発行 第10063号

国道417号線「冠山峠道路」の冠山トンネルを両サイドから見てみました

931
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
国道417号線「冠山峠道路」の冠山トンネルを両サイドから見てみました 今から4年くらい前岐阜県揖斐川町から福井県池田町を結ぶ国道417号線の不通区間でもある「林道冠山線」を走って、岐阜県・福井県の県境を移動したことがあります。

その当時から、最後の山場でもある「冠山峠道路」のトンネル工事が行われておりましたが、最近開通の目処が発表されましたので、両県側から見てみました。
私は岐阜県人なので岐阜県側から書かせていただきます。


目次

  1. 岐阜県側から行ける所まで
  2. 今回の建設区間
  3. 福井県側から向かってみました
  4. 開通すると北陸自動車道を使うべきか?
  5. 国道417号線「冠山峠道路」
  6. あわせて読みたい記事

岐阜県側から行ける所まで



冠山の写真
(冠山)

今回はこちらですね。

国道417号線の岐阜県と福井県の未開通部分です。
この部分がやっと国道でつながる訳ですから、待ち遠しい限りです。


日本最大級のダムでもある徳山ダムを目指します。



徳山ダムの写真
(徳山ダム)

途中の道路は、ダム建設のため、結構立派な道路やトンネルが続いて建設されておりますが、徳山ダムの下流にある横山ダムの周辺だけは、まだごちゃごちゃした道になっていて、全線開通しても、難所になりそうですね。


徳山ダムを抜けますと…。
また更に走りやすい道になります。


もう信号も無いし、ほとんど一直線ですし、気をつけないと行けないのは、動物の飛び出しとかですかね?



塚白椿隧道の写真
(塚白椿隧道)

岐阜県側最後の開通区間でもあるトンネルの塚白椿隧道を抜けますと、国道の途切れ区間になります。



国道と林道の境目の写真
(国道と林道の境目)

ここから先は林道となります。
残念ながら、今回は県境から、福井県側において通行止めとなっている区間があるので、福井県側へ行けないそうです。


この林道も比較的走りやすい道でもあります。



今回の建設区間



建設区間の写真
(建設区間)

ということで拡大地図になります。


今回冠山を通るために2つのトンネルが建設されており、

岐阜県側からまだ仮称ですが、第一号トンネル1,238mが2016年から掘削が始まり、2017年には貫通。
もう4年経過しているので、だいぶ工事も進んでいるのだと思います。


そのまま、県境の第2号トンネルが本命ですね。

こちらは2014年から掘削を開始、2020年に貫通を発表されています。
全長4,834mの長い長いトンネルです。



第一号トンネルの写真
(第一号トンネル)

短い方の第一号トンネルはこちらですが…。
一般人はここまでしか入れません。


河川の橋を超えるとすぐトンネルに入る見たいです。



福井県側から向かってみました



それではくるりと回りまして、次は福井県側から向います。

砂利置き場?の写真
(砂利置き場?)

トンネルが近づきますと、こんな風に砂利置き場?みたいなのがあります。

トンネルの掘削作業の土砂でしょうか…。



第二号トンネルの写真
(第二号トンネル)

こちらですね。
福井県になります。

写真の緑の細い矢印はこのまま林道へつながる道路となっております。
今も通行止めまでいけます。

そして、高架のような形で、高く作られるのが、今回の「冠山峠道路」の方ですね。

開通すると林道がどんな扱いになるのかわかりませんが、管理道路のような形で新道の下側をくぐって、山の方へ行けるのかもです。


第二号トンネルの写真
(第二号トンネル)

こちらは林道の関係で目の前まで近づけました。


撮影ポイントとトンネルの間には河川があるので、橋を建設しています。



第二号トンネルの写真
(第二号トンネル)

この先へ進めば岐阜県側へ行けるのですね。



開通すると北陸自動車道を使うべきか?



実際に開通すると、例えば大垣駅から福井駅まで高速道路を使わなくても、地元から2時間~3時間で福井県に行き来することが出来るようになります。

高速道路でも2時間前後くらい掛かりますので、その高速道路代金3,500円くらいを負担して、30~1時間の時間短縮に費用対効果があるのか?と言う判断になりそうですね。


空いている時間帯ならなおさらです。


ちなみにちょっとこの県境の市町村って面白いですよね。

岐阜県側:
揖斐川町・池田町・大野町

福井県側
池田町・大野市

と似た市町村がかぶっているので、間違いやすいですね。



工事の標識の写真
(工事の標識)

↑の標識では2022年、こちらは第一号トンネル側ですかね。

全線開通は2023年ということなので、あと2年後には、物の流れが変わりそうです。


でも、↑にも書いてあるのですが、横山ダムから藤橋城の付近までは、まだクネクネした道なので、10t車が行き来するには怖いのかな?



何より20年代中播に近づくにつれて、どんどん道路が立派になっていくのは、また楽しい物でもあります。


冠山峠道路の開通前に「林道冠山線」を走ってきました

416
冠山峠道路の開通前に「林道冠山線」を走ってきました開通すれば岐阜県から福井県へ最短で行ける下道になるべく、現在冠山峠道路の建設が進んでおります。
冠山峠道路が開通すると、きっと走る機会が無くなるかな?と事で、「林道冠山線」走ってみました。
2017/6/25 07:00


国道417号線「冠山峠道路」

住所: 岐阜県揖斐郡揖斐川町
地図:→国道417号線「冠山峠道路」の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:35.46.42.4 東経:136.24.35.0
 日本測地系(カーナビ) 北緯:35.46.31.1 東経:136.24.45.6
マップコード:879 394 045*67

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

あわせて読みたい記事

国道417号冠山峠道路が無事に開通!国道8号と冠山トンネルはどっちが早いのか実際に走って比べてみました
2023年11月20日掲載
国道417号冠山峠道路の開通は年明けかもは違いました!11月19日開通です!
2023年9月26日掲載
徳山ダムにより沈んだ櫨原集落!櫨原展望台から見に行ってきました
2023年8月15日掲載
国道417号冠山峠道路の開通が待ち遠しい!いつ頃工事が終わるのか確認してみました
2023年8月14日掲載
岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑へ行ってきました
2022年10月8日掲載
国歌!君が代にも出てきたさざれ石公園に行ってきました
2021年11月27日掲載
広くなりました!セブンイレブン揖斐川町和田店オープン行ってきました
2019年2月27日掲載
完成直前の神坂スマートICを現地で確認!観光と交通が激変・馬籠宿がさらに近くなる
2025年5月5日掲載
東海環状自動車道 C3 いなべIC開通!大安IC~いなべIC間を最速レビュー
2025年3月30日掲載
東海環状自動車道(いなべIC~大安IC)間は3月29日開通
2025年3月23日掲載

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「国道417号線「冠山峠道路」の冠山トンネルを両サイドから見てみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 ワンタッチ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11679号1枚目の写真
1位 Up
05月10日 17:00
11680号1枚目の写真
2位 初登場
05月11日 07:00
11678号1枚目の写真
3位 Down
05月10日 07:00
11676号1枚目の写真
4位 Keep
05月08日 17:00
11677号1枚目の写真
5位 Down
05月09日 07:00
11606号1枚目の写真
6位 Up
03月22日 07:00
11669号1枚目の写真
7位 Down
05月03日 18:00
11675号1枚目の写真
8位 Down
05月08日 07:00
11357号1枚目の写真
9位 Up
09月29日 07:00
11559号1枚目の写真
10位 Up
02月17日 07:00

このページは何?

コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら

重要なことは下記リンクをご覧ください:


新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

サブスクリプション画像 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス