2021年06月27日 (日) 07時00分 発行
記録最終編集:2021年06月27日 08:21
国道417号線「冠山峠道路」の冠山トンネルを両サイドから見てみました
今から4年くらい前岐阜県揖斐川町から福井県池田町を結ぶ国道417号線の不通区間でもある「林道冠山線」を走って、岐阜県・福井県の県境を移動したことがあります。その当時から、最後の山場でもある「冠山峠道路」のトンネル工事が行われておりましたが、最近開通の目処が発表されましたので、両県側から見てみました。
私は岐阜県人なので岐阜県側から書かせていただきます。
岐阜県側から行ける所まで

(冠山)
今回はこちらですね。
国道417号線の岐阜県と福井県の未開通部分です。
この部分がやっと国道でつながる訳ですから、待ち遠しい限りです。
日本最大級のダムでもある徳山ダムを目指します。

(徳山ダム)
途中の道路は、ダム建設のため、結構立派な道路やトンネルが続いて建設されておりますが、徳山ダムの下流にある横山ダムの周辺だけは、まだごちゃごちゃした道になっていて、全線開通しても、難所になりそうですね。
徳山ダムを抜けますと…。
また更に走りやすい道になります。
もう信号も無いし、ほとんど一直線ですし、気をつけないと行けないのは、動物の飛び出しとかですかね?

(塚白椿隧道)
岐阜県側最後の開通区間でもあるトンネルの塚白椿隧道を抜けますと、国道の途切れ区間になります。

(国道と林道の境目)
ここから先は林道となります。
残念ながら、今回は県境から、福井県側において通行止めとなっている区間があるので、福井県側へ行けないそうです。
この林道も比較的走りやすい道でもあります。
今回の建設区間

(建設区間)
ということで拡大地図になります。
今回冠山を通るために2つのトンネルが建設されており、
岐阜県側からまだ仮称ですが、第一号トンネル1,238mが2016年から掘削が始まり、2017年には貫通。
もう4年経過しているので、だいぶ工事も進んでいるのだと思います。
そのまま、県境の第2号トンネルが本命ですね。
こちらは2014年から掘削を開始、2020年に貫通を発表されています。
全長4,834mの長い長いトンネルです。

(第一号トンネル)
短い方の第一号トンネルはこちらですが…。
一般人はここまでしか入れません。
河川の橋を超えるとすぐトンネルに入る見たいです。
福井県側から向かってみました
それではくるりと回りまして、次は福井県側から向います。

(砂利置き場?)
トンネルが近づきますと、こんな風に砂利置き場?みたいなのがあります。
トンネルの掘削作業の土砂でしょうか…。

(第二号トンネル)
こちらですね。
福井県になります。
写真の緑の細い矢印はこのまま林道へつながる道路となっております。
今も通行止めまでいけます。
そして、高架のような形で、高く作られるのが、今回の「冠山峠道路」の方ですね。
開通すると林道がどんな扱いになるのかわかりませんが、管理道路のような形で新道の下側をくぐって、山の方へ行けるのかもです。

(第二号トンネル)
こちらは林道の関係で目の前まで近づけました。
撮影ポイントとトンネルの間には河川があるので、橋を建設しています。

(第二号トンネル)
この先へ進めば岐阜県側へ行けるのですね。
開通すると北陸自動車道を使うべきか?
実際に開通すると、例えば大垣駅から福井駅まで高速道路を使わなくても、地元から2時間〜3時間で福井県に行き来することが出来るようになります。
高速道路でも2時間前後くらい掛かりますので、その高速道路代金3,500円くらいを負担して、30〜1時間の時間短縮に費用対効果があるのか?と言う判断になりそうですね。
空いている時間帯ならなおさらです。
ちなみにちょっとこの県境の市町村って面白いですよね。
岐阜県側:
揖斐川町・池田町・大野町
福井県側
池田町・大野市
と似た市町村がかぶっているので、間違いやすいですね。

(工事の標識)
↑の標識では2022年、こちらは第一号トンネル側ですかね。
全線開通は2023年ということなので、あと2年後には、物の流れが変わりそうです。
でも、↑にも書いてあるのですが、横山ダムから藤橋城の付近までは、まだクネクネした道なので、10t車が行き来するには怖いのかな?
何より20年代中播に近づくにつれて、どんどん道路が立派になっていくのは、また楽しい物でもあります。
冠山峠道路の開通前に「林道冠山線」を走ってきました

冠山峠道路が開通すると、きっと走る機会が無くなるかな?と事で、「林道冠山線」走ってみました。
2017/6/25 07:00
国道417号線「冠山峠道路」
住所: 岐阜県揖斐郡揖斐川町塚地図:→国道417号線「冠山峠道路」の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.46.42.4 東経:136.24.35.0
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.46.31.1 東経:136.24.45.6
マップコード:879 394 045*67
国道417号線の記事一覧
この記事についてフィードバッグ
「国道417号線「冠山峠道路」の冠山トンネルを両サイドから見てみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
記事リスト
掲載日のつぶやき
更新日記の下書きから2021年06月27日につぶやいた情報を抽出しています。
執筆者にフォローもお待ちしています

ハンドルネームかぴばらと申します。
変わったの好き、東海地方を中心として、スーパーマーケットを巡っています。街・町・村の変化を見ているのが楽しくこのブログを運営しています。
本名などは非公開にしていませんので、時々掲載していますが、身内への影響なども考慮し、時々公開しています。
☕コーヒー代・⛽ガソリン代の一部を支援したい
※もしよろしければYoutubeチャンネルも運営しています。最近はこちらにオープンした時の感想動画もアップしています。Youtubeチャンネルの「メンバーになる」から、メンバーシップにご参加いただけませんか?
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
このページのポリシー
このサイトは?ポリシーにつきましてのお知らせ更新日記からのお知らせ | その他コンテンツ | せっかくネットのレンタルサービス | メインサイト |
Copyright (C) 1998-2023 SEKKAKU-NET, All Rights Reserved.