2024年8月3日掲載
発行 第7354号
フルーツ王国といえば、山梨県の農産物は結構有名ですよね。ぶどうに桃・さらにイチゴにさくらんぼなんてあたり、結構農産物として出荷されているのが多い地域です。
毎年7~8月にかけて出荷される、山梨県韮崎市にあります新府桃源郷では、桃の出荷で賑わっています。

(新府共選場)
昨年くらいに、桃のアウトレット品が購入出来る所があると聞いて、我が家の子供達も桃が大好きなので、桃を買いに行ってきました。
新府共選場というのは、新府の桃の農家の方々が、共同で運営されている施設で、穫れた桃を選別し、出荷している所でもあります。
そんな新府共選場では、お休みの日を除く出荷の季節になると、アウトレット品を販売しており、その人気が人気を呼び、注目のスポットとして紹介されています。
取り扱う桃も7月上旬~8月上旬くらいまで、順番に出荷されるため、来店した時に取り扱っている桃のアウトレット品を購入することが出来ます。
みかさ → 白ほう → 浅間白桃 → なつっこ → 新府白桃
と言う順番です。
一番人気は「白鳳」かな?

(新府共選場)
訪れた日も、新府共選場では沢山の桃が集まり、結構桃のにおいが立ち込めている所です。
(新府共選場の地図)
お店の位置はこちらです。

(新府共選場の駐車場)
新府共選場の駐車場は、新府共選場まで向かいその一番奥に駐車場があります。
朝9時に到着すると、このような激混みですよ。
そんな自分は5分くらい前でしょうか…。
朝9時からスタートなので、もう少し早く行きたかったのですが、山梨県の交通渋滞に巻き込まれ、何とかギリギリ到着です。

(新府共選場の行列)
アウトレット品を買い求めるお客様は、連日行列を作っており、近隣道路は路駐する車で溢れ、すれ違うのもやっとの所、買ったお客さんと、これから来るお客さんで、ちょっと道路状況もあふれるような感じでした。

(新府共選場の選別開始)
朝9時になりますと、機械が動き出し、上質な桃の出荷作業が始まります。
それと同時に、アウトレット品の販売も開始です。
行列が比較的ゆるやかに進み、自分の時は新府共選場の建物を半分くらい覆う所から並びはじめ、40分くらい並んだ所で購入出来ました。

(新府共選場の価格帯)
1箱の桃で1500円(税込)
箱代は別にかかりまして200円です。
そのため、常連のお客さんは桃の箱を持ってきていたり、事前準備をちゃんとされています。

(新府白桃アウトレット品)
40分並んでやっと買えた新府白桃です。
27玉入っておりまして、1玉あたり55.5円。
スーパーマーケットで買うより当たり前ですけど、安いです。
桃を買った時は、新府共選場で使うカゴに入れてもらいます。
そのため、カゴ→箱への移動は購入者が自身でする必要があるのです。
ここでやらないでくれる!!
と少し怒られながら、場所に困りながら、皆さん所に混ぜてもらい、お宝の桃を箱詰めしていきます。

(桃の箱詰め)
皆さん各種桃の箱を持ち寄っていますよね。
前日くらいにスーパーマーケットで、箱貰って来れば良かったと思いながらも、取り敢えずちゃんとした箱でもって帰らないと、傷んでしまいますしね。
中には、1玉1玉ネットで包んで持って帰るお客様もいらっしゃいました。
それだけ桃は丁寧な果物ですもんね。

(傷んでいた桃)
返って来て、選別をします。
早く食べたほうがいいかな~と言う色が変わっていたり、熟しすぎている桃、片側が熟していたり反対側は固かったり、そんな桃の確立は6/27でした。

(上々な桃)
素人の目では、問題無さそうな桃は21玉でした。
この時期ぶどうも美味しいのですが、やっぱり桃も美味しい果物ですよね。
お腹いっぱい食べると大変ですけど、冷やして美味しくいただける桃。
しっかり買うことが出来ました。
アウトレット品お安いですね。
今度は来年になりますけど、別の品種の時期、行ってみたいです。
今年も8月に入っちゃうと、もう終盤を迎えているようです。
また、お休みの日は決まっているのですが、毎週○曜日とかでは無いので、事前にホームページなどにて確認ください。
地図:→新府共選場の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.44.29.2 東経:138.25.36.6
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.44.17.7 東経:138.25.47.7
マップコード:167 561 527
時間:9時~
毎年7~8月にかけて出荷される、山梨県韮崎市にあります新府桃源郷では、桃の出荷で賑わっています。

(新府共選場)
昨年くらいに、桃のアウトレット品が購入出来る所があると聞いて、我が家の子供達も桃が大好きなので、桃を買いに行ってきました。
新府共選場というのは、新府の桃の農家の方々が、共同で運営されている施設で、穫れた桃を選別し、出荷している所でもあります。
そんな新府共選場では、お休みの日を除く出荷の季節になると、アウトレット品を販売しており、その人気が人気を呼び、注目のスポットとして紹介されています。
取り扱う桃も7月上旬~8月上旬くらいまで、順番に出荷されるため、来店した時に取り扱っている桃のアウトレット品を購入することが出来ます。
みかさ → 白ほう → 浅間白桃 → なつっこ → 新府白桃
と言う順番です。
一番人気は「白鳳」かな?

(新府共選場)
訪れた日も、新府共選場では沢山の桃が集まり、結構桃のにおいが立ち込めている所です。
(新府共選場の地図)
お店の位置はこちらです。

(新府共選場の駐車場)
新府共選場の駐車場は、新府共選場まで向かいその一番奥に駐車場があります。
朝9時に到着すると、このような激混みですよ。
そんな自分は5分くらい前でしょうか…。
朝9時からスタートなので、もう少し早く行きたかったのですが、山梨県の交通渋滞に巻き込まれ、何とかギリギリ到着です。

(新府共選場の行列)
アウトレット品を買い求めるお客様は、連日行列を作っており、近隣道路は路駐する車で溢れ、すれ違うのもやっとの所、買ったお客さんと、これから来るお客さんで、ちょっと道路状況もあふれるような感じでした。

(新府共選場の選別開始)
朝9時になりますと、機械が動き出し、上質な桃の出荷作業が始まります。
それと同時に、アウトレット品の販売も開始です。
行列が比較的ゆるやかに進み、自分の時は新府共選場の建物を半分くらい覆う所から並びはじめ、40分くらい並んだ所で購入出来ました。

(新府共選場の価格帯)
1箱の桃で1500円(税込)
箱代は別にかかりまして200円です。
そのため、常連のお客さんは桃の箱を持ってきていたり、事前準備をちゃんとされています。

(新府白桃アウトレット品)
40分並んでやっと買えた新府白桃です。
27玉入っておりまして、1玉あたり55.5円。
スーパーマーケットで買うより当たり前ですけど、安いです。
桃を買った時は、新府共選場で使うカゴに入れてもらいます。
そのため、カゴ→箱への移動は購入者が自身でする必要があるのです。
ここでやらないでくれる!!
と少し怒られながら、場所に困りながら、皆さん所に混ぜてもらい、お宝の桃を箱詰めしていきます。

(桃の箱詰め)
皆さん各種桃の箱を持ち寄っていますよね。
前日くらいにスーパーマーケットで、箱貰って来れば良かったと思いながらも、取り敢えずちゃんとした箱でもって帰らないと、傷んでしまいますしね。
中には、1玉1玉ネットで包んで持って帰るお客様もいらっしゃいました。
それだけ桃は丁寧な果物ですもんね。

(傷んでいた桃)
返って来て、選別をします。
早く食べたほうがいいかな~と言う色が変わっていたり、熟しすぎている桃、片側が熟していたり反対側は固かったり、そんな桃の確立は6/27でした。

(上々な桃)
素人の目では、問題無さそうな桃は21玉でした。
この時期ぶどうも美味しいのですが、やっぱり桃も美味しい果物ですよね。
お腹いっぱい食べると大変ですけど、冷やして美味しくいただける桃。
しっかり買うことが出来ました。
アウトレット品お安いですね。
今度は来年になりますけど、別の品種の時期、行ってみたいです。
今年も8月に入っちゃうと、もう終盤を迎えているようです。
また、お休みの日は決まっているのですが、毎週○曜日とかでは無いので、事前にホームページなどにて確認ください。
店名:新府共選場
住所: 山梨県韮崎市藤井町北下条293地図:→新府共選場の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.44.29.2 東経:138.25.36.6
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.44.17.7 東経:138.25.47.7
マップコード:167 561 527
時間:9時~
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「山梨県の桃のアウトレットを山盛り買いに新府共選場に行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月22日 17:00
05月22日 07:00
05月21日 07:00
05月20日 07:00
05月19日 07:00
05月06日 07:00
02月17日 07:00
05月17日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: