05月18日 07:00
発行 第4389号
アークランドサービスさんが運営しているお手軽カツのお店でもある”とんかつ 「かつや」”さんに行ってきました。
イートインの飲食店でも、どちらかと言えば、吉野家さんのようにカウンターテーブルがメインの回転の早いお店です。
岐阜県には岐阜芥見店しか無いため、ほとんどの方は知らないかも知れません。

とんかつ 「かつや」
お昼も30分くらい前に来店させて頂きましたが、店内は座る所がギリギリで、お昼になるころには、順番待ちやお弁当のお持ち帰りを注文されるお客様で、さらに混雑しておりました。

とんかつ 「かつや」
カウンター席とテーブル席があって、客層も大工やトラックのお兄さんからご友人と来店されているおば様方やファミリー層まで来店されています。

とんかつ 「かつや」
メニューは店名の通りカツを中心としたメニュー構成です。
カツを使った定食やカツカレー、中部圏ならではの味噌カツ等も揃っていました。
地域ごとに若干メニュー構成が異なるようです。

カツカレー
今回はカツカレー(税込619円)を注文です。
こくのあるルーで仕上げたカレーソースに、揚げたてのサクッとしたカツが美味しかったです。
カツも松竹梅と3種類のサイズから選ぶことが出来ます。
今回は80gの梅を選びました。

海老フライ丼
こちらが海老フライが5本も入った大きな海老フライ丼(税込514円)です。
揚げたてのさくっと感が貯まらなく、独自のソースとタルタルソース風のマヨネーズソースの2種類をバランス良く食べる事が出来ました。
これだけ揚げ物を揚げていると、少々こってりしてくる物なのですが、良質の油を使われているようで、サクッとさっぱりした仕上がりにて美味しく頂く事が出来ました。
ご馳走様でした。
イートインの飲食店でも、どちらかと言えば、吉野家さんのようにカウンターテーブルがメインの回転の早いお店です。
岐阜県には岐阜芥見店しか無いため、ほとんどの方は知らないかも知れません。

とんかつ 「かつや」
お昼も30分くらい前に来店させて頂きましたが、店内は座る所がギリギリで、お昼になるころには、順番待ちやお弁当のお持ち帰りを注文されるお客様で、さらに混雑しておりました。

とんかつ 「かつや」
カウンター席とテーブル席があって、客層も大工やトラックのお兄さんからご友人と来店されているおば様方やファミリー層まで来店されています。

とんかつ 「かつや」
メニューは店名の通りカツを中心としたメニュー構成です。
カツを使った定食やカツカレー、中部圏ならではの味噌カツ等も揃っていました。
地域ごとに若干メニュー構成が異なるようです。

カツカレー
今回はカツカレー(税込619円)を注文です。
こくのあるルーで仕上げたカレーソースに、揚げたてのサクッとしたカツが美味しかったです。
カツも松竹梅と3種類のサイズから選ぶことが出来ます。
今回は80gの梅を選びました。

海老フライ丼
こちらが海老フライが5本も入った大きな海老フライ丼(税込514円)です。
揚げたてのさくっと感が貯まらなく、独自のソースとタルタルソース風のマヨネーズソースの2種類をバランス良く食べる事が出来ました。
これだけ揚げ物を揚げていると、少々こってりしてくる物なのですが、良質の油を使われているようで、サクッとさっぱりした仕上がりにて美味しく頂く事が出来ました。
ご馳走様でした。
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「とんかつ 「かつや」にてランチを食べてきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: