7月9日 7:0
発行 第8934号
ケンタッキーフライドチキンの発表した資料において、人口1人あたりの店舗数が一番多いのは、沖縄県だそうです。
それだけ沖縄県の人っていうのは、フライドチキンが大好きって言うことだそうですが、それを表しているのか、沖縄県のスーパーではフライドチキンが毎日売られています。
前回沖縄のスーパーで食べた揚げたてのフライドチキンがすごく忘れられなかったのです。
それだけ沖縄県の人っていうのは、フライドチキンが大好きって言うことだそうですが、それを表しているのか、沖縄県のスーパーではフライドチキンが毎日売られています。
前回沖縄のスーパーで食べた揚げたてのフライドチキンがすごく忘れられなかったのです。
目次 (読むのに約4分)
沖縄県のスーパー

(サンエー)
今回沖縄県へ行った際、地元のスーパーマーケット2店舗を訪れて、それぞれのフライドチキンを買ってきました。
サンエーさんと、かねひでさんです。
本当もう少しイオン系列とかも行きたかったのですが、天候が悪すぎたということと、日帰りでぶっちゃけ時間が無かったのです。
フライドチキンを買うぞ

(サンエーのフライドチキン)
1本130円でした。
コロッケとかよりも品数が多いんですよね。

(かねひでのフライドチキン)
お次はかねひでさんのフライドチキン。
油で揚げない新製法のフライドチキンだそうですよ。
沖縄のスーパーマーケットというのはフライドチキンのレシピが、個々の店舗によってことなっており、旨さがそれぞれ違うとか…。
まさにフライドチキンにまで揚げない製法を取り入れる熱の入れようですね。

(サーターアンダギー)
ちなみにかねひでさんには、サーターアンダギーも売っていました。
沖縄らしいですね。
沖縄のスーパーにも変化?
私前回沖縄のスーパーを巡った際、豚足とか豚肉のブロックがめちゃ普通に売られていて、びっくりした記憶があります。
でも、今回来店した2店舗には豚足などが売られていない・・。

(豚肉)
豚肉の塊でもこちらが精一杯の大きさでした。
沖縄のスーパーにも変化があったのでしょうか?
そういうのを確認したかったけど、時間が無かった。

(島豆腐)
相変わらずものすごく大きな島豆腐は売られていましたよ。

(できたて系?)
こちらの出来たて系のお豆腐の方は、もう売り切れている始末でした。
やっぱりお豆腐は大人気??
飛行機で空輸

(沖縄のフライドチキン)
無事に沖縄のフライドチキンをもって帰ってきました。
においがこぼれないようにしっかり密封。
保安検査でも、何かも言われなく、通過しましたよ。
普通のフライドチキンがサンエーさん。
少し薄めの方が、かねひでさんの新製法のフライドチキン。
やっぱり冷めちゃっている分、普通に美味しくいただくことができました。
子どもたちも美味しい美味しいって食べてくれました。
ちょっと一安心。
大手フライドチキンで有名なチェーン店よりももちろんお値打ちなフライドチキン、質もレベルも全然引けを取らない味付けで美味しかったです。
沖縄のスーパーマーケットに行く際は、朝一番のできたてフライドチキンがマジモンんで美味しいです。
機会があったら一度お召し上がりください。
ってことで、沖縄のフライドチキンを、もって帰ってきました。
あわせて読みたい記事
5月8日 17:0
4月27日 7:0
この記事についてフィードバッグ
「沖縄のスーパーマーケットのフライドチキンが侮れないので買ってきてみんなで食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

今読まれている記事
07月08日 07:00
07月06日 17:00
07月04日 07:00
04月05日 07:00
08月03日 07:00
06月10日 17:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: