2023年11月20日 (月) 17時00分 発行
版次最終編集:2023年11月20日 21:57
筆者:

国道417号冠山峠道路が無事に開通!国道8号と冠山トンネルはどっちが早いのか実際に走って比べてみました

895
11月19日国道417号の未開通区間でもありました、冠山峠道路全長7.8km区間が、無事に開通し、岐阜県と福井県の行き来すごく便利になりました。

今回の開通にて、国道417号は積雪時でも、除雪対象になり、冬季通行止めというのがなくなるそうです。さっそく走ってみました。なお、徳山ダムと横山ダム間の間の道路は、まだ狭い区間があり、大型トラックの走行には適していないと思います。


目次

  1. 国道417号冠山峠道路をおさらい
  2. 国道8号と国道417号どっちが早い?
  3. 国道8号区間を深夜の月曜日に走行
  4. 福井市から冠山峠経由で帰ります
  5. 県境は傾斜のある道です
  6. いざ岐阜県側へ
  7. 最終的にはどっちが早かった?
  8. まとめ
  9. 国道417号線「冠山峠道路」

国道417号冠山峠道路をおさらい



出典元:近畿地方整備局国道417号 冠山峠道路<br>令和5年11月19日(日)に開通しますの写真
(出典元:近畿地方整備局国道417号 冠山峠道路
令和5年11月19日(日)に開通します)


岐阜県側はダムが整備された事で、冠山林道までの区間がかなり良い道路になり、福井県側も池田町田代の手前までバイパス化工事が進んでおり、最後の区間でもあった、7.8kmの冠山峠道路の開通が待たれる所でした。


冠山トンネルの写真
(冠山トンネル)

冠山峠道路はほとんどが冠山トンネルの4.8km区間のトンネル。
岐阜県側に塚宮ケ原トンネル(1,238m)の構成となり、2つのトンネルの間に、約1.8kmシタ谷1号橋~シタ谷5号橋で構成された道路となっています。



国道8号と国道417号どっちが早い?



今回の開通区間と既存のルートの写真
(今回の開通区間と既存のルート)

今回国道417号の開通に伴い、既存の国道8号とどっちが早いのか?

岐阜県の西濃地方という西側の地域に住んでいる筆者が試してみることにしました。
国道365号というルートもありますが、現在福井県側で通行止めのため、今回は国道8号を使用します。



国道8号区間を深夜の月曜日に走行



1.月曜日の朝3時に国道21号→国道8号と走っていきます。

2.岐阜県西濃地方から、福井県福井市の中心部を走行します。


行き国道8号ルートは、月曜の午前3~4時ということもあり、トラックはかなり少なく。
片道2時間15分~30分で到着しました。



福井市から冠山峠経由で帰ります



冠山トンネルの写真
(冠山トンネル)

福井市から冠山トンネルの入り口付近まで約1時間くらいかかりました。
ルートはGoogleMapsの判断ですので、池田町の県道と通り、国道417号に到着です。

福井県側ですが、ここ交差点になっており、左折すると林道方面に行けます。



県境は傾斜のある道です



県境の写真
(県境)

冠山トンネルはすごく直線的なトンネルです。
途中で、登場付近、緩やかな上りから下り坂に変わる所があります。

そして、冠山トンネルを抜けると、カーブの多い傾斜の道路となるため、雨や風が強い日、積雪の日は特に注意が必要です。



いざ岐阜県側へ



電光掲示板の写真
(電光掲示板)

2つ目の短いトンネル塚宮ケ原トンネル約1.2kmを抜けると、岐阜県側はトイレなどある林道との境目になります。


休憩ポイントの写真
(休憩ポイント)

左手に林道の入口がありますが、現在は封鎖中です。
来年には林道も復活するとの事です。



最終的にはどっちが早かった?



岐阜県西濃地方の人。
国道8号は深夜のトラックも少ない日だった事もあり。


国道8号側は2時間0~15分
冠山トンネル側は、2時間15~30分となりました。

もちろん冠山トンネルを通った帰りは、通勤ラッシュも始まっています。
そのため、日中は国道8号はかなり混みます。冠山トンネルがかなり早く行けるのは事実です。

なにせトンネル前後50km近くは下手をすると信号機が1つも無いルートになるのですね。
これはかなりの時間短縮になるのは事実です。


しかし、スマートフォン・携帯電話の圏外エリアが20km近くあり、万が一何かトラブルがあったときは大変な事になりそうです。


そういった事から、深夜は避けるなど、時間・目的地などで考慮すると、また良い道になりそうですね。



まとめ



国道417号冠山峠道路が無事に開通!国道8号と冠山トンネルはどっちが早い?
Youtube:国道417号冠山峠道路が無事に開通!国道8号と冠山トンネルはどっちが早い?

今までぐるっと大回りしていた岐阜県福井県間が、直線道路で結ばれました。

しっかり整備された大回し側のバイパスも、安全にしっかり走れます。
新しい直線道路・冠山道路も時間と目的地を考慮すると、かなり今後も活用できる道路になりそうです。


国道417号線「冠山峠道路」

住所: 岐阜県揖斐郡揖斐川町
地図:→国道417号線「冠山峠道路」の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:35.46.42.4 東経:136.24.35.0
 日本測地系(カーナビ) 北緯:35.46.31.1 東経:136.24.45.6
マップコード:879 394 045*67

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

いいね・リポストお願いします柴犬 SNSに掲載した投稿を「いいね」「リポスト」していただくと運営の励みになります。
シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」がさらにやる気があがります。

国道417号の記事一覧

この記事についてフィードバッグ

「国道417号冠山峠道路が無事に開通!国道8号と冠山トンネルはどっちが早いのか実際に走って比べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

その他の記事

 ワンタッチ  人気ブログランキングへ

その他最近掲載した新しい記事

このページは何?

コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。
重要な事は下記をご覧ください

掲載希望募ってます!
問い合わせフォーム(返信あり型)
閲覧ランキング
1位 12月04日 [26.89%]初登場10964号1枚目の写真
イオンタウン浜松新橋は大きな建物が見えてきました!浜松にイオンが増殖中
2位 12月03日 [2.36%]Down10963号1枚目の写真
岐阜地区出店!コストコ再販店のミニトコ本巣店は12月オープン予定です
3位 12月01日 [0.91%]Keep10961号1枚目の写真
アルビス北区金田店オープン行ってきました!毎日名古屋市で北陸の新鮮なお魚が並ぶお店
4位 11月30日 [0.84%]Down10959号1枚目の写真
愛知初!ロピア名古屋みなと店オープン行ってきました!五千円お買い物チャレンジしてみた
5位 12月02日 [0.58%]Keep10962号1枚目の写真
セブンイレブン海津南濃町駒野店、ついにオープン!2日までの特別セール情報をチェック!
6位 11月30日 [0.47%]Keep10960号1枚目の写真
セブンイレブン美濃加茂中部台店!広くなってリニューアルオープン値引きは1日まで
7位 11月22日 [0.39%]Keep10946号1枚目の写真
バロー星川店は11月30日をもって閉店します!すでに始まる新しい流れ
8位 09月01日 [0.38%]Keep10861号1枚目の写真
ロピア名古屋みなと店は名古屋初出店で11月オープン予定です!予定地を見に行ってきました
9位 11月11日 [0.26%]Down10933号1枚目の写真
コストコ商品が再販されてる!会員登録しなくても購入できる岐阜の再販店行ってきました
10位 10月09日 [0.19%]初登場10899号1枚目の写真
イオンタウン浜松新橋は春オープンに向けて工事が始まっています
ランキング更新 12月05日

記事リスト
その他コンテンツ
レンタルサービス
過去記事検索

自システム検索(一致検索向け)

一緒に街の変化を楽しもう
ロゴ
Copyright (C) 2023 SEKKAKU-NET