05月18日 07:00
発行 第8355号
私の車生活に置いて、一番の相棒というのは、今までメーカー製のカーナビだったのですけど、段々Bluetoothとスピーカーを繋ぐ、デバイスになりつつあります。
最近はナビも車内の音楽などもすべて、タブレットを使っており、無くてはならない装置になってきました。
最近はナビも車内の音楽などもすべて、タブレットを使っており、無くてはならない装置になってきました。
目次
1万円台から購入できるタブレット
アップル製品のタブレットの場合、比較的安売りはしないっていいますかね。作りはいいのでしょうけど…。
車の運転に使うだけで、そんなに要らない…。

(MediaPad T2 8 Pro)
そこで今回チョイスしましたのは、最近お気に入りのメーカーの1つ、ファーウェイのタブレットです。
Wi-Fi版は1万円台、LTE版で2万円ちょっとで購入が出来ます。

(MediaPad T2 8 Proのスペック)
やっぱり値段相応なので、そこまでハイスペックではありません。
簡単なゲームは出来ても、ちょっと余裕の無いスペックでもあります。
車に設置する目的なので、ナビ・Amazonプライムミュージック・あとちょっとしたGPS関係のアプリが動けば十分です。
MediaPad T2 8 Proを開封します

(MediaPad T2 8 Pro)
箱を開けますと、こんな感じです。
最近のスマートフォンやタブレットと同じ雰囲気の梱包ですね。
でも、ファーウェイのスマートフォンの場合、透明のフィルムが貼ってあるのですけど、タブレットには貼ってありません。

(SIMスロットの問題)
LTEモデルの場合、SIMカードは通称ゲタと呼ばれるアダプタをつけないでねって注意書きがしてあります。
どうもスロット式なので、SIMカードがアダプタからちょっと外れて引っかかる問題があるみたいです。
私も一度だけ、ゲタを空で挿してしまい、修理行きと言う経験があります。
MediaPad T2 8 Proの中身

(MediaPad T2 8 Proの中身)
MediaPad T2 8 Proの箱を開けますと
・本体(MediaPad T2 8 Pro)
・ACアダプタ
・USBケーブル
・クイックマニュアル
・保証書
って感じです。

(MediaPad T2 8 Proの付属のACアダプタ)
付属のACアダプタは、1Aとなっております。
今時のタブレットにしては、省電力なタブレットちゃんですね。

手にもった感想

(MediaPad T2 8 Proを持った感想)
8インチ340gの本体は、スマートフォンから考えるとずっしりします。
大人の男性なら、普通に持てますけど、ず~~っと持っているのは、こたえるかな。

(MediaPad T2 8 Pro)
でも、こんな風に一応片手で持てるサイズでもあります。
ファーウェイはOSを独自にカスタマイズしており、ちょっとiPhone風に仕上げてあります。
いわゆるアプリ一欄のドックが無いのですが、もうMate9でおなじみになっていますので、そこまで違和感はありません。
どちらかといえば、MediaPad T2 8 Proの方が古いOSなので、通知センターの表示が従来の方法になっており、ここだけMate9と統一しておればなお、良いのですけどね。
MediaPad T2 8 Proを車載アダプタで固定

(MediaPad T2 8 Pro)
こんな風に、マグネット式の車載アダプタを使い、車に固定しています。
今の車が、ちょうど良い感じに出っ張りがあり、そこにMediaPad T2 8 Proを掛けて、手前に外れないように、マグネットのアダプタを使う感じです。
今のところ落ちた事もありませんし、マグネットなので、さっと取り外せます。
MediaPad T2 8 Proの画面にはAndroid Autoと言うアプリが起動しており、常に車の運転中に適した表示になります。
もう車のカーナビはほとんど使っていません。
MediaPad T2 8 Proを1週間、このゴールデンウィーク中使ってみて
基本的にタブレットのナビアプリは、GoogleMAPSばかりですけど、その時々に応じて剣道や酷道といわれるような道を案内します。
ちゃんと過去に通過している車を確認しての事なので、決して通れない上級レベルの酷道へ行くことはありません。
でも、マイナーな道が多いのも事実です。
個人的にそこが気に入っています。
今回のMediaPad T2 8 Proには、センサーもそんなに入っていなく、電子コンパスのような方位をしる方法はありません。
そこが車のナビには逆に良いみたいで、MediaPad M3ではなく、安い方のMediaPad T2 8 Proをチョイスした理由でもあります。
GPSの即位は早く、問題なく使えますが、やっぱり都心部など地下道が増えている首都高では、ちょっと不安ですね。
今のところ郊外での利用では、普通の車のナビより利用しています。
あと、Android6.0がインストールされているので、マルチ表示にも対応しています。
GoogleMAPSと合わせて、他のアプリも同時に表示が出来ます。
MediaPad T2 8 Proの残念な所
やっぱりちょっともっさりする事がある。
これだけかもしれません。
というのはハードの面でして、Android6.0や7.0で問題になっている、Dozeモードと言う消費電力の管理機能がですね。
やっかいでして、HUAWEIの場合、このDozeモードをさらにカスタマイズしています。
GPSを共有するアプリや画面を外して使うサード製タイマーアプリなどは、ウインドウをアクティブにしていないと、止まっちゃうんですよね。
この点は、色々打開策を考え使いこなせるかな?と言う感じでもあります。
恐らく今のカーナビは5年くらいで壊れる予定。
そしたら、画面無しのBluetooth付きのオーディオに変えてしまい、タブレットをカーナビ代わりに使おうかな?と思っています。
問題は、地下道などのGPSが届かない所なのですよね。
あと数年も経てばタブレットが廃れているか、カーナビを脅かす存在になるか…。
どっちかな?
ということで、現時点ではMediaPad T2 8 Proをチョイスしてみました。
自分が小さい頃は、「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」ってアニメがやっていて、ドライバーを助けるナビの変わりに、コンピューターがサポートしていました。
OK!Googleって言うだけで、目的地もセット出来ますし、音楽の再生も可能。
便利な世の中に日々進歩するものだなぁ~と、今日もドキドキ剣道や酷道を突っ走るのでした。
ちなみに今年から、中国で絶大な人気を誇っているスマートフォンメーカーのXiaomi(シャオミ)の日本代理店が動き出しました。
Xiaomiのタブレットもすごく捨てがたいのですが、是非日本語ROM版の開発も期待したいメーカーでもあります。
MediaPad T2 8 Pro
メーカー: HUAWEI製造メーカー: HUAWEI
商品番号: JDN-W09
価格: -円
販売元:
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「1万円台から買える!ファーウェイMediaPad T2 8 Proを買ってみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: