発行 第10478号

1年に2度も行ってしまいました新府共選場で8月の桃を手に入れてきました

552
記録
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
1年に2度も行ってしまいました新府共選場で8月の桃を手に入れてきました 今年は7月の中旬にも新府共選場に行って桃を買ってきたのですが、白鳳が美味しくてですね。もう白鳳の時期は終わってしまいましたが…。

8月になるとまた桃が違った品種になり、味わいも変わるので、夏休み中の息子を連れて、買いに行ってきました。



目次

  1. 新府共選場の様子
  2. 新府白桃を求めて
  3. 新府共選場の2022年8月の営業日
  4. 気合を入れただけあって2組目
  5. 店名:新府共選場
  6. あわせて読みたい記事

新府共選場の様子



新府共選場の写真
(新府共選場)

前々回はかなり前になるのですが、コロナの影響でしばらく控えて居た事もあり…。
また、今年はですね。

桃が実る時期に、例の桃ドロボウの騒動もあってね。
自分の意識の中で、桃が食べたいと思うようになったのでしょうかね?


また、我が家もそうなのですが、果物を食べる習慣が無いのですね。
せっかくのフルーツの美味しい季節ですし、習慣づけにも、前回のハネ出しの桃はちょうど良い機会だったので、おかわりと言う意味を混めて行ってきました。



新府白桃を求めて



桃の写真
(桃)

一番はじめに行った時は、新府白桃を食べて、すごく美味しかった記憶があるのですが…。


新府は8月の上旬だったのですね。
それで2回目向かったのもあります。


ちょうど浅間白桃から新府白桃に切り替わった時期です。
今回のハネ出し桃は、両方入っていました。


浅間白桃の方が甘くて、柔らかくて!
新府白桃は少し果肉感の無い硬さだけど、香りのある甘さがまたいいですね。


いつだったか、桃を大量に買って、桃のお酒を作るって言ってらっしゃったお客さんが居てね。
桃のお酒とかジャムづくりにも良いかもですね。



新府共選場の2022年8月の営業日



8月の営業日の写真
(8月の営業日)

ちなみにお盆を過ぎたあとは、硬めの桃ばかりなのですが…。
8月の営業はご覧の通りです。

参考にして下さい。



気合を入れただけあって2組目



順番待ちの写真
(順番待ち)

今回は2組目になりました。

朝6時頃から並びだします。
夏休みになるとお子様連れも多いのですが、1人1ケースまで。

子供はカウント出来ないのでご注意下さい。


でも、今回の場合、1組目のお客さんが4ケースも買っていて、すごくびっくり。



5番手の写真
(5番手)

ということで私は5番手ですね。


前回は一人寂しく待っていましたが、子供がついてきてくれたおかげで、仮眠を取ることもできましたし。
結構楽でした。


出荷用の桃の写真
(出荷用の桃)

今回は出荷用の桃も買う人が多くて、事前に価格の参考にして下さい。



ハネ出し桃の写真
(ハネ出し桃)

ということで、9時過ぎに無事にハネ出し桃の販売が開始。

1ケースを早く買うことが出来ました。



ゲットした桃の写真
(ゲットした桃)

こちらですね。

写真はカメラの自動修正がうまいのでね。
実際見ると、少し黒っぽいですよ。


しっかりフルーツを食べる習慣を見に付けて、子供に良い成長になればと思います。

店名:新府共選場

住所: 山梨県韮崎市藤井町北下条293
地図:→新府共選場の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:35.44.29.2 東経:138.25.36.6
 日本測地系(カーナビ) 北緯:35.44.17.7 東経:138.25.47.7
マップコード:167 561 527
時間:9時~

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

あわせて読みたい記事

山梨県!B級品だけど安すぎの桃!新府共選場のハネモノ桃攻略ガイド2024
2024年8月3日掲載
JA梨北・新府共選場のはね桃を買いにってきました!確実に買うためのポイント!
2022年7月24日掲載
今年はさらに安かったハネ桃♪山梨県の新府共選場に行ってきました
2017年7月30日掲載
2016年もはね桃を買いに!山梨県の新府共選場に行ってきました
2016年7月28日掲載
山梨県の桃のアウトレットを山盛り買いに新府共選場に行ってきました
2015年7月26日掲載
筆者、樹海へ旅たつ!富士山と日の出を見たらやっぱり家が恋しくなりました
2025年1月1日掲載
岐阜県に湖池屋GOGO!ファクトリーが2025年にできる!中部工場(仮称)の建設が開始
2024年12月22日掲載
栗の市マルシェ開催!栗原京伝説のある田舎に大企業も集結する話題の祭りへ行ってきた
2024年10月20日掲載
世界にひとつだけ!カップヌードルミュージアム 大阪池田でオリジナルラーメンを作ろう!
2024年9月21日掲載
ネクスコ中日本の速旅!SA・PA電子お買物券付きプランを初めて利用して高速道路を堪能
2024年8月18日掲載

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「1年に2度も行ってしまいました新府共選場で8月の桃を手に入れてきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 東海情報へ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11681号1枚目の写真
1位 初登場
05月12日 07:00
11679号1枚目の写真
2位 Down
05月10日 17:00
11680号1枚目の写真
3位 Down
05月11日 07:00
11678号1枚目の写真
4位 Down
05月10日 07:00
11677号1枚目の写真
5位 Keep
05月09日 07:00
11606号1枚目の写真
6位 Keep
03月22日 07:00
11357号1枚目の写真
7位 Up
09月29日 07:00
11669号1枚目の写真
8位 Down
05月03日 18:00
11676号1枚目の写真
9位 Down
05月08日 17:00
11662号1枚目の写真
10位 Up
04月28日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス