発行 第7835号

道の駅 パスカル清見の超絶「でか盛りカレー」を食べてみました

134
筆者:
道の駅 パスカル清見の超絶「でか盛りカレー」を食べてみました
何か美味いもの食べたいな~って思う人ほど、実は本当に美味しい物を求めているよりは、楽しい食事を求めていたりする物です。

岐阜県の道の駅・パスカル清見では、前から名物の「でか盛りカレー」が販売されており、凄く気になっておりました。



道の駅 パスカル清見の写真
(道の駅 パスカル清見)

今年はついにこの聖地で、お昼ごはんを食べる機会を得たのです。

もう食べたいなと思いつつ、諦め続け、もう5年くらい経って居ますよと本当に…。





ちなみのそんなパスカル清見の名物は…。

パスカルドレッシングの写真
(パスカルドレッシング)

こちらですね。

野菜好きにはたまらない、オリジナルのドレッシングが美味しいのです。



そんな飛騨の高原に囲まれた空気のおいしい所はですね。

せせらぎ街道沿いともあり、シーズンになると、バイクでツーリングする人が多く、そんなツーリングの仲間たちが、食事を取ることも多いのです。


だからなのか、パスカル清見の人は考案しちゃったのですね。





でか盛りカレーの写真
(でか盛りカレー)

でか盛りカレーの登場です。

税抜き1950円です。

お一人さま食べても、皆でワイワイ食べてOKな、結構自由な大盛りカレーなのです。
この手の大盛り店って、必ず1人1品とかルールがあったりしますが、パスカル清見には、そんなルールはありません。

皆でワイワイ楽しく食事。
皆で1つのお皿を取り分けて食事。

まさに食を楽しむ1つの方法じゃないですかね。



しかも、でか盛りカレーの場合、定期的にメニューが変わっています。

今回はカツ・エビフライ3枚の、5人分のカレーライスだそうですよ。




追カレーの写真
(追カレー)

追加のカレーももらえちゃいますよ。

福神漬けのサービスも意外と嬉しかったり…。



そして、何より取り分けて用のお皿も貰えるのです。
だから取り分けてのお玉ならぬ、スプーンがついてきましてね。




取り分け用のスプーンの写真
(取り分け用のスプーン)

まさに魔法の杖ならぬ、魔法のスプーン。

こんな大きなスプーンって、売っている物なのですね。



自分・嫁さん・娘と3人で食べていたのですけど、本当カツもエビフライも揚げたてサクサク。
しかも、カレーのルーなんて、若干トマト味になっていて、パスカル清見らしいカレーに仕上がっておりました。


まさにこれは超絶級のカレー。
頑張って食べましたが、最後の1人分だけはどうしても無理。



お持ち帰りの写真
(お持ち帰り)

最後は何とお持ち帰りもOKだったりします。

季節関係あるかもしれませんが、あのびっくり仰天出来る、大盛りメニューを、皆で食べてもOKって言うのは、本当最近のお店には、少なく、嬉しくも、楽しい食事でもありました。



そんな様子を子供チャンネルの方にて、公開しておりますので、是非ご参考にして頂けましたら幸いです。


Youtube:https://youtu.be/i851ejE-jKU

パスカル清見の大盛りカレーは凄かったです。




なお、パスカル清見の地域は、冬の季節ほとんどお客様がいらっしゃらない環境になります。
ドライブシーズンに行きますと、賑わった道の駅となっておりますよ。

店名:道の駅 パスカル清見

住所: 岐阜県高山市清見町大原858ー1
地図:→道の駅 パスカル清見の地図 (GoogleMAP Navicon向け 地図アプリ用)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:35.56.26.3 東経:137.04.57.0
 日本測地系(カーナビ) 北緯:35.56.14.9 東経:137.05.07.8
マップコード:711 070 427

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。
X Facebook

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「道の駅 パスカル清見の超絶「でか盛りカレー」を食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ 人気ブログランキングへ

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス