05月21日 07:00
発行 第3135号
昔のバローって1階にスーパーマーケット、2階に婦人衣類+おもちゃなどを販売する総合スーパーのような形態まで成長しましたよね?
でも、それが一時期の不況の影響により、スーパーマーケット型のみのシンプルなタイプになっていき、ある日を境目に急激にスーパーマーケット型を増やし始めましたね。
そんな中テナント収益の見込める地域には、積極的にモール型?いわゆる平屋だけど、箱形の他のテナントと同居出来るショッピングセンターも展開しています。

バロー市橋
A棟、B棟2つの建物と報道されていたので、てっきり僕はバロー大垣南店のようなNSC+モール型かと思っていたのですが、どうやらモール棟(箱型)だけのような感じです。
違うかな?

バロー市橋
既に鉄骨の組立も終わっており、建物の規模が見えてきますね。
こちらはスーパーマーケット型の店舗の方だと思います。

バロー市橋
こちらは正面の入り口ですね。
写真の奥が北側に当たりますが、北側の方は、2階建てになっているのがわかりますね。
あかのれんさんといまじんさん…。
フードスペースは出来るのかな?
出来るのなら、たこ焼き屋+スガキヤ屋さんがどう出るかかな?
本日バローのホームページに掲載された社長さんのメッセージ…。
今後のバローの方針が十分わかる内容ですね。
今後どんどん高齢化になれば、自動車に乗ってこられるお客様より、歩きや自転車に乗ってお買い物にいけるお店の必要性も高まります。
長野県の松本も諏訪もスーパーマーケットだけの展開であれば十分理解出来るポイントですしね。
オークワさんは郊外に進んでいるし、バローとオークワがお向かいにお店を並べる事は当分無さそうですね。
店名:バロー市橋店
住所:岐阜県岐阜市市橋2丁目2-15
地図:→このあたり
今までのネタ
|| バロー市橋
でも、それが一時期の不況の影響により、スーパーマーケット型のみのシンプルなタイプになっていき、ある日を境目に急激にスーパーマーケット型を増やし始めましたね。
そんな中テナント収益の見込める地域には、積極的にモール型?いわゆる平屋だけど、箱形の他のテナントと同居出来るショッピングセンターも展開しています。

バロー市橋
A棟、B棟2つの建物と報道されていたので、てっきり僕はバロー大垣南店のようなNSC+モール型かと思っていたのですが、どうやらモール棟(箱型)だけのような感じです。
違うかな?

バロー市橋
既に鉄骨の組立も終わっており、建物の規模が見えてきますね。
こちらはスーパーマーケット型の店舗の方だと思います。

バロー市橋
こちらは正面の入り口ですね。
写真の奥が北側に当たりますが、北側の方は、2階建てになっているのがわかりますね。
あかのれんさんといまじんさん…。
フードスペースは出来るのかな?
出来るのなら、たこ焼き屋+スガキヤ屋さんがどう出るかかな?
本日バローのホームページに掲載された社長さんのメッセージ…。
今後のバローの方針が十分わかる内容ですね。
今後どんどん高齢化になれば、自動車に乗ってこられるお客様より、歩きや自転車に乗ってお買い物にいけるお店の必要性も高まります。
長野県の松本も諏訪もスーパーマーケットだけの展開であれば十分理解出来るポイントですしね。
オークワさんは郊外に進んでいるし、バローとオークワがお向かいにお店を並べる事は当分無さそうですね。
店名:バロー市橋店
住所:岐阜県岐阜市市橋2丁目2-15
地図:→このあたり
今までのネタ
|| バロー市橋
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「バロー市橋いよいよ組立中」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月20日 07:00
05月18日 07:00
05月17日 07:00
05月19日 07:00
05月16日 07:00
03月22日 07:00
02月17日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: