に入力できるほうが安全。

ソース:NIST SP 800-63B(Authentication & Lifecycle Management)
https://pages.nist.gov/800-63-4/sp800...


正直海外のサービスはすでに対応してる所が多く。
未だに日本のサービスは、昔のルール忠実なのが面白くもね!


定期的にパスワード変えてっていうのは、本当に今すぐ辞めるべきだよ!
パスワードっていやね!
筆者:かぴばら
投稿日:2025年11月06日 (木) 13時29分 [no.29744]

関連記事

最近の下書きニュース

お友達紹介

以下のサービスを申し込みされる際は、ぜひ下記リンクから申し込みください。
お友達紹介によって、紹介した側・紹介された側に特典が入ります。

最近の下書きの投稿



コラム更新日記だけではお届け出来ない私事など、ちょっとしたメモ程度に不定期に執筆していきます。