2016年05月01日 (日) 07時00分 発行 第7759号

岐阜の四季を感じられる飛騨せせらぎ街道でドライブをして見ました

76
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
岐阜の四季を感じられる飛騨せせらぎ街道でドライブをして見ました 岐阜県の岐阜市と高山市を結ぶ道路というのは、国道41号や、東海北陸自動車道→高山清見道路など、各種あります。

そんな中、交通量も減ってしまい、逆に走りやすくなった、飛騨せせらぎ街道が個人的にはお気に入りです。



飛騨せせらぎ街道の写真
(飛騨せせらぎ街道)

今回春を感じたく、飛騨せせらぎ街道を走って、高山市→郡上市まで下道ドライブをして見ました。




飛騨せせらぎ街道の写真
(飛騨せせらぎ街道)

地図で見ますとこちらです。

高山市清見町から郡上市八幡町までを結ぶ、県道73号→国道257号→国道472号→国道256号のルートを結ぶ道で、愛称にて使われています。


とにかくですね。

高山市に向かった際、帰り時間があれば、いつも使う道でもあります。


高山市から下り祭、何がいいかといえば…。

・高速道路料金を節約できる
・1/4くらい走れば、残りはほぼ下りで走りやすい
・何より郡上市まで信号が一つもない
・交通量も減り走りやすい。

点があります。


また、途中コンビニなども一切無いので、岐阜県の山並みを永遠と走り続ける事ができるドライブスポットでもあります。

特に秋がステキなくらい、紅葉が楽しめます。




ひだ清見ラベンダー園の写真
(ひだ清見ラベンダー園)

清見町を出発しますと、まずひだ清見ラベンダー園が出てきます。

結構大きな施設です。




飛騨せせらぎ街道の写真
(飛騨せせらぎ街道)

はじめはこんな風に所どころ民家がみえる所を走りますが、一切信号無いですからね。

ほとんど停車することが無いです。





そば処清見庵おおくらの写真
(そば処清見庵おおくら)

途中、こんな山の中にある大きなお店、そば処清見庵おおくらさんで、お蕎麦を楽しめますよ。

ちなみにせせらぎ街道。

交通量が減っちゃって、ほとんどシーズン中の土日しか営業していないお店ばかりです。



そば処清見庵おおくらのお蕎麦の写真
(そば処清見庵おおくらのお蕎麦)

営業しているとこんなお蕎麦と天ぷらが食べられます。
→ 山の中のそば処 清見庵おおくらの蕎麦を食べてみました




さぁ。
じゃんじゃん下って行きましょう。


コーヒー屋さんの写真
(コーヒー屋さん)

お蕎麦屋さんを過ぎますと、この後出てくるのは、山の中のコーヒー屋さんです。

今回通過した際、3店舗のうち1店舗は営業をしておりました。

物凄い自然豊かな所で飲むコーヒーは、また格別な物があるのでしょうね。





助さの写真
(助さ)

コーヒーのお店を抜けると、お次は五平餅のお店が出てきます。

中でも、こちらの助ささんは、自分も食べた事があるお店。

五平餅は地域によって、色々な形、味付けにも種類があって、各地域毎に違う五平餅が楽しめる結構奥のある食べ物。

五平餅を語るにはまだまだ食べ歩きが足りないくらい広範囲にて広まっています。


特に飯田市の山奥にて食べられる、巨大な五平餅は、もう一度食べてみたいです。

あと、恵那市の南側、豊田市の東側の地域の五平餅も忘れられなくて、愛知、岐阜、長野の県境の五平餅を食べてから、五平餅を語って欲しい、そんなくらいオススメな五平餅は、街道では食べられなく、奥地に隠れてるのです。



助さの五平餅の写真
(助さの五平餅)

助ささんの五平餅は、胡桃入りのタレが何ともステキで美味しかった。

しかし、残念ながら、助ささんともう1店舗の五平餅のお店は、完全閉店をされています。



これも交通量の現象が影響しているのでしょうね。

ドライバーにしたら、交通量の少ないお店の方が、スイスイ走れて良いのですけどね。





パスカル清見の写真
(パスカル清見)

さて…。

高山市も終わりに近づきますと、道の駅パスカル清見が見えてきます。

こちらも昔は巨大なカレーがあったのですけど、メニュー表から消えておりました。

結構高級な飛騨牛サーロインも楽しめたり、逆にお値打ちなランチメニューもあったり、平日でもお食事を楽しまれるお客様が多いです。






せせらぎ街道の注意ポイントの写真
(せせらぎ街道の注意ポイント)

比較的走りやすいせせらぎ街道なのですが、ついつい速度を出し過ぎると、怖いのがこちらのオメガカーブですね。





(せせらぎ街道の注意ポイント)

トンネル手前から右下に続く旧道は、現在完全通行止めです。

トンネルを出ると、急な下り坂に大きなカーブ。
ご注意くださいね。

この辺りは郡上温泉があります。
めいほうスキー場も近くですよね。





この辺りを過ぎますと、少しずつまた民家が出てきまして、信号も出てきます。


道の駅・明宝の写真
(道の駅・明宝)

せせらぎ街道を走ると、よっぽど急がない限りは、ついつい寄っちゃう道の駅がこちらです。

もう岐阜県のうまいもんが揃っている。

道の駅明宝ですね。
ここでさっと休憩&おやつタイム。


ここから先は八幡町まで、少しずつ民家が増えてきます。
そして、1~2箇所くらいですけど、時々警察の方がネズミ捕りをしています。


あと、もう一つ面白いのは、途中パブリックシステムって言う会社があります。
運転に支障のない程度で、駐車場を横見して見てくださいね。


駐車場のゲートバーが上がったり下がったりを永遠と繰り返している様子が見られます。
何か壊れた駐車場かと思いきや、耐久テストですね。


永遠に繰り返す動作に、初めて見た時は目を疑いました。



ということで、無事に郡上市に到着です。
岐阜県の四季を感じられる、飛騨せせらぎ街道はドライシーズンにピッタリです。


せせらぎ街道の燃費の写真
(せせらぎ街道の燃費)

こちら道の駅パスカル清見から道の駅明宝までの、区間燃費。
分かりますか?

70.1km/L。
めっちゃ環境に良いですよね。

ハイブリッド車だと、エンジン回らないので水温計の温度が下がるくらいです。


高山から岐阜に戻られる際、お時間があったら、せせらぎ街道でゆったりドライブも楽しい物ですよ。

一度、高山まで輪行袋で自転車持ち込み、郡上市まで自転車で下ってみたいです。


せせらぎ街道 高山側のスタート

住所: 岐阜県高山市清見町三日町
地図:→せせらぎ街道 高山側のスタートの地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:36.07.40.4 東経:137.11.05.5
 日本測地系(カーナビ) 北緯:36.07.29.1 東経:137.11.16.3
マップコード:191 127 886

あわせて読みたい記事

【最後の訪問記】道の駅「飛騨古川いぶし」登録抹消前に見た“終わりの風景”【閉店】
2025年3月16日掲載
筆者、樹海へ旅たつ!富士山と日の出を見たらやっぱり家が恋しくなりました
2025年1月1日掲載
道の駅マチテラス日進が2025年春にオープン予定!走りやすさ抜群の県道57号に新たなランドマーク
2024年8月25日掲載
福井県のうますぎる大人のそばをご紹介!まさかそばに入っているあの料理食べてみました
2024年8月15日掲載

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「岐阜の四季を感じられる飛騨せせらぎ街道でドライブをして見ました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 ワンタッチ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11621号1枚目の写真
1位 初登場
04月02日 07:00
11620号1枚目の写真
2位 Down
04月01日 07:00
11618号1枚目の写真
3位 Keep
03月30日 17:00
11606号1枚目の写真
4位 Up
03月22日 07:00
11619号1枚目の写真
5位 Down
03月31日 07:00
11617号1枚目の写真
6位 Down
03月30日 07:00
11615号1枚目の写真
7位 Down
03月29日 07:00
11574号1枚目の写真
8位 Up
02月28日 07:00
11616号1枚目の写真
9位 Down
03月29日 17:00
11331号1枚目の写真
10位 初登場
09月11日 07:00

このページは何?

コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。
重要な事は下記をご覧ください

新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

Newsletter Subscription 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス