05月17日 07:00
発行 第3005号
ここの所お店のオープンが重なって、本来好きなドライブネタが少なくなってしまいました。
今回走ってきた道は、2009年4月18日に開通した、東海環状道・「美濃関JCT」から「関広見IC」までを走ってきました。
東海環状道の関広見ICの地図
|| この辺り
東海環状道って、西回り、東回りと別けているそうですが、今回開通した区間では初めて西回り区間が開通することになります。
↑こちら下記表現が本来の表現でした。
東海環状道って、西回り、東回りと別けているそうですが、今回開通した区間にて東回り全線開通。
今後はいよいよ西回り区間が開通する事になります

開通区間
岐阜県の西側に住んでいる者としては、いよいよ我が地域まで進んでくるのかな~と言った感じです。
東側区間は、愛知万博が開催する事をうけ、かなりの速度で工事が進められました。
今回は岐阜市御望山周辺のルートで、一部変更になるなど、少々時間が掛かるようです。
とりあえずあと、あと8年くらい以内には、名神高速道路の養老JCTから、大垣西ICまで開通するそうです。

開通区間:関広見IC
今回は開通を記念しまして、関広見ICから山県市へ向かったとして、お奨めのお店を紹介する走行動画を作ってみました。
今回もBGMや走行中の自動車の音が入っています。
お仕事中はお気を付けて再生ください。
自動車の音が、結構臨場感あるため録音してみました。
美濃関JCT~関広見IC開通記念走ってみました:Youtube音あり
※山県市のお奨めのランチ先紹介付きです。
やっぱり新しい高速道路は綺麗ですね。
今回走ってきた道は、2009年4月18日に開通した、東海環状道・「美濃関JCT」から「関広見IC」までを走ってきました。
東海環状道の関広見ICの地図
|| この辺り
↑こちら下記表現が本来の表現でした。
東海環状道って、西回り、東回りと別けているそうですが、今回開通した区間にて東回り全線開通。
今後はいよいよ西回り区間が開通する事になります

開通区間
岐阜県の西側に住んでいる者としては、いよいよ我が地域まで進んでくるのかな~と言った感じです。
東側区間は、愛知万博が開催する事をうけ、かなりの速度で工事が進められました。
今回は岐阜市御望山周辺のルートで、一部変更になるなど、少々時間が掛かるようです。
とりあえずあと、あと8年くらい以内には、名神高速道路の養老JCTから、大垣西ICまで開通するそうです。

開通区間:関広見IC
今回は開通を記念しまして、関広見ICから山県市へ向かったとして、お奨めのお店を紹介する走行動画を作ってみました。
今回もBGMや走行中の自動車の音が入っています。
お仕事中はお気を付けて再生ください。
自動車の音が、結構臨場感あるため録音してみました。
美濃関JCT~関広見IC開通記念走ってみました:Youtube音あり
※山県市のお奨めのランチ先紹介付きです。
やっぱり新しい高速道路は綺麗ですね。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「美濃関JCT~関広見IC開通記念走ってみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月16日 07:00
05月15日 17:00
05月14日 07:00
03月22日 07:00
04月07日 17:00
05月13日 17:00
04月28日 07:00
04月05日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: