05月18日 07:00
発行 第3988号
先日、岐阜県の美味しい牛肉「飛騨牛のステーキ肉」をバローさんのオープニングセールにて購入してきましたので、早速焼いてみることにしました。
最近松坂牛を「まつさかうし」と言う読むTV局が増えてきましたが、岐阜県のお肉は食肉の状態になった物を「ひだぎゅう」と読み、牛さんの事を「ひだうし」と呼ぶそうです。
松坂牛が、ぎゅう→うしに変わった理由とは、少し違いがあるようですね。

飛騨牛のステーキ
飛騨牛の場合は、お肉の質が3~5級の物にのみ飛騨牛ブランドを使用することが出来るそうです。
今回のお肉の質は、4級です。
5級と4級のお肉を見比べてみると、やはり5級の方が霜降り具合が違います。
冷蔵庫からお肉を出し、まずは常温に戻します。
冷たいまま焼くと綺麗に焼けないそうです。

飛騨牛のステーキ
あちこちのWebサイトを見ていると、包丁の背中で叩くと書いてあるサイトや、叩かないと言うサイト、仕込みの時に塩こしょうをする。と書いてある所、後でかけると書いてあるなど、バラバラな考えなので、少々困ってしまいました。
今回は塩こしょうを片面だけして、少しだけ包丁の背中で叩きました。
しかし、叩いた後は、広がらないように無理矢理戻すとか・・・w。

フライパンの準備
手始めにフライパンを温め、軽く煙が出るくらいまで温度を上げるそうです。
そして、油を引くときはステーキを買うときに貰える、脂を使うとよいそうです…。
ここからが素早く作業をしましょう。

飛騨牛のステーキ
さっと焼き始めます。
1度しか裏返さない為、まずはお皿にのせた時、表面にくる方を適度に焼き色がつくまで焼きます。
はじめは大胆に焼くそうです。
今回はどうもお肉が斜めにカットされていたようで、薄い方から焼き上がってしまいました。
お肉選びの際は、出来る限り平らなお肉を選んだ方が良いかも知れません。
ある程度焦げ目がついたら、裏返し、火を弱くしていきます。
と言うことでお肉が焼き上がりました。

飛騨牛のステーキ
包丁で軽く叩いたため、焦げ目にラインが入っており、食べるとすぐに分かりました。
やっぱり叩くのは無しかな?
と思いながら、塩こしょうの味付けのみで楽しめるステーキの焼き上がりです。
焼き上がった後は、熱めな内に食べると、本当に美味しいですね。
口の中に入れると、独特のとろみ感が出て、口の中で溶けていきます。
飛騨牛美味しかったです。
ご馳走様でした。
いろいろなスーパーさんでは、ホームページや店頭にて、美味しく作る為のレシピが公開されていますが、今回のように焼くだけの食べ物なのに、意外と作り方に?が出てきたりします。
ネットのお取り寄せでは、ほとんどこの手の商品でも、作り方(美味しく食べるこつ)が入っている為、是非この手の商品も美味しいレシピあると良いですね。
最近松坂牛を「まつさかうし」と言う読むTV局が増えてきましたが、岐阜県のお肉は食肉の状態になった物を「ひだぎゅう」と読み、牛さんの事を「ひだうし」と呼ぶそうです。
松坂牛が、ぎゅう→うしに変わった理由とは、少し違いがあるようですね。

飛騨牛のステーキ
飛騨牛の場合は、お肉の質が3~5級の物にのみ飛騨牛ブランドを使用することが出来るそうです。
今回のお肉の質は、4級です。
5級と4級のお肉を見比べてみると、やはり5級の方が霜降り具合が違います。
冷蔵庫からお肉を出し、まずは常温に戻します。
冷たいまま焼くと綺麗に焼けないそうです。

飛騨牛のステーキ
あちこちのWebサイトを見ていると、包丁の背中で叩くと書いてあるサイトや、叩かないと言うサイト、仕込みの時に塩こしょうをする。と書いてある所、後でかけると書いてあるなど、バラバラな考えなので、少々困ってしまいました。
今回は塩こしょうを片面だけして、少しだけ包丁の背中で叩きました。
しかし、叩いた後は、広がらないように無理矢理戻すとか・・・w。

フライパンの準備
手始めにフライパンを温め、軽く煙が出るくらいまで温度を上げるそうです。
そして、油を引くときはステーキを買うときに貰える、脂を使うとよいそうです…。
ここからが素早く作業をしましょう。

飛騨牛のステーキ
さっと焼き始めます。
1度しか裏返さない為、まずはお皿にのせた時、表面にくる方を適度に焼き色がつくまで焼きます。
はじめは大胆に焼くそうです。
今回はどうもお肉が斜めにカットされていたようで、薄い方から焼き上がってしまいました。
お肉選びの際は、出来る限り平らなお肉を選んだ方が良いかも知れません。
ある程度焦げ目がついたら、裏返し、火を弱くしていきます。
と言うことでお肉が焼き上がりました。

飛騨牛のステーキ
包丁で軽く叩いたため、焦げ目にラインが入っており、食べるとすぐに分かりました。
やっぱり叩くのは無しかな?
と思いながら、塩こしょうの味付けのみで楽しめるステーキの焼き上がりです。
焼き上がった後は、熱めな内に食べると、本当に美味しいですね。
口の中に入れると、独特のとろみ感が出て、口の中で溶けていきます。
飛騨牛美味しかったです。
ご馳走様でした。
いろいろなスーパーさんでは、ホームページや店頭にて、美味しく作る為のレシピが公開されていますが、今回のように焼くだけの食べ物なのに、意外と作り方に?が出てきたりします。
ネットのお取り寄せでは、ほとんどこの手の商品でも、作り方(美味しく食べるこつ)が入っている為、是非この手の商品も美味しいレシピあると良いですね。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「飛騨牛のステーキを焼いて食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: