2025年01月02日 (木) 07時00分 発行 第11496号

岐阜のドラッグストア天国!食品購入は3割増加、2025年の未来を徹底分析!

379
版次最終編集:2025年01月02日 07:09
筆者:
岐阜のドラッグストア天国!食品購入は3割増加、2025年の未来を徹底分析! 昨年の末に筆者のXアカウントを使い、読者の方を中心とした2つのアンケートをお願いしたところ、57票と85票の結果を頂きました。
ご協力いただき、誠にありがとうございます。

データ分析の面では票数が少ないと言えるかもしれませんが、このブログを読んでいる読者の中でXを利用している方を対象とした結果を、高度な推論能力と問題解決能力を持つチャットGPTのo1モードを使い分析してみました。


目次

  1. 2025年ドラッグストアはどうなるのか?
  2. 2024年ドラッグストア利用率
  3. 2024年一番購入した金額が高い県外に本部があるドラッグストア
  4. 2025年のドラッグストアはどんな展開になる?
  5. 総合のまとめ
  6. 関係する記事一覧
  7. 参考になったサイト

2025年ドラッグストアはどうなるのか?



県外のドラッグストアの利用率について、GPTが分析を行いました。
今回、Xのアンケート機能が4つの選択肢までしか設定できないため、県外から岐阜県に進出したドラッグストアを中心に調査を行いました。


2024年ドラッグストア利用率



ゲンキー本部(福井県坂井市)
ゲンキー本部(福井県坂井市)


アンケート1の内容
食品を扱うドラッグストアの利用率は以下の通りです。

・より食品を買うようになった 31.6%
・あまり変わらなかった 54.4%
・食品を買わなくなった 14%

アンケート結果を見ると、ドラッグストアで“食品を買うようになった”人が約3割いる一方、半数以上が“利用状況があまり変わらない”という回答を選んでいる点が注目されます。

以下のような仮説が考えられます。


1. ドラッグストアの機能の多様化



ドラッグストアが食品を含め品ぞろえを拡充しており、その魅力に引かれた層(31.6%)が一定数いると推測されます。
店舗数の増加や便利な立地、さらにポイント還元施策などが“ドラッグストアでの食品購入”を後押ししているのかもしれません。


2. “変わらない層”の安定



“あまり変わらなかった”という回答(54.4%)が過半数を占めている点から、普段の買い物がスーパーやコンビニ中心であり、ドラッグストアでの食品購入はあくまで補助的な役割を果たしている層が多いと考えられます。


3. “買わなくなった”層の理由



“買わなくなった”人(14%)は、食品を扱うドラッグストア自体が使いづらいと感じたり、より専門的に食品を取り扱う店舗(スーパーなど)やECサイトにシフトしたりしている可能性があります。
価格帯や品揃え、立地に十分なメリットを感じなくなったことが主な理由かもしれません。


まとめ1



ドラッグコスモス九州の店舗
ドラッグコスモス九州の店舗


総じて見ると、“これまで通り”の利用が多い一方で、“以前より利用が増えている”層も一定数存在します。
そのため、ドラッグストアでの食品販売には今後も拡大の余地があると考えられます。

ただし、一部の層で購入頻度が減少している点を考慮すると、店舗の品揃えや価格戦略、さらにはポイント還元施策などを工夫し、さらなる訴求を図る必要があるでしょう。



2024年一番購入した金額が高い県外に本部があるドラッグストア



1位:ゲンキー 40%
2位:コスモス薬品 27.1%
3位:スギ薬局 18.8%
4位:クスリのアオキ 14.1%


1. ゲンキーが1位(40%)に選ばれた理由



岐阜県内に137店舗と圧倒的に多く、県全域に広く展開されている。

地元企業としての認知度が高く、「使いやすい」「近い」店舗が多い可能性がある。
他社にはない低価格や生鮮食品への取り組みが進んでおり、ドラッグストアとしてだけでなく「買い物全般で利用」しやすいのではないか。

2. コスモス薬品が2位(27.1%)にランクインした背景



岐阜県内には25店舗とやや少ないものの、近年東海エリアでも積極的に出店している。

値ごろ感を打ち出した商品展開や、大型店でまとめ買いしやすいといった特徴がある。
九州発のチェーンながら、近隣エリアまで含めた利用者もアンケートに含まれることで、存在感が増した可能性がある。


3. スギ薬局(18.8%)とクスリのアオキ(14.1%)の順位



スギ薬局本部
スギ薬局本部


スギ薬局もクスリのアオキも県内に60店舗以上を展開しており、多店舗展開としてはゲンキーと近い規模感。

ただ、店舗の場所・客層との相性、他社との競合状況によって利用者の偏りがあり、ゲンキーほどトップシェアを取れていないと推測される。
スギ薬局は調剤や日用雑貨、クスリのアオキは食品まわりに強いといった特徴があるため、立地と生活様式で使い分けられている可能性が高い。


まとめ2



岐阜県内で一番店舗数が多いゲンキーが1位という結果は、地理的・認知的な優位性が背景にあると考えられる。

コスモス薬品は比較的新規参入に近い形だが、大型店で安さを打ち出しつつ認知度が上がり、中間層として2位に入ったと思われる。

スギ薬局・クスリのアオキは店舗数こそ多いものの、地域特性・客層ニーズによってゲンキーやコスモスに流れる層と分かれている可能性がある。
ドラッグストア業界全般で、日用品や食品など幅広く取り扱っており「スーパー代わり」に利用する人が増えている背景も、こうしたシェアに反映されていると言えそうです。



2025年のドラッグストアはどんな展開になる?



クスリのアオキ本部
クスリのアオキ本部


2024年のアンケート結果から、「食品を買うようになった」層(31.6%)がある程度存在し、さらに「利用状況はあまり変わらなかった」層(54.4%)も多いことがわかった。

つまり、ドラッグストアの食品売り場拡充は一定のニーズを獲得している一方で、まだ変化を感じていない層も相当数いる状況と考えられる。
加えて、岐阜県内アンケートでは出店数が多く地元密着型のゲンキーが強い一方、安さや大型店で売り出すコスモス薬品が追い上げを見せていることも興味深い。

これらを踏まえ、2025年のドラッグストアは、以下のような展開が考えられる。


1. 食品売り場のさらなる拡大・強化



調剤・医薬品だけでなく、生鮮食品・冷凍食品・惣菜・飲料などの拡充が進む可能性が高い。
スーパー代わりとしての利便性が評価されれば、「より食品を買うようになった」層が今後も増えていくかもしれない。


2. 店舗の大型化・より広いエリアへの出店競争



コスモス薬品のような大型店スタイルや、ゲンキーの広域出店など、一定の広さを確保し大量仕入れによる価格訴求を行うチェーンが増えると予想される。

県内外を問わず、立地の良い場所で複数店舗を展開し、シェアを奪い合う状況が強まるだろう。


3. 差別化戦略による競争



- 価格重視型(ディスカウント路線)
- 調剤・ヘルスケア重視型
- 地域のニーズにあわせた品揃え(地場産品や特産品の取り扱い)

など、店舗ごとの強みを打ち出す動きがさらに進みそうだ。
地域に根差した接客サービスや、ポイント還元・アプリ連携などでリピーター獲得を狙うケースが増えるだろう。



総合のまとめ



ドラッグストアでのお買い物
ドラッグストアでのお買い物


総じて、ドラッグストアが「日常生活で最も利用しやすい総合店」としての地位を狙い、食品分野にさらに力を入れる動きが進むのではないかと思われる。


特に岐阜県のように地域密着型のドラッグストアが強いエリアでは、地場企業と他県発のチェーンが互いに出店やサービス拡充を加速させ、2025年に向けて競争がより激化する可能性が高いと考えられる。


このような分析結果となりました。

ランキングの順位以外にも、直接頂いたコメントから、「やっぱり近場にあるゲンキーを利用する」といった声が多いため、地域密着という面でのゲンキーの強さが感じられます。


店舗数が少ないにも関わらず、ランキング2位のコスモス薬品には、値ごろ感の期待が拡大している点も特徴的です。


本来のディスカウント食品という、スーパーマーケットが混乱してしまう事態を発生させた点において、ドラッグストアの出店乱立は明らかに影響を与えています。

今後もお客さんに選ばれるお店はどちらなのか注目ですね。

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

いいね・リポストお願いします柴犬 SNSに掲載した投稿を「いいね」「リポスト」していただくと運営の励みになります。
シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

ドラッグストアの記事一覧

【速報】クスリのアオキ関ケ原店が9月10日オープン!旧ウッドペッカー跡地の新たな姿とは?
2025年1月19日掲載
【速報】クスリのアオキ小瀬店が岐阜県関市に新設決定!注目のドラッグストア計画とは?
2025年1月18日掲載
クスリのアオキ日野東店は春完成予定!クスリのアオキもこれから出店ラッシュ開始
2025年1月17日掲載
クスリのアオキ大佐野店がスーパーマーケット型で登場!4月上旬オープン予定
2025年1月15日掲載

参考になったサイト

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「岐阜のドラッグストア天国!食品購入は3割増加、2025年の未来を徹底分析!」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

直近の記事

 ワンタッチ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

このページは何?

コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。
重要な事は下記をご覧ください

新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

Newsletter Subscription 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス