2016年11月06日 (日) 14時00分 発行 No.8070号

高速道路の料金所入口ETCレーン発進制御バー開放運用の実験走ってきました

84
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください最終編集:2016年11月07日 00:40
筆者:
NEXCO中日本さんから、今年の10月ETCレーンのバー開放実験を開始するとのことで、只今の期間中、伊勢道の伊勢関IC・東海環状道の関広見ICのETCバー開放実験が始まっています。

今回関広見ICにおいて、ETCレーンのバーが開放されているというので、思わず走ってみました。



ETCレーンのバーの写真
(ETCレーンのバー)

本来のETCレーンの場合、バーがあって、ETCカードの承認が成功した時のみ、バーが開きますよね。


そのまま突っ込むと、エラー音とかあとで、色々複雑な事になりますけど、私も過去に3回くらい突っ込んだ事あります。

ほとんどETC装置の不都合だったのですけど、最後吹田ICでやらかした時は、ETCカードが指していなかったという落ちで…。

最近はICに入ろうとすると、ETCカードが刺さっていない時は、警告してくれるので、便利になりましたね。




関広見ICの写真
(関広見IC)

そして、こちらが関広見ICのETCレーンなのです。

関広見ICの場合は、2016年10月24日(月)から11月24日(木)の期間中のみ、ETCレーンの開放実験を行っています。






料金所入口ETCレーン発進制御バー開放運用の実験の写真
(料金所入口ETCレーン発進制御バー開放運用の実験)

確かに実際に走ってみると、気持ち的にもすごく楽です。

あの圧迫感がなくなって、走りやすいですね。



今回は「賢い料金所」の導入を目指すという方針に基づきETCバーの有無を再確認したかったのかもしれないですね。

出口側はあってもいいかもですけど、入り口側は無くてもいいような…。


皆さんはどう判断されますか?


東海環状道 関広見ICの写真
(東海環状道 関広見IC)

皆さんもルートの途中などありましたら、一度体験されてはいかがでしょうか?




でも、体験なんて出来ないって方の為に、ちゃんと車載動画作ってきました。

料金所入口ETCレーン発進制御バー開放実験走ってきました の写真
Youtube:料金所入口ETCレーン発進制御バー開放実験走ってきました の写真

ご参考にして頂けましたら幸いです。



東海環状道 関広見IC

住所: 岐阜県関市広見
地図:→東海環状道 関広見ICの地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:35.30.31.1 東経:136.52.27.7
 日本測地系(カーナビ) 北緯:35.30.19.6 東経:136.52.38.4
マップコード:70 600 578*02

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

いいね・リポストお願いします柴犬 SNSに掲載した投稿を「いいね」「リポスト」していただくと運営の励みになります。
シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」がさらにやる気があがります。

高速道路の記事一覧

(仮称)三井アウトレットパーク岡崎が正式に決定!土岐のアウトレットに食い込む牙城
2024年5月14日掲載
コストコ東近江倉庫店、滋賀での夢が現実に!完成はいつなのか確認
2023年10月26日掲載
神坂スマートICの完成時期まであと1年!さらに期間に変更があるのか確認してみました
2023年9月3日掲載
岐阜県から九州へ!ほぼ無料道路で山陰側を横断して走ってみました!何時間かかる?
2023年8月19日掲載

この記事についてフィードバッグ

「高速道路の料金所入口ETCレーン発進制御バー開放運用の実験走ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

直近の記事

 ワンタッチ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

このページは何?

コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。
重要な事は下記をご覧ください

新しい記事

掲載希望募ってます!
問い合わせフォーム
(返信あり型)
新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。
その他コンテンツ
レンタルサービス