2024年8月3日掲載
発行 第10478号
1年に2度も行ってしまいました新府共選場で8月の桃を手に入れてきました

8月になるとまた桃が違った品種になり、味わいも変わるので、夏休み中の息子を連れて、買いに行ってきました。
目次
新府共選場の様子

(新府共選場)
前々回はかなり前になるのですが、コロナの影響でしばらく控えて居た事もあり…。
また、今年はですね。
桃が実る時期に、例の桃ドロボウの騒動もあってね。
自分の意識の中で、桃が食べたいと思うようになったのでしょうかね?
また、我が家もそうなのですが、果物を食べる習慣が無いのですね。
せっかくのフルーツの美味しい季節ですし、習慣づけにも、前回のハネ出しの桃はちょうど良い機会だったので、おかわりと言う意味を混めて行ってきました。
新府白桃を求めて

(桃)
一番はじめに行った時は、新府白桃を食べて、すごく美味しかった記憶があるのですが…。
新府は8月の上旬だったのですね。
それで2回目向かったのもあります。
ちょうど浅間白桃から新府白桃に切り替わった時期です。
今回のハネ出し桃は、両方入っていました。
浅間白桃の方が甘くて、柔らかくて!
新府白桃は少し果肉感の無い硬さだけど、香りのある甘さがまたいいですね。
いつだったか、桃を大量に買って、桃のお酒を作るって言ってらっしゃったお客さんが居てね。
桃のお酒とかジャムづくりにも良いかもですね。
新府共選場の2022年8月の営業日

(8月の営業日)
ちなみにお盆を過ぎたあとは、硬めの桃ばかりなのですが…。
8月の営業はご覧の通りです。
参考にして下さい。

気合を入れただけあって2組目

(順番待ち)
今回は2組目になりました。
朝6時頃から並びだします。
夏休みになるとお子様連れも多いのですが、1人1ケースまで。
子供はカウント出来ないのでご注意下さい。
でも、今回の場合、1組目のお客さんが4ケースも買っていて、すごくびっくり。

(5番手)
ということで私は5番手ですね。
前回は一人寂しく待っていましたが、子供がついてきてくれたおかげで、仮眠を取ることもできましたし。
結構楽でした。

(出荷用の桃)
今回は出荷用の桃も買う人が多くて、事前に価格の参考にして下さい。

(ハネ出し桃)
ということで、9時過ぎに無事にハネ出し桃の販売が開始。
1ケースを早く買うことが出来ました。

(ゲットした桃)
こちらですね。
写真はカメラの自動修正がうまいのでね。
実際見ると、少し黒っぽいですよ。
しっかりフルーツを食べる習慣を見に付けて、子供に良い成長になればと思います。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「1年に2度も行ってしまいました新府共選場で8月の桃を手に入れてきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
05月12日 07:00
05月10日 17:00
05月11日 07:00
05月10日 07:00
05月09日 07:00
03月22日 07:00
09月29日 07:00
05月03日 18:00
05月08日 17:00
04月28日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: