2014年05月03日 (土) 14時00分 発行 第6702号

頑張って登ればさらに美味しい!中山道馬籠宿の恵盛庵にてお蕎麦を食べてみました

156
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
頑張って登ればさらに美味しい!中山道馬籠宿の恵盛庵にてお蕎麦を食べてみました 今年の2月岐阜県中津川の中山道馬籠宿にあるお蕎麦屋さんに食べに行ったのですが、あいにくお休みと言う体験を味わいまして…。

今回リベンジを兼ねて、もう一度恵盛庵さんにお蕎麦を食べに行ってきました。



馬籠宿の写真
(馬籠宿)

江戸と京を結ぶ中山道、その宿場町の1つ馬籠宿は、中津川市でも風情ある景色が残る観光地として、日本の観光客はもちろん、海外の観光客が訪れるスポットでもあります。

今回はお蕎麦を食べる為に、お店を開いているかき入れ時であろう、G.W.に来てみました。


今度こそ絶対やっているでしょう!と言う意気込みです。




馬籠宿の駐車場の写真
(馬籠宿の駐車場)

連休だからということもあって、馬籠宿も結構賑わっておりましてね。

団体のお客様から、ファミリー、カップルなど多くのお客様が馬籠宿の風景や歴史などを楽しんでおりました。


そんな自分も、2回目の馬籠宿ということで、気合も入れて、さらに下の方から、実は歩いてきております。


心拍数も140を超え、はぁはぁ~ はぁはぁ~ 言いながら、馬籠宿の急勾配を歩きます。





栗ふくの販売店の写真
(栗ふくの販売店)

途中栗ふくのお店を見つけ、ものすごくいいにおいが…。


長野県の北の方にあるお店の方が有名だそうですが、クリの形をした焼き菓子の中に、クリとクリームが入っているお菓子です。
寒い日は結構美味しいのですよ…。


でも、こっちは少し汗だくになりかけておりまして、栗ふくは我慢です。




恵盛庵の写真
(恵盛庵)

駐車場からは歩いて15~20分くらい。
自分はさらに下から歩いてきたので、30分かけて登ってきました。


結構はぁはぁから、ぜぇぜぇに変わった所で到着なのです。

営業中の看板を見つけ、やった~と喜ぶ自分。





恵盛庵のメニューの写真
(恵盛庵のメニュー)

メニューは入り口の上に貼り付けてあります。

ほとんどのお客様はざるやもりそばを注文されていますね。



そんな自分も熱くなった体を冷やしたく、ざるそばを注文です。




恵盛庵の店内の写真
(恵盛庵の店内)

ちなみにですね。

お店の建物自体、宿場町を感じさせる雰囲気よい建物なのです。


さらに馬籠宿を登り切る手前にある恵盛庵さんの近くには、第2駐車場があり、お蕎麦を待っていると、恵盛庵さんの周りで、海外の観光客の人が写真を撮り始めましてね。

外からは中の様子は全く見えないのですが、中から外の様子が丸見えなので、店内に居ると、何か見られている感じが、ちょっと別の意味でドキドキしちゃったり…。




恵盛庵のざるそばの写真
(恵盛庵のざるそば)

恵盛庵さんのざるそばは2段の2枚に分かれています。
1枚100gくらいかな。




そばの写真
(そば)

急勾配を登って熱くなった体に、このお蕎麦は本当に美味しいですね。

ちょっと平麺っぽい太めの麺が、ついついすすっちゃう。


そして、風情ある建物に、いい風景と来ればなかなかのロケーションですね。





そば湯の写真
(そば湯)

そして、ちょうど食べ終わる頃に出てくる、そば湯が、何とも落ち着きます。

ちょうど熱かった体も冷え始めて来て、温かいそば湯が、嬉しいです。



今度は体もほっこり最後までゆっくりしていた感じでした。
ごちそうさまです。




馬籠宿の写真
(馬籠宿)

お蕎麦を頂いた後は、やっぱりこの地域の組み合わせの物食べたくなるじゃありませんか!!

蕎麦の風味が残るまま、馬籠宿の勾配を今度は下っていきます。




かなめやの写真
(かなめや)

今度は馬籠宿のかなめやさんに到着。

あれ?



登っていた時は、営業していたのに、帰りにはやっていないんだもん。
たった30分の間に、このお店に何があったのだろう?



そうなのです。
お蕎麦を食べたら五平餅でしょう!と思うのは自分だけなのかな?

と結局我慢ができずですね。





五平餅屋の写真
(五平餅屋)

馬籠宿の勾配が始まるお店まで戻り、営業中のお店で五平餅を注文しました。


1本150円です。


五平餅の写真
(五平餅)

お蕎麦を食べたあとに、クルミ入りの特製たれの五平餅は、お腹に収まる感が嬉しい感じです。




馬籠宿からの風景の写真
(馬籠宿からの風景)

大昔の人もこんな風景を楽しみながら、馬籠宿を堪能していたのかな?

江戸へ?京へ?


そんな岐阜県の風情ある宿場町、馬籠宿のお蕎麦堪能してきました。
ごちそうさまでした。



店名:恵盛庵

住所: 岐阜県中津川市馬籠5438-1
地図:→恵盛庵の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:35.31.43.3 東経:137.34.10.5
 日本測地系(カーナビ) 北緯:35.31.31.8 東経:137.34.21.3
マップコード:178 413 051
休日:不定休
プレイス:恵盛庵のGooleプレイス
食べログ:恵盛庵の食べログ

あわせて読みたい記事

【中華そば坂井田】あの「中村屋」のつけ麺が復活!安八町で味わえる感動をレポート
2025年1月25日掲載
最近店舗が増えている十割そば二代目長助大垣店の蕎麦をお持ち帰りで買ってみた
2025年1月12日掲載
覇王の宴、イオンモール大垣に降臨!中華ダイニング皆楽苑が繰り広げる美食の戦乱
2025年1月4日掲載
【中華そば坂井田】で復活!元・大垣市【中村屋】の店主が11月10日再起!SNSで見せる意外なお茶目な一面
2024年11月4日掲載

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「頑張って登ればさらに美味しい!中山道馬籠宿の恵盛庵にてお蕎麦を食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11621号1枚目の写真
1位 初登場
04月02日 07:00
11620号1枚目の写真
2位 Down
04月01日 07:00
11618号1枚目の写真
3位 Keep
03月30日 17:00
11606号1枚目の写真
4位 Up
03月22日 07:00
11619号1枚目の写真
5位 Down
03月31日 07:00
11617号1枚目の写真
6位 Down
03月30日 07:00
11615号1枚目の写真
7位 Down
03月29日 07:00
11574号1枚目の写真
8位 Up
02月28日 07:00
11616号1枚目の写真
9位 Down
03月29日 17:00
11331号1枚目の写真
10位 初登場
09月11日 07:00

このページは何?

コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。
重要な事は下記をご覧ください

新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

Newsletter Subscription 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス