発行 第5305号

岐阜のお米で作ったうどん!べーめんを食べてみました

44
筆者:
岐阜のお米で作ったうどん!べーめんを食べてみました
国道258号を目指して、県道56号を走っていると、ちょっと目立つ黒い建物。。。その名も、大きな字で「麺」と書かれ「べーめん」と言う聞き慣れない工場があるのに気がついていました。

岐阜県から、ベンチャー支援制度認定工場にも選ばれ活動をしている有限会社レイク・ルイーズさんの工場です。



べーめんの写真
(べーめん)

今回このべーめんを食べる機会がありましたので、早速レビュー記事となります。

岐阜県で生産している主なお米は、ハツシモと呼ばれる独特のもっちり感が特徴のお米です。
我が家でもお米を作っていた頃は、ハツシモを作っておりましたが、今現在でも、ハツシモを仕入れ我が家で毎日ハツシモを食べています。




べーめんの工場の写真
(べーめんの工場)

それで気になっていた工場がこちらです。

急にこのような工場が出来て、ちょっとびっくりしていたのですよね。

黒いデザインに統一された商品パッケージと、工場デザインで、なかなかよい雰囲気ですね。



べーめんの中身の写真
(べーめんの中身)

袋の中には2人前のうどんとつゆが入っています。


そのため、ゆでてそのまま作るだけって感じですね。




べーめんの試食の写真
(べーめんの試食)

今回は試食でしたので、お椀一杯分を頂きます。

刻みネギが入っている以外は、商品に入っているうどんとおつゆのみです。




べーめんの試食の写真
(べーめんの試食)

ほかのうどんと比べると、ちょっと細め。

ゆでる前から気になっていたのですが、透明感あるうどんは、本場讃岐のうどんでも、なかなか透明な麺のうどんを作っている所はありません。


食べてみると、これがまたすごい。

少し甘めのおつゆに、べーめんの細麺がしっかり絡まってですね。

本当に試食ではなく、お椀1杯~2杯くらい食べてしまうことが出来そうなくらい、気に入ってしまいました。


小麦粉グルテンを一切使用していなく、小麦粉アレルギーの方にも食べられるうどんですね。

ハツシモのようにもっちりしたうどんで、久々においしいうどんを頂きました。
ごちそう様でした。




べーめん

メーカー: 有限会社レイク・ルイーズ
商品番号: -
価格: 390円
販売元: べーめん一覧

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。
X Facebook
  • 手打ちうどん・そば「みふく」のお蕎麦食べてみました (2012年02月28日 (火) 07時00分)
  • 讃岐うどんまる田家(愛知県清須市)食べに行ってきました (2011年12月27日 (火) 07時00分)
  • 讃岐釜揚げうどん 小塚屋オープン行ってきました (2011年12月26日 (月) 15時00分)
  • 本場讃岐の熟成自家製うどん「釜銀」食べてみました (2011年08月19日 (金) 07時00分)
  • セルフうどんまるふじのうどん食べてみました (2011年05月04日 (水) 07時00分)
  • 新しい記事をお届けします

    この記事についてフィードバッグ

    「岐阜のお米で作ったうどん!べーめんを食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
    また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

    明日の日記は何かな!

    にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ 人気ブログランキングへ

    このページは何?

    コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
    岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
    毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
    このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
    一次取材/撮影:かぴばら

    重要なことは下記リンクをご覧ください:


    新しい記事を受け取る
    毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
    たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

    サブスクリプション画像

    新しい記事

    掲載希望募ってます!
    その他コンテンツ
    レンタルサービス