2021年09月28日 (火) 07時00分 発行
記録最終編集:2021年09月28日 07:10
筆者:

北陸新幹線の越前たけふ駅から敦賀駅までの区間を下道で見てみました

106
2023年度末金沢~敦賀駅間開業に向け大詰めの工事を迎えている北陸新幹線につきまして、先日既存の駅と接続しない駅として北陸新幹線の越前たけふ駅の様子を見に行ってきました。

今回は越前たけふ駅から敦賀駅までの区間で、下道から見えるポイントを確認してみました。今回ルートを確認する為に、JRTT 鉄道・運輸機構さんのホームページの情報をソース元として見ています。


目次

  1. 北陸新幹線の越前たけふ駅から敦賀駅間
  2. 1番のポイント
  3. 2番のポイント
  4. 3番の新北陸トンネルの真上へ
  5. 4番のポイント
  6. 5番のポイント
  7. 北陸新幹線敦賀車両基地
  8. 敦賀駅

北陸新幹線の越前たけふ駅から敦賀駅間



北陸新幹線の越前たけふ駅から敦賀駅のちずの写真
(北陸新幹線の越前たけふ駅から敦賀駅の地図)

まずは地図で、越前たけふ駅から敦賀駅までのルートを確認してみましょう。

実はこの区間越前たけふ駅から、敦賀駅近くに小さいトンネルはあるのですが、ほとんどが、昨年の7月10日に貫通した新北陸トンネルがほとんどを締めています。


敦賀市と越前市の間にある「南越前町」の区間は、国道8号も、北陸自動車道も本当に急なポイントを通っておりましてね。
新幹線も大変だったのでしょうね。


ということで、本当は逆順に回っていますが、↑の地図の1番から順番に南下していきます。



1番のポイント



越前市の周辺の写真
(越前市の周辺)

越前たけふ駅を南下してすぐのところですね。

ここからは本当にトンネル工事のおかげでほぼ直線に近いかたちで、新幹線の線路が建設されています。



2番のポイント



1番のポイントを南下するとすぐに小さいトンネルを抜けます。


南越前町周辺の写真
(南越前町周辺)

すぐにトンネルは抜けるのですが、こちらですね。

北陸自動車道を走っていると、ちょっと右下に見下ろす感じで、新幹線の線路が見えるのですよ。


この風景に近い物ですね。

南越前町周辺の写真
(南越前町周辺)

ここの一直線がすごく気になっていてですね。
圧巻の土木工事だと思うのですが、こちらですよ…。



のり面の写真
(のり面)

この立派なのり面工事。
先日発生した台湾での列車事故を見てですね。


一番に思ったのが、実はここだったりします。
新幹線の線路に、大きな石が転がってきただけでも一大事ですもんね。

のり面工事が凄い事になっています。


実はこのポイント近づけるのですよ。

北陸自動車道ののり面の写真
(北陸自動車道ののり面)

実際に目の前まで行くと、緩やかな傾斜になっているのがわかりますね。
でも、↑のところから、落ちてきたら怖い怖い。



ちなみにこのトンネルもあっと言う間に終わる小さいトンネルなのです。

新北陸トンネルへの写真
(新北陸トンネルへ)

先程ののり面を過ぎてトンネルを抜けると、いざ!超絶長い新北陸トンネルへ入るのですが、その区間数百mくらい地上に出ます。

その区間が↑。

実際は↑の通りカバーを掛けられてしまうみたいですね。


これは騒音対策もあるのかもしれません。
近くには民家があり、ものすごい速度で新幹線が出入りすると、音もすごそうです。


3番の新北陸トンネルの真上へ



陸上鉄道トンネルとしても国内6番目の長さにもなる、新北陸トンネルは、全長19・76キロで、北陸新幹線の中では2番目の長さだそうです。


そんな2番目に長い暗闇の真上ではですね。


旧北陸本線大桐駅跡の写真
(旧北陸本線大桐駅跡)

こちらですね。
旧北陸本線の大桐駅跡地があります。

現在は別のルートを走っています。


展示の写真
(展示)

こういう展示も残っていてですね。
当時の蒸気機関車が走っていた名残が残っています。



ここからが一気に険しいポイントになり北陸自動車道は、上下が分離していますし、国道8号・476号・365号とあるけれど、476号・365号は雪の日怖いし…。

ということで、無事に抜けるとこんな感じです。




4番のポイント



敦賀市のポイントの写真
(敦賀市のポイント)

ごめんなさい。
ものすごい雨にやられてしまい、ずぶ濡れになる焦りから、ピントまで合わせらませんでした。

ちょうど敦賀市の北陸自動車道の分岐のところですね。



5番のポイント



敦賀駅の写真
(敦賀駅)

こちらが新しくなった敦賀駅です。
本当はこちらで休憩して、立ち食いそばのお店で、朝ごはんの予定だったのですが、ずぶ濡れになるのが嫌でね。

外だけの風景です。



北陸新幹線は今回の延伸にて、敦賀駅まで伸びます。
敦賀と東京が一気に近くなりますね。

この先のルートは、先日決まったばかりで、小浜市を通り、京都府を南北にぶった切り、新大阪へ向かうルート。

敦賀駅から南側の新幹線の高架の写真
(敦賀駅から南側の新幹線の高架)

でも、敦賀駅から南側に線路が伸びているのです。





北陸新幹線敦賀車両基地



車両基地周辺の地図の写真
(車両基地周辺の地図)

車両基地はこちらですね。

大きな矢印のポイントにあって、線路は敦賀駅を出て、東へ進路を軽く変えた後の展開なのですね。

このまま敦賀市を西へ向かうのは、北陸本線のループのところや舞鶴若狭自動車道の東側を通らないと行けなく。
303号のようなルートで行くのか、気になるところでもあります。



ヨーロッパ軒のソースカツ丼セットの写真
(ヨーロッパ軒のソースカツ丼セット)

でも、ある種ものすごいソースカツ丼ブームがやってきたら。

関東の人が、新幹線に乗って、やってくるわけですよ。
皆日帰りで、ソースカツ丼を食べて、帰れる時代がもうすぐ。



よりスマートな日本にしていく為には、こういう高速列車というのは、やっぱり大切でもあります。

日帰りで東京へ行って帰ってこられる地域が増えていくことで、日本のスマート化がドンドン推し進められるのは、すごい時代でもあります。



鉄が大好きな方には、物足りない情報だと思いますが、下道から確認してみました。

敦賀駅

住所: 福井県敦賀市木ノ芽町
地図:→敦賀駅の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
 世界測地系 北緯:35.38.40.3 東経:136.04.35.2
 日本測地系(カーナビ) 北緯:35.38.28.9 東経:136.04.45.7
マップコード:192 789 855*34

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

いいね・リポストお願いします柴犬 SNSに掲載した投稿を「いいね」「リポスト」していただくと運営の励みになります。
シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」がさらにやる気があがります。

北陸新幹線の記事一覧

北陸新幹線の線路建設見に行ってきました北陸新幹線の線路建設見に行ってきました
2011年05月26日 (木) 07時00分掲載

この記事についてフィードバッグ

「北陸新幹線の越前たけふ駅から敦賀駅までの区間を下道で見てみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

その他の記事

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 東海情報へ  人気ブログランキングへ

その他最近掲載した新しい記事

10967号1枚目の写真
スギ薬局 > 大垣市民病院前

スギ薬局グループ大垣市民病院前店は間もなくオープン!
12月07日07:00 [Thu]

このページは何?

コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。
重要な事は下記をご覧ください

掲載希望募ってます!
問い合わせフォーム(返信あり型)
閲覧ランキング
1位 12月07日 [6.51%]Keep10968号1枚目の写真
三重県初、ロピア桑名店が今冬オープンへ!正式に発表されました
2位 12月08日 [2.48%]初登場10969号1枚目の写真
​​F☆MART桑名東店が12月15日にオープン!生鮮食品の新星、その魅力を先取り!
3位 09月01日 [1.97%]Up10861号1枚目の写真
ロピア名古屋みなと店は名古屋初出店で11月オープン予定です!予定地を見に行ってきました
4位 12月07日 [1.31%]Down10967号1枚目の写真
スギ薬局グループ大垣市民病院前店は間もなくオープン!
5位 11月30日 [0.98%]Up10959号1枚目の写真
愛知初!ロピア名古屋みなと店オープン行ってきました!五千円お買い物チャレンジしてみた
6位 12月06日 [0.95%]Down10966号1枚目の写真
ついに福井にイオンが出店へ!そよら福井開発・イオンスタイルストア予定地を確認
7位 12月05日 [0.77%]Up10965号1枚目の写真
コスモス薬品平賀店は12月16日オープンです!関市に連続オープン
8位 12月03日 [0.68%]Down10963号1枚目の写真
岐阜地区出店!コストコ再販店のミニトコ本巣店は12月オープン予定です
9位 12月01日 [0.63%]Up10961号1枚目の写真
アルビス北区金田店オープン行ってきました!毎日名古屋市で北陸の新鮮なお魚が並ぶお店
10位 11月02日 [0.43%]Up10923号1枚目の写真
アルビス北区金田店は名古屋市に11月オープン予定です
ランキング更新 12月09日

記事リスト
その他コンテンツ
レンタルサービス
過去記事検索

自システム検索(一致検索向け)

一緒に街の変化を楽しもう
ロゴ
Copyright (C) 2023 SEKKAKU-NET