発行 第8147号

ネットのレシピも完成形!手軽に簡単!フライドチキンを自分で作って食べてみました!

372
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください
筆者:
ネットのレシピも完成形!手軽に簡単!フライドチキンを自分で作って食べてみました!
日本では毎年クリスマスの日には、フライドチキンを食べよう!なんて風習になりましたが、近年各飲食店のみながらず、スーパーマーケットでも定番化していますよね。

スーパーマーケット巡りで色々な食材を見ていると、どうしても飲食店で食べるって気持ちになることが減ってしまいまして、今年はフライドチキンを作ってみることにしました。

私はですね。

あの沖縄県のスーパーマーケットで食べたフライドチキンが、本当に忘れられなくってですね。
もう一度沖縄県に行ったら、スーパーマーケットでフライドチキンを食べたいです。




唐揚げの写真
(唐揚げ)

ちなみにフライドチキンって、そのまま唐揚げですよね。

唐揚げとフライドチキンの違いは、唐揚げの中にフライドチキンが入って、日本では醤油・塩などの和風の味付け、洋風レシピの味付けの違いということのようですけど、あってるかな?

竜田揚げになると、小麦粉の代わりに片栗粉を使うって感じですよね。





フライドチキンの粉の写真
(フライドチキンの粉)

でも…。
フライドチキンってレスピってすごく大変じゃないですか…。

ネットにこれが!ケンタッキーのレシピに近い味だ!って、レシピとか色々あるのですけど、調味料を準備するのは、大きな手間がかかるので、オーマイさんのフライドチキンミックスを買ってみました。


でもですね。
オーマイさんのレシピのまま作っても、面白くないので、今回はですね。

アサヒさんのブログから「限りなくKFCに近いKFCなフライドチキン」の記事のレスピを参考にさせて頂きました。
と言っても、調味料のレシピではなく、調理方法の方です。




用意した材料の写真
(用意した材料)

材料はこちらです。

・オーマイさんのフライドチキンの粉
(多めに2袋も買ってしまいましたが、3ブロックでは1袋で十分です)

・鶏もも肉ブロック
(骨付きは揚げるのが難しいので骨なし)

・牛乳
(実は賞味期限ギリギリ品を50円にてなのでその後の有効活用は出来ませんでした)

・油

ですね。




仕込みの写真
(仕込み)

仕込みは前日から始まります。
お鍋に、自分好みのサイズに切ったもも肉をいれていきます。




仕込みの写真
(仕込み)

牛乳を入れまして、そのまま一晩寝かします。


牛乳の中にお肉をいれる事で、柔らかくなるそうです。
あと、これは個人的推測ですけど、KFCさんのフライドチキンは、牛乳のマロミを使っているのも特徴みたいですね。





仕込み第2段の写真
(仕込み第2段)

お次はですね。

一晩寝かしてお肉を、そのままじっくりじっくり煮込みます。
コトコト弱火で30分くらいです。

これで中身は赤い部分が無くなりやすくなりますよね。
煮込んだら、またふたをしてそのまま、調理する時間まで放置です。




揚げる前の準備の写真
(揚げる前の準備)

本格的に揚げ始める前に、牛乳からだしまして、キッチンペーパーなどで水分を取ります。

※ここでしっかり出汁の残った牛乳を、シチューに使うなど、用途が残っていますので、再活用出来ます。
今回は期限の問題で辞めときますね。





下ごしらえの写真
(下ごしらえ)

揚げ始める前に、フライドチキンの粉と牛乳を準備します。




お肉の下ごしらえの写真
(お肉の下ごしらえ)

1.お肉を粉でちょんちょん

2.牛乳に軽くつけます

3.もう一度粉をちょんちょん

粉を2回くらいつけ準備をします。





揚げ始めますの写真
(揚げ始めます)

当初は170度くらいでじっくりあげますよ。

お肉の内側まで最後の熱を通します。


もう大丈夫かな?って所で、一度油の温度を上げて、表面をカリッと揚がるように揚げます。





焼き具合確認の写真
(焼き具合確認)

途中でこんな風に確認してくださいね。





フライドチキンの写真
(フライドチキン)

無事に完成しました!!

一晩かかりますけど、しっかり柔らかくなったとり肉さんに、洋風スパイシーに仕上がり、まさにフライドチキンって感じでできあがりました。



お店で買ってくるフライドチキンも美味しいですよ。

でも、オーマイさんのフライドチキンはさらに美味しく感じました。



フライドチキンの中身の写真
(フライドチキンの中身)

お肉もしっかりジューシーに揚がっています。


ちなみに…。


・お肉 450円
・粉 100円
・牛乳 50円
・あぶら 400円

今回は予算的にも、バーレル級の価格になりましたけど、油はキャノーラオイルを使えばもっと安くなりますしね。


安くて、旨い、揚がったばかりのフライドチキンは、お店ではなかなか味わえません。

皆様もご自宅で挑戦されては如何でしょうか?





だいぶ美味しいレシピってやつも、近いものが、ネットでわかるようになってきているみたいですよ。

ご馳走様でした。

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。
X Facebook

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「ネットのレシピも完成形!手軽に簡単!フライドチキンを自分で作って食べてみました!」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ 人気ブログランキングへ

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス