05月21日 07:00
発行 第3665号
ただいま岐阜市を盛り上げようと「あじな岐阜遊歩祭 2010」が開催されています。
今回は「あじな岐阜遊歩祭 2010」のメインイベントでもある「岐阜ぐるめぐりフェスティバル」が13日から14日まで開催されていますので覗いてきました。

岐阜ぐるめぐりフェスティバル
岐阜市の各地でイベントを開催しているのですが、中でも岐阜じまんの食材が集まる屋台村会場の一つ「JR岐阜駅北口 信長ゆめ広場会場」に向かいます。

JR岐阜駅北口 信長ゆめ広場会場
駅前公園なので、それほど広い会場ではありませんが14店舗に及ぶ屋台が並び、皆様目的の食べ物を買い求めておりました。
初日はお天気があまり良くありませんでしたが、2日目は天候にも恵まれ、織田信長公も輝いておりました。

織田信長公
それぞれの屋台をみておりました所、岐阜らしく五平餅、飛騨牛コロッケ、元気玉バーガー、名宝フランク等々いろいろありました。
今回は珍しい物を買ってみましたよ。

美濃揖斐フランクフルト
揖斐川町で有名な森本工房さんのフランクフルトです。
フランスのカレー味のケチャップをつけていただき、フランクフルトを頂きました。
これまたソースとフランクフルトがマッチしており、なかなかおいしかったです。

関からあげ
こちらは関市のB級グルメでもある「関からあげ」です。
ひじきを使って黒い唐揚げとなっております。
香ばしい唐揚げのかわに、さくっとした柔らかい食感の唐揚げで、なかなかおいしい唐揚げでした。
こんな感じで、岐阜市に大集合した岐阜県のおいしい食べ物たちでした。
ご馳走様でした。
イベント名:岐阜ぐるめぐりフェスティバル
開催日:3月13日~14日
屋台村開催場所
・金公園
・信長ゆめ広場
今回は「あじな岐阜遊歩祭 2010」のメインイベントでもある「岐阜ぐるめぐりフェスティバル」が13日から14日まで開催されていますので覗いてきました。

岐阜ぐるめぐりフェスティバル
岐阜市の各地でイベントを開催しているのですが、中でも岐阜じまんの食材が集まる屋台村会場の一つ「JR岐阜駅北口 信長ゆめ広場会場」に向かいます。

JR岐阜駅北口 信長ゆめ広場会場
駅前公園なので、それほど広い会場ではありませんが14店舗に及ぶ屋台が並び、皆様目的の食べ物を買い求めておりました。
初日はお天気があまり良くありませんでしたが、2日目は天候にも恵まれ、織田信長公も輝いておりました。

織田信長公
それぞれの屋台をみておりました所、岐阜らしく五平餅、飛騨牛コロッケ、元気玉バーガー、名宝フランク等々いろいろありました。
今回は珍しい物を買ってみましたよ。

美濃揖斐フランクフルト
揖斐川町で有名な森本工房さんのフランクフルトです。
フランスのカレー味のケチャップをつけていただき、フランクフルトを頂きました。
これまたソースとフランクフルトがマッチしており、なかなかおいしかったです。

関からあげ
こちらは関市のB級グルメでもある「関からあげ」です。
ひじきを使って黒い唐揚げとなっております。
香ばしい唐揚げのかわに、さくっとした柔らかい食感の唐揚げで、なかなかおいしい唐揚げでした。
こんな感じで、岐阜市に大集合した岐阜県のおいしい食べ物たちでした。
ご馳走様でした。
イベント名:岐阜ぐるめぐりフェスティバル
開催日:3月13日~14日
屋台村開催場所
・金公園
・信長ゆめ広場
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「岐阜ぐるめぐりフェスティバル行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月20日 07:00
05月18日 07:00
05月17日 07:00
05月19日 07:00
05月16日 07:00
03月22日 07:00
02月17日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: