趣味 開通の記事リスト一覧
165
先日豊川市周辺を走行するチャンスがありましたので、もう一度現在建設中の国道23号でもある蒲郡バイパスの未開通区間を、下道から確認してみました。 現在の予定では、2024年度に開通予定ということで、あと2年ちょっとくらいで開通となるそうです。蒲郡バイパス[写真:蒲郡バイパスの写真](蒲郡バイパス)まず蒲郡バイパスというのは、国道23号名豊道路の幸田芽谷ICから現在の豊川為当ICまでの区間を言うそうです。(国道23号名豊道路)未開通区間を地図で見ますとこちらですね。[op12 alt
2022/05/08 07:00
156
2022年4月16日新東名の伊勢原大山ic〜新秦野ic間が無事に開通し、新東名も残り1区間?!途中にスマートICが出来るので、1区間という表現はおかしいかもしれませんが…。 新東名もいよいよ全線開通まであと一歩まで進んでいます。今回そんな伊勢原大山ic〜新秦野ic間を走ってきました。伊勢原大山ic〜新秦野ic間の場所を確認(今回の開通区間の地図)今回の開通区間はこちらですね。最後の点線区間が、かなりの難所らしいのですが、今回海老名JCT・海老名南JCTを経由して、くるっとまわって、走ってみたので
2022/04/24 07:00
174
愛知県刈谷市の刈谷パーキングエリア!その中心にハイウエイオアシスや大型遊具などもある刈谷のPAに建設しておりましたスマートICがいよいよ開通だそうです。 今回開通直前の様子を見に行ってきました。ハイウエイオアシス[写真:ハイウエイオアシスの写真](ハイウエイオアシス)まず刈谷ハイウエイオアシスの観覧車が見える所からスタートです。左側に走っている道路は、刈谷市の一般道で、一般道から、ハイウエイオアシスに入ることが出来るようになっており、手前に見えるのが一般道用の駐車場ですね。そして
2022/03/26 07:00
228
岐阜県中津川市の神坂パーキングエリアに建設しているスマートICにつきまして、工事の案内版にかかれている令和4年の3月31日が近づいてきました。 先日近くまで行きましたので、現在の様子を見に行ってきました。下り側の出入り口[写真:神坂パーキングエリアのスマートICの写真](神坂パーキングエリアのスマートIC)こちらが下り側の出入り口になる所ですが、神坂パーキングエリアから見ると、山をえぐっているのが見えるのですが、その反対側となります。(神坂パーキングエリア)パーキングエリアから見
2022/03/21 07:00
1055
長野県の松本市から岐阜県の高山市・郡上市区間は東海北陸道を経由し、福井県福井市に繋ががる中部縦貫自動車道につきまして、福井県も岐阜県も長野県も着々と計画が動いています。 今回そんな岐阜県の区間でもある「平湯―日面」までの区間についての、3案にてアンケートを実施しておりますので、現在の様子とそのルート案を確認してみました。松本市から向かいます[写真:長野県側の写真](長野県側)今回走行する松本市〜高山市の区間は、本当四季折々。高原の楽しみから、冬の猛威まで感じることができる、大自然
2022/01/15 07:00
775
愛知県を起点に、岐阜県と三重県と環状して建設している、C3 東海環状自動車道の西回り区間につきまして、岐阜県もだいぶ工事が進んでいます。 海津パーキングエリア周辺の工事が盛んということで、ちょっと見に行ってみました。今回見に行った区間[写真:C3 東海環状自動車道の西回りの写真](C3 東海環状自動車道の西回り)海津パーキングエリアができる区間の平野の全区間において、工事をしている感じで、だいぶ工事が進んでいます。今回は庭田山区間にできる大きなトンネルより、北側・岐阜県側の平野区
2021/12/15 07:00
71
中央自動車道の神坂パーキングエリアに、現在スマートICの建設計画があり、そろそろ工事が始まっている頃でしたので、現在の様子を見に行ってきました。 中央自動車道を下り側に走り、長野県から岐阜県に入ったばかりの所、ものすごく長い下り坂になるのですが、神坂パーキングエリアがあります。地図で確認[写真:神坂パーキングエリアのスマートIC計画の写真](神坂パーキングエリアのスマートIC計画)こちらですね。それぞれ上下側に出入り口が作られ、中央自動車道に出入りができるようになっております。下
2021/11/03 07:00
80
平成10年に埼玉県と山梨県を結ぶ一般国道として開通した雁坂トンネル!今や一般国道としては、東京湾アクアトンネル(国道409号)に次ぐ第2位の長さを誇るトンネルです。 個人的に海底トンネルもすごいと思うのですが、やっぱり昔からトンネルと言えば、山をくり抜くイメージが強く、昔から本当に走ってみたかったのです。雁坂トンネルへ目指します[写真:雁坂トンネルの地図の写真](雁坂トンネルの地図)今回はこちらですね。山梨県山梨市からスタートして、埼玉県秩父市を抜けるルートで走ってみました。でも
2021/10/29 07:00
57
私もホラースポットとして有名なポイントだと言う事で、知ったのが初めてこのトンネルの存在を知った事です。愛知県豊田市にある旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)に訪れてみました。 若い頃は夜勤のある勤務をやっていたのですが、その休憩時間中に流れていた深夜番組。もう今やYotuuberでも作れそうな、本当に深夜の貧弱な番組で放送されていた「伊勢神トンネル」をただ、怖いナレーションで紹介していた番組が頭から離れなくてですね。貧弱な番組と言いつつね。今でもYoutubeなどでホラースポットとして、恐ろしく案内
2021/10/10 07:00
829
この世の中には不条理な事に…。高速道路を使えばものすごくスムーズに行き来ができるのに、高速道路が使えないドライバーの方が多くいらっしゃいます。 根本的なコストを抑える為でもありますが、そんな愛知県の大動脈でもある国道23号名豊道路の全線開通まであと一歩です。国道23号名豊道路[写真:国道23号名豊道路の写真](国道23号名豊道路)名豊道路というのはあまり言われていませんが、愛知県の国道23号のバイパスと言えば、もう名古屋と豊橋間ををスムーズに、全線の高規格道路で、信号なしで走れる
2021/09/12 07:00
157
岐阜県の郡上市から下呂市を経由し、中津川市につながる濃飛横断自動車道の計画につきまして、2016年に2つ目のトンネルでもある和良金山トンネルが開通し、郡上市から下呂市へ行き来しやすくなりました。 現在リニア中央新幹線の計画もあり、中津川市のポイントも、新ICを建設し、リニア中央新幹線の岐阜県駅へ隣接する所まで「濃飛横断自動車道」として建設する計画も動き出しています。起点側も動き出しています[写真:濃飛横断自動車道の写真](濃飛横断自動車道 (C) OpenStreetMap co
2021/09/05 07:00
326
2021年8月29日!午後4時に中部横断自動車道の山梨県と静岡県を結ぶ区間74.3kmの区間のうち、最後の13.2km区間が開通し、いよいよ全線開通しました。 約20年前に中央自動車道にできた双葉JCT-白根IC間開通から20年ということで、早速走りに行ってきました。中部横断自動車道となどんな道路?[写真:中部横断自動車道の写真](中部横断自動車道)この計画はとてもおもしろくてですね。本来は新東名高速道路の新清水JCTを起点として、山梨県の中央自動車道を通り、長野県の上信越自動車
2021/08/31 07:00
194
南北に長い三重県!三重県を横断し、伊勢神宮(内宮)近くまで建設されている「南勢バイパス」「中勢バイパス」「北勢バイパス」! 今回は「中勢バイパス」の残りの区間が、いよいよ全線開通まであと一歩ということで、残りの区間を見に行ってみました。三重県の渋滞とバイパス化工事「南勢バイパス」は全線開通し、松阪市から伊勢神宮までものすごく行きやすくなりました。その後、「南勢バイパス」と既存の国道23号区間を走れば、比較的空いている時間であれば、三重県の横断はらくらくなのですね。でも…。日中はとにかく混雑がひど
2021/08/29 07:00
245
今は高速道路が建設される際、その土地に歴史的な物がないか調査をしてから、建設されるのが当たり前になっており、東海環状自動車道の大垣西ICの所も建設前に大規模な発掘調査がありました。 それくらい高速道路は、建設したら、替わる事がない。それくらい大切な工事でもあります。魔のカーブ!今須カーブ日本の高速道路の中でも1番の開通でもあるのが、1963年(昭和38年)7月16日の名神高速道路の栗東ICから尼崎IC間でもあります。あの写真でもよく、大阪と京都間の一直線の区間の写真が使われることがあり、日本で初
2021/08/22 07:00
555
岐阜県中津川市にあります神坂パーキングエリア!岐阜県最東端のパーキングエリアでもありますが、中央自動車道の神坂パーキングエリアに、スマートICが建設される事になりました。 その当時もびっくりしたのですが、さっそく工事が始まったということで、現在の様子を見に行ってきました。神坂パーキングエリアはすごいところにあります[写真:神坂パーキングエリアの写真](神坂パーキングエリア)こちらですね。中央自動車道の下り側になります。[写真:神坂パーキングエリア上りの写真](神坂
2021/07/30 07:00
62
7月17日静岡県磐田市の新東名高速道路の浜松浜北ICと遠州森町PARTYの中間くらいに位置する所に、新しく新磐田スマートICが開通しました。 実は計画地から、スマートICの作りが、ラウンドアバウト型、日本語で言うと環状交差点式になるとの事で、開通が楽しみでした。新磐田スマートICに向かいます[写真:新磐田スマートICの場所の写真](新磐田スマートICの場所)まず地図で見ますとこちらですね。天竜川の東側。磐田市に入った所で、天竜浜名湖鉄道がぐるっと浜沿いをつながっている区間。近くに
2021/07/19 07:00
169
今から4年くらい前岐阜県揖斐川町から福井県池田町を結ぶ国道417号線の不通区間でもある「林道冠山線」を走って、岐阜県・福井県の県境を移動したことがあります。 その当時から、最後の山場でもある「冠山峠道路」のトンネル工事が行われておりましたが、最近開通の目処が発表されましたので、両県側から見てみました。私は岐阜県人なので岐阜県側から書かせていただきます。岐阜県側から行ける所まで[写真:冠山の写真](冠山)今回はこちらですね。国道417号線の岐阜県と福井県の未開通部分です。この部分が
2021/06/27 07:00
71
東海地方の3県をくるりを回れる東海環状自動車道!通称MAGロードというのですが、あまり広まらず、ナンバリングもあり「C3東海環状」と言う方が重要な感じになってきましたね。 岐阜県側も着々と工事が進んでいますが、重要な三重県側大安IC〜北勢IC間の工事も進んでいますので、確認してみました。大安ICからスタートします[写真:大安ICの写真](大安IC)まず。大安ICからスタートします。実は大安IC〜養老ICまで開通すると、おそらく私も結構使うかもしれない。経済状況次第ですけど、例えば
2021/05/09 07:00
60
愛知県の名古屋第二環状自動車道でも名二環が、5月1日残りの区間だった名古屋西JCTから飛島JCT間の区間で開通しました。 お決まりの開通日初日は、また雨が強い日でしたので、よく日の朝一番で走りに行ってきました。名古屋西JCTをスタートします[写真:名古屋西JCTの写真](名古屋西JCT)こちらですね。従来はそのまま走っていると東名阪自動車道へつながっていた名古屋西JCTですが、そのまま走ると名二環の今回開通したルートへ。左側へ行くと、名古屋高速や東名阪自動車道へ行くことができるよ
2021/05/03 07:00
34
2021年4月10日新東名高速道路の開通している区間で東京側開通済み区間が、御殿場JCTまでだったのが、新御殿場ICまで開通しました。 東京方面からですと、まだ利点は無いのですが、逆方目から見ると、地域高規格道路では新東名高速道路から中央道まで行き来出来るようになりましたので、走りに行ってきました。御殿場JCT付近[写真:御殿場JCTの写真](御殿場JCT)私にとって御殿場市というのは、高校時代。同じ中学校出身の友達は1人しか知らないまま、高校に進学し、その他からやってきた地域の
2021/04/17 07:00