2025年3月27日掲載
2018年01月14日 (日) 16時00分 発行 第8694号
野菜の価格が高騰しちゃって痛いです!ラ・ムーの台湾産レタス買って食べてみました
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください最終編集:2018年01月14日 16:47

閉店なのに、野菜が高すぎる!感謝の気持ちはないのか!っていう、類の口コミなど、少しウオダイさんって、地元から敬遠されていたのかな?って…。
(長年口コミを見ていますけど、こういう類の発言をする年齢層が、ある種限定的!本当年代によって違うのは面白いです。)
ちなみに今の時期、野菜の値段が上がっています。お安く売りたくても売れない事情があるのですよ...
目次
レタスの価格

(レタスの価格)
こちらオリョポートフォリのレタスの価格です。
青色が1シーズン前
赤色が今シーズン
1シーズン前は、10月頃から値段が上がり始め、徐々に値段が下がり、春には復活って感じですよね。
今シーズンは10月頃の高騰は乗り越えましたが、残念ながらそのまま11月中旬から一気に高騰して、何度も乱高下を繰り返しています。
やっぱり今シーズンも3月頃まではこの調子ですよね。
ラ・ムーさんに来てみました

(ラ・ムー)
そんな野菜の値段が下がらない今、大黒天物産さんのラ・ムーが、台湾にある、自社農園で栽培したレタスを販売しています。
最近中国通販をしているので、輸入って結構手間がかかるのですよね。
まず…。
1.輸送費がかかる
2.品物や国によって関税がかかる
のですよね。
なので、実際問題輸入野菜って言うのは、仕入れることが本当に難しいです。
まず野菜もその国によって違いますもんね。
ちなみに今回の結球レタスの場合、基本は5%の関税、WTO協定の国の場合3%かかります。(台湾なので3%のようですよ。)
あと、一定金額を超える品を輸入すると、消費税も発生します。(日本国内で買い物する限り、消費税が発生する不思議なシステム。)
国産・輸入品レタス

(今回買ってきた輸入・国産レタス)
今回購入してきましたよ。
輸入レタスは1玉198円
国産レタスは1玉298円
ということで、輸入レタスが安いって言う、逆転現象が起こっています。
もちろん大黒天物産さんの直営農場だそうで、日本向けのレタスを台湾で栽培されたそうですよ。

(国産レタス)
えっと…。
国産のレタスが値上がっている理由は、こちらの通り、不作だからですね。
139gしかございません。

(台湾レタス)
台湾レタスは278gとそこそこの重量です。
実際に食べてみましたけど、本当味も変わらなく普通に食べることが出来ます。
精肉は比較的コントロール出来ますけど、農産物や海産物って言うのは本当難しいですね。
毎年この時期はどうしても野菜が高くなる傾向があります。
高い時期、こういう時期だからこそ企業は何ができるのか?!っていう対策を施されている所も少しずつ出てきていますね。
ってことで台湾産のレタスを買って食べてみました。
あわせて読みたい記事
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「野菜の価格が高騰しちゃって痛いです!ラ・ムーの台湾産レタス買って食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
04月02日 07:00
04月01日 07:00
03月30日 17:00
03月22日 07:00
03月30日 07:00
03月29日 07:00
02月28日 07:00
03月29日 17:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください