2021年05月09日 (日) 07時00分 発行
記録最終編集:2021年05月09日 07:10
C3 東海環状自動車道の大安IC〜北勢IC間の工事を見に行ってきました
東海地方の3県をくるりを回れる東海環状自動車道!通称MAGロードというのですが、あまり広まらず、ナンバリングもあり「C3東海環状」と言う方が重要な感じになってきましたね。岐阜県側も着々と工事が進んでいますが、重要な三重県側大安IC〜北勢IC間の工事も進んでいますので、確認してみました。
大安ICからスタートします

(大安IC)
まず。
大安ICからスタートします。
実は大安IC〜養老ICまで開通すると、おそらく私も結構使うかもしれない。
経済状況次第ですけど、例えば高速道路を利用すると、このあたりの区間は、1区間乗るだけで5〜10分の時間短縮なのですね。
それぶっちゃけ微妙なのです。
でも、北勢IC〜養老IC間が開通すると、もう少し時間短縮ができる重要な県境の区間でもあり…。
高速道路って、結局は早く移動して、その余った時間を何に使うか?が、その高速道路代金に見合った額になるわけで、都市部では絶対高速道路に乗った方が早く移動できますし…。

(今回の確認区間)
発表によると、大安IC〜北勢IC間は2024年度の開通を目指しています。
2024年度は同じく、山県IC〜大野神戸ICも開通するわけで、あと3年もすれば東海地方を縦横無尽に走れる別けで。
岐阜県ー三重県間が、2026年度開通予定。
2026年度の全線開通すると、私の場合は、行きは絶対下道。
帰りは、無双になれる勢いで、帰れるので、短縮出来た時間を、いろいろな事に従事できる訳です。
大安IC〜北勢IC間の工事のユニークさ

(大安IC〜北勢IC間)
今回の大安IC〜北勢IC間の場合、おもしい事に、橋脚だけが出来ているゾーン。
すでに橋桁がかかっているゾーンと、点々としており、橋桁がまだ出来ていない所もあるのですね。
高速道路の建設って、順次伸びていく感じでできるのかと思いきや、こういうのはおそらく土地の問題からだと思いますが、橋桁がかかっているゾーンが早く活用できることを祈っちゃいます。

(大安IC〜北勢IC間)
こちらは最近橋桁がかかりました。
いなべIC付近

(工事の様子)
おそらくですが、いなべ総合病院が見える。員弁川付近は全く手つかずだった所。
橋脚がやっと見えますけど、この区間はすごく背が低い橋脚なのですね。

(橋脚建設中)
さらに進むと、橋脚をこれから作っている所もあります。

(北勢インターチェンジ)
北勢IC予定地まで到着です。
このあたりもまだ橋桁がポツポツ見える程度。
インタチェンジのループ用の橋桁がなく、盛り土のインタチェンジにあるみたいです。
いうことで、東海環状自動車道の西回り三重県側からみてみました。
そうですよね。
ちなみにこの道を進むと、いなべ市の新庁舎に行ける道となります。
時間的に余裕があれば、下道ですけど、早く戻りたい時は絶対にこの区間は高速道路を利用します。
高速道路の記事一覧
この記事についてフィードバッグ
「C3 東海環状自動車道の大安IC〜北勢IC間の工事を見に行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
記事リスト
掲載日のつぶやき
更新日記の下書きから2021年05月09日につぶやいた情報を抽出しています。
執筆者にフォローもお待ちしています

ハンドルネームかぴばらと申します。
変わったの好き、東海地方を中心として、スーパーマーケットを巡っています。街・町・村の変化を見ているのが楽しくこのブログを運営しています。
本名などは非公開にしていませんので、時々掲載していますが、身内への影響なども考慮し、時々公開しています。
☕コーヒー代・⛽ガソリン代の一部を支援したい
※もしよろしければYoutubeチャンネルも運営しています。最近はこちらにオープンした時の感想動画もアップしています。Youtubeチャンネルの「メンバーになる」から、メンバーシップにご参加いただけませんか?
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
このページのポリシー
このサイトは?ポリシーにつきましてのお知らせ更新日記からのお知らせ | その他コンテンツ | せっかくネットのレンタルサービス | メインサイト |
Copyright (C) 1998-2023 SEKKAKU-NET, All Rights Reserved.