2023年6月3日掲載
発行 第7337号
7月11日富山県砺波市に建設しておりましたイオンモールとなみが、11日からソフトオープンしましたので、オープンの様子を見に行ってきました。
14日よりグランドオープンとなりまして、イオン砺波店が大きなショッピングモールとして生まれ変わりました。

(イオンモールとなみ)
自分が到着したのは、お昼ごはんを食べる時間にちょうど到着するのを狙って行きましたが、正面駐車場は、満車。
そのままグルっと背中側の駐車場に誘導されました。
↑の写真の反対側にも結構大きな駐車場があるのですね。
まず昼食を食べたく、フードコートに進むのですが、テナントさんのガリバーさんが出店しており、メーカー問わず車が4台展示されておりました。
色々な車に触れることが出来るのは嬉しいですね。
早速1台売約済みとなっておりましたが、ホンダフリードにちょっと座ったりして、色々楽しんじゃいました。

(イオンモールとなみのフードコート)
イオンモールとなみのフードコートは、中央部お腹側の2階にありまして、Uの字型のモールなので、どこからでもフードコートが近い配置です。
イオンモールさんの事なので、富山県初のお店とか、変わったお店があるのかとおもいきや、逆にむしろ定番のテナントさんが出店しており、スイーツのお店の方が、最近店舗を増やしたり、見え新しいスイーツのお店となっておりました。

(イオンモールとなみのはなまるうどん)
暑い日でしたので、冷たい物が欲しくて、はなまるうどんさんのおうどん頂いておりました。
オープニング期間中、うどんを注文しますと、天ぷら1つプレゼントとのことで、天ぷら1つ余分に…。
無料と聞くとついついもう一つ天ぷらを取っちゃって、2個も頂いてしまいました。
そんなフードコートで食べていると、目の前にガリバーのお店がもう一つありまして、話題の会話ロボットのペッパーくんがこっちを見ているw
お話したいな~と思いながら、うどんをすすっていました。
あと、フードコートのキッズ席の方に行くと、カメラとプロジェクターを使った、簡単なゲームがありまして、子供たちが凄く楽しそうに遊んでいました。
2階のイオン反中核店にはですね。
キッズ共和国と言うイオンの売り場の子供用の衣類からおもちゃまでを取り揃えた店舗が出店しておりまして、これがすごい子供連れで行くと、物凄い誘惑ゾーンです。
最近イオン直営のおもちゃ売り場って小さくなる一方だったのですが、これは子供は喜びそうですね。
そのまま最後はイオンの食料品売場に行ったのですが、キッチンスタジオ有りの最近のイオンさんに続々できている、ホテルバイキングみたいな惣菜バイキンがありまして、お子様連れのお母さんが、子供とものすごく楽しそうに買い物をしている風景が合ったりしましたよ。
ちょうどお昼時間だったので、応援に来ている人もお弁当を買っているなど、カレーバイキングすごい美味しそうでした。

(イオンとなみ店の購入品)
そんな自分も誘惑に負けてしまい…。
スープバイキングからコーンスープ。
ベーサンドと言う最近イオンさんでよく見かける、サラダ巻き?に似たおにぎり買ってみました。
本当10年くらい前に出来たイオンモールと比べると、全然やっていることが違ってきていますが、食料品売り場の惣菜バイキングいいっすよね。
イオン直営の大人の衣類コーナーも、円形の通路がウィンドウショッピングをしやすくなっています。
個人的にはアウトレットモールより、お金を使わなくて済むお店になっていて、しかし、なんだかんだ買っちゃっている。
総合スーパー全盛期の頃、小さい自分が楽しかった時のように楽しかった。
小さいお子さんが居る家庭向けなど、毎週ちょっと子供と通いたくなるそんな、身近なショッピングモールになっておりました。
地図:→イオンモールとなみの地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.38.30.1 東経:136.56.52.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.38.19.1 東経:136.57.03.6
マップコード:122 504 573
時間:8時~23時 (食品売り場)
休日:無休
14日よりグランドオープンとなりまして、イオン砺波店が大きなショッピングモールとして生まれ変わりました。

(イオンモールとなみ)
自分が到着したのは、お昼ごはんを食べる時間にちょうど到着するのを狙って行きましたが、正面駐車場は、満車。
そのままグルっと背中側の駐車場に誘導されました。
↑の写真の反対側にも結構大きな駐車場があるのですね。
まず昼食を食べたく、フードコートに進むのですが、テナントさんのガリバーさんが出店しており、メーカー問わず車が4台展示されておりました。
色々な車に触れることが出来るのは嬉しいですね。
早速1台売約済みとなっておりましたが、ホンダフリードにちょっと座ったりして、色々楽しんじゃいました。

(イオンモールとなみのフードコート)
イオンモールとなみのフードコートは、中央部お腹側の2階にありまして、Uの字型のモールなので、どこからでもフードコートが近い配置です。
イオンモールさんの事なので、富山県初のお店とか、変わったお店があるのかとおもいきや、逆にむしろ定番のテナントさんが出店しており、スイーツのお店の方が、最近店舗を増やしたり、見え新しいスイーツのお店となっておりました。

(イオンモールとなみのはなまるうどん)
暑い日でしたので、冷たい物が欲しくて、はなまるうどんさんのおうどん頂いておりました。
オープニング期間中、うどんを注文しますと、天ぷら1つプレゼントとのことで、天ぷら1つ余分に…。
無料と聞くとついついもう一つ天ぷらを取っちゃって、2個も頂いてしまいました。
そんなフードコートで食べていると、目の前にガリバーのお店がもう一つありまして、話題の会話ロボットのペッパーくんがこっちを見ているw
お話したいな~と思いながら、うどんをすすっていました。
あと、フードコートのキッズ席の方に行くと、カメラとプロジェクターを使った、簡単なゲームがありまして、子供たちが凄く楽しそうに遊んでいました。
2階のイオン反中核店にはですね。
キッズ共和国と言うイオンの売り場の子供用の衣類からおもちゃまでを取り揃えた店舗が出店しておりまして、これがすごい子供連れで行くと、物凄い誘惑ゾーンです。
最近イオン直営のおもちゃ売り場って小さくなる一方だったのですが、これは子供は喜びそうですね。
そのまま最後はイオンの食料品売場に行ったのですが、キッチンスタジオ有りの最近のイオンさんに続々できている、ホテルバイキングみたいな惣菜バイキンがありまして、お子様連れのお母さんが、子供とものすごく楽しそうに買い物をしている風景が合ったりしましたよ。
ちょうどお昼時間だったので、応援に来ている人もお弁当を買っているなど、カレーバイキングすごい美味しそうでした。

(イオンとなみ店の購入品)
そんな自分も誘惑に負けてしまい…。
スープバイキングからコーンスープ。
ベーサンドと言う最近イオンさんでよく見かける、サラダ巻き?に似たおにぎり買ってみました。
本当10年くらい前に出来たイオンモールと比べると、全然やっていることが違ってきていますが、食料品売り場の惣菜バイキングいいっすよね。
イオン直営の大人の衣類コーナーも、円形の通路がウィンドウショッピングをしやすくなっています。
個人的にはアウトレットモールより、お金を使わなくて済むお店になっていて、しかし、なんだかんだ買っちゃっている。
総合スーパー全盛期の頃、小さい自分が楽しかった時のように楽しかった。
小さいお子さんが居る家庭向けなど、毎週ちょっと子供と通いたくなるそんな、身近なショッピングモールになっておりました。
店名:イオンモールとなみ
住所: 富山県砺波市中神土地区画整理事業地内31街区1地図:→イオンモールとなみの地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.38.30.1 東経:136.56.52.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.38.19.1 東経:136.57.03.6
マップコード:122 504 573
時間:8時~23時 (食品売り場)
休日:無休
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「あれこれ別バージョン!イオンモールとなみオープン行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
05月14日 07:00
03月22日 07:00
04月07日 17:00
05月13日 17:00
04月28日 07:00
04月05日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: