2025年5月3日掲載
発行 第9125号
最強とも言われる立ち食いそばの丸政にて山賊そばを食べてみました

山梨県最強のそばとも言われることもあるそうで、どんな最強なのか?!食べてみることにしました。
目次
JR中央線小淵沢駅

(小淵沢駅)
JR中央線の小淵沢駅に、今回の丸政さんの元祖のお店があるそうです。
すでに韮崎市や甲府市内にも単独店舗があるそうですが、やっぱりここは駅の立ち食いそばで食べてみたいじゃないですか…。
昔。小淵沢駅に行ったことがあったのですが、とてつもなくキレイで2階建ての駅舎になっていて、ちょっとビックリしました。

(小淵沢駅のお馬さん)
小淵沢市のシンボル。馬さんだそうです。
もう少し北の方へ行くと、いわゆるそういう緑豊かな所ですもんね。
丸政さん発見
そのまま駅舎を2階まで行きますと、改札の手間と待合室の間に立ち食いスタイルの丸政さんのお店がありました。
丸政さんは、創業大正7年創業の駅弁業者さんであり、駅弁の製造や販売を手がけ、駅での立ち食いそばも始められたそうです。

(券売機)
立ち食いそばですので、注文は券売機制となっております。
左上にまさに山賊そば420円となっております。
ついに出てきた山賊そば

(山賊そば)
おばちゃんがすぐに作っていただけ、比較的すぐ出てきます。
立ち食いスタイルなので、電車の時間にあわてている学生さんにも嬉しい速度ですね。
個人的には関西だしの薄口醤油も好きなのですが、冷えた体を癒やしてくれるのは、やっぱり濃口醤油の関東だしのつゆですね。

(山賊そば)
お汁を頂いて、あ~~染み渡るぅ~と実感しつつ…。
お蕎麦はですね。
程よくのどごしがよく、スルスル入っていきます。

(山賊焼き)
そして。お肉。
もう言うことまでなく、長野県の山賊焼きですね。
これがまた…。
濃い口醤油のつゆに合うんです。
同じ醤油系の味付けですからね。
普通にかけ蕎麦とおにぎりなんて食べると、炭水化物&炭水化物になってしまいます。
でも、にしんそばを食べると、炭水化物・脂質・タンパク質のバランスがちょうどよいとも言われています。
実際、にしんそばまでにはかなわないにしても、脂質もタンパク質もしっかり取れる、山賊焼きは…。
まさに駅を利用するビジネスマンや学生さんにピッタリの栄養バランスで、人気のそばなのでした。
ごちそう様でした。
丸政 小淵沢駅改札横そば店
住所: 山梨県北杜市小淵沢町1024地図:→丸政 小淵沢駅改札横そば店の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.51.49.2 東経:138.18.58.1
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.51.37.7 東経:138.19.09.2
マップコード:218 113 219*27
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「最強とも言われる立ち食いそばの丸政にて山賊そばを食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
05月10日 07:00
05月10日 17:00
05月09日 07:00
05月08日 17:00
05月08日 07:00
05月03日 18:00
03月22日 07:00
05月07日 07:00
05月06日 07:00
04月28日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: