05月18日 07:00
発行 第5576号
今年の3月30日飛騨経済新聞に、元大工さんが高山市で高山ラーメンと違ったラーメンを開業させた事が記事になっておりました。
岐阜県大垣市にある有名ラーメン店を食べた時、あまりのうまさに衝撃を受け、そのままラーメン屋さんを始めることを決意されたそうです。

(中華そば専門店 エム (M))
高山市の古い町並みのちょうど反対側でしょうかね?
宮川朝市からも少し離れた所となっておりますが、観光客のお客様もぼちぼち歩いていらっしゃる商店街に店舗がありました。

(中華そば専門店 エム (M)の位置)
お店の位置はこちらです。
ラーメン店なのに、Mと言う少しばかり洋食店を感じさせる店舗デザインですが、運営元は「飛騨牛ステーキとハンバーグの専門店のRESTAURANT LE MIDI」の姉妹店と言う位置づけでの出店だそうです。

(エム (M)のお座敷席)
お店は入店するとカウンターが並ぶ店舗なのですが、その奥に4人掛けと2人掛けのテーブル席もあります。
テーブル席からは、店舗の奥が見え、さらに店舗の真後ろにある宮川とつながっています。
高山市内の中心部を流れる宮川とともに、昔の人が生活している雰囲気が、そのまま伝わる昭和チックな建物です。

(中華そば専門店 エムのメニュー)
中華そば専門店 エムのメニューはこちらです。
基本メニューはつけめん、そして中華そばの各バリエーション。
さらに地場メニューらしく、飛騨牛塩そばなる高価なラーメンもそろっています。
今回は味玉つけ麺の大(1.5)で注文させて頂きました。
店内は待ち客さんが、列を作るほどでもありませんでしたが、常に満席を維持している感じでしたので、15分くらいかかりました。

(中華そば専門店 エムのつけめん)
出てきました。
美味しそうです。

(中華そば専門店 エムのつけめんのアップ)
独特のもちもち感ある麺は、低かんすい麺を採用した麺ですかね。
あと、スープも魚介系のスープで、酸味のあるスープで、個人的には美味しいです。
ここまで来ると、大垣の有名店と言うのは、中村屋さんの事かな?と思うのですが、未だかつて中村屋さんのラーメンを食べに行った事が無いので、どのような味が分からないのです。
でも、着実にこのあたりのラーメン店では、魚介スープ&低かんすい麺のお店が増えており、いろいろ刺激を与えているお店ナンだぁ~とつくづく実感しました。
中華そば専門店 エムさん美味しかったです。
ごちそう様でした。
地図:→中華そば専門店 エム (M)の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.08.29.5 東経:137.15.29.9
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.08.18.2 東経:137.15.40.8
マップコード:191 196 550
時間:11:00~15:00(L.O)/18:00~23:00(L.O)
休日:水曜日
プレイス:中華そば専門店 エム (M)のGooleプレイス
食べログ:中華そば専門店 エム (M)の食べログ
来店日時:チェックイン
岐阜県大垣市にある有名ラーメン店を食べた時、あまりのうまさに衝撃を受け、そのままラーメン屋さんを始めることを決意されたそうです。

(中華そば専門店 エム (M))
高山市の古い町並みのちょうど反対側でしょうかね?
宮川朝市からも少し離れた所となっておりますが、観光客のお客様もぼちぼち歩いていらっしゃる商店街に店舗がありました。
(中華そば専門店 エム (M)の位置)
お店の位置はこちらです。
ラーメン店なのに、Mと言う少しばかり洋食店を感じさせる店舗デザインですが、運営元は「飛騨牛ステーキとハンバーグの専門店のRESTAURANT LE MIDI」の姉妹店と言う位置づけでの出店だそうです。

(エム (M)のお座敷席)
お店は入店するとカウンターが並ぶ店舗なのですが、その奥に4人掛けと2人掛けのテーブル席もあります。
テーブル席からは、店舗の奥が見え、さらに店舗の真後ろにある宮川とつながっています。
高山市内の中心部を流れる宮川とともに、昔の人が生活している雰囲気が、そのまま伝わる昭和チックな建物です。

(中華そば専門店 エムのメニュー)
中華そば専門店 エムのメニューはこちらです。
基本メニューはつけめん、そして中華そばの各バリエーション。
さらに地場メニューらしく、飛騨牛塩そばなる高価なラーメンもそろっています。
今回は味玉つけ麺の大(1.5)で注文させて頂きました。
店内は待ち客さんが、列を作るほどでもありませんでしたが、常に満席を維持している感じでしたので、15分くらいかかりました。

(中華そば専門店 エムのつけめん)
出てきました。
美味しそうです。

(中華そば専門店 エムのつけめんのアップ)
独特のもちもち感ある麺は、低かんすい麺を採用した麺ですかね。
あと、スープも魚介系のスープで、酸味のあるスープで、個人的には美味しいです。
ここまで来ると、大垣の有名店と言うのは、中村屋さんの事かな?と思うのですが、未だかつて中村屋さんのラーメンを食べに行った事が無いので、どのような味が分からないのです。
でも、着実にこのあたりのラーメン店では、魚介スープ&低かんすい麺のお店が増えており、いろいろ刺激を与えているお店ナンだぁ~とつくづく実感しました。
中華そば専門店 エムさん美味しかったです。
ごちそう様でした。
店名:中華そば専門店 エム (M)
住所: 岐阜県高山市本町2-10地図:→中華そば専門店 エム (M)の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.08.29.5 東経:137.15.29.9
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.08.18.2 東経:137.15.40.8
マップコード:191 196 550
時間:11:00~15:00(L.O)/18:00~23:00(L.O)
休日:水曜日
プレイス:中華そば専門店 エム (M)のGooleプレイス
食べログ:中華そば専門店 エム (M)の食べログ
来店日時:チェックイン
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「高山に違う味を展開!中華そば専門店 エム (M)のラーメン食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: