趣味の記事リスト一覧
223
中部縦貫自動車道の福井市の福井北ICから大野ICまでの「永平寺大野道路」区間しか開通していなかった福井県側の中部縦貫自動車道につきまして 2023年3月19日油坂峠道路の大野ICー勝原IC間開通しましたので、早速走ってきました今回の開通区間は約10km(大野ICー勝原IC間)今回の開通区間はですね。ちょうど大野市の住宅街などを抜けて、山間を抜けて、九頭竜湖まで行けるいわゆる人の住んでいる地区を一気に抜けられるゾーンになります。この区間が高規格道路化するだけでも、かなり時間の短縮につながるのは間違
2023/03/26 07:00
1420
ドレステーブルと言う会社が立ち上げた素材にこだわったパン屋さんでもある「TruffleBAKERY」と言うお店が東京や長野に展開されて、SNSなどで人気だそうです。 その全国向けの展開1店舗として、mills by TruffleBAKERY美濃太田店が10月22日オープンしたそうです。mills by TruffleBAKERY美濃太田店の位置[写真:mills by TruffleBAKERY美濃太田店の地図の写真](mills by TruffleBAKERY美濃太田店の地
2022/10/28 07:00
197
日本には残念ながら、先端技術を海外から取り入れる為に、東西で分断した技術を導入した事により、西日本は60Hzの交流・東日本は50Hzの交流と、電気に2種類のネットワークが出来てしまいました。 今から約12年くらい前に、その50Hzと60Hzを変換して、電力融通ができる施設新信濃変電所に行ってきましたが、その元祖でもある、佐久間周波数変換所を今回見に行ってきました。災害時における電力不足(新信濃変電所:10年前の写真で荒いです)東京電力管轄の「新信濃変電所」は、どちらかと言えば、その周辺にある水力
2022/10/15 07:00
857
品川駅と名古屋駅を結ぶリニア中央新幹線の開通に向けて、各地では工事が始まっている所や、いろいろな政治などを巻き込んだ状態が続いていますが、岐阜県中津川市では、駅の工事につづいて、中部総合車両基地の工事も始まっています。 前から見に行ってみたこともあり、中部総合車両基地の近くを通ってみました。岐阜県駅周辺から[写真:美乃坂本駅の写真](美乃坂本駅)JR中央本線の美乃坂本駅が岐阜県駅の1つの目印でもあります。[写真:岐阜県駅の写真](岐阜県駅)岐阜県駅もかなり大型な工
2022/10/10 07:00
343
岐阜県中津川市の神坂パーキングエリアに建設しているスマートICにつきまして、先日近くまで行きました所、工事の終了時期が掲載されておりました。 山をぐるっとえぐるような工事が行われていますので、下道と高速道路から確認してみました。今一度おさらい(スマートICの計画)計画はこちらの通りです。ちなみに高速道路でも、恵那山トンネルを抜けてから、ず〜〜っと下り坂になっているのですが、一般道路の方も傾斜のある坂道です。そのため、こんな風にくねくね道で作らないと道路が出来ないのですね。[op11 alt="ス
2022/09/10 07:00
489
正直ショッピングセンターであまりお買い物が得意では無いので、私の楽しみと言えば、食事だったりします。先日モレラ岐阜に家族で行ってきてフードコートを食べて尽くしてみました。 とにかくですね。モレラ岐阜のフードコートは、休日のお昼ともなると、大人気で、座る所も探すのが大変でもあります。モレラ岐阜[写真:モレラ岐阜の写真](モレラ岐阜)時々モレラ岐阜で休日を過ごす家族と言う感じですが、やっぱり程よい混み具合。ロピアの周辺は、話題の品や身近な品が並び、逆の方に行くほど趣味のゾーンと言いま
2022/09/03 07:00
337
E1 東名高速道路の東郷パーキングエリアにつきまして、こちらにもスマートICの建設計画が動き、2024年末頃の開通を目指しているとの事で、工事前の様子を見に行ってきました。 東郷パーキングエリアなのですが、東郷町ではなく日進市にあるパーキングエリアです。ちなみにお隣にある東郷調整池(愛知池)から東郷パーキングエリアとの事ですよ。東郷パーキングエリア[写真:東郷パーキングエリアの写真](東郷パーキングエリア)こちらですね。先日オープンした伊吹パーキングエリア同様に、セブンイレブンさ
2022/08/28 07:00
235
何かと開通時期がいつになるのかわからないリニア中央新幹線でもありますが、先日から岐阜県駅予定地では、大掛かりな工事が始まっています。 せっかく山梨県にも来ましたので、今回実験線もある山梨県駅予定地を見に行ってきました。一度は再検討[写真:山梨県駅の予定地の写真](山梨県駅の予定地)地図で見るとこちらですね。見様見真似で当てはめたので、ズレてる可能性。また、変更になる可能性があります。一度西側にある小井川駅の周辺に作り、駅と隣接する形を検討されたのですが、結局当初の通りの大津町地内
2022/08/27 07:00
290
2022年8月9日岐阜県飛騨市の国道360号にて建設中の全長7550m「種蔵打保バイパス」の一部区間、塩屋トンネルを含む区間の1,540mが開通するとの事で早速走ってきました。 今回も教えていただきましたありがとうございます。塩屋トンネルの付近を確認[写真:国道360号の種蔵打保バイパスの写真](国道360号の種蔵打保バイパス)まず今回の国道360号の種蔵打保バイパスというのは、岐阜県でも、かなり北側のこちらですね。高山市から富山市までを目指す際、国道41号・国道360号・県道の
2022/08/13 07:00
223
8月4日からの大雨による影響にて、今回滋賀県側・福井県側の県境のあたりにて、ものすごい雨が集中し、高速道路や国道8号・JR北陸本線のすべての主要な交通機関のダメージが発生しました。 今回たまたま北陸自動車道(上り)の、武生〜木之本IC間が無料になる措置を実施しているとの事で、代替路(無料)措置を利用してみました。代替路(無料)を利用する方法[写真:地図の写真](地図)10日現在、北陸道もですね。上り側しか開通していなく、今回の措置は上り側だけとなります。利用方法は・武生IC・今庄
2022/08/11 07:00
289
ちょうど1年くらい前に計画が実現することで動き出した、東名高速道路の豊川ICと三ヶ日JCTの間に、スマートICを建設することで、動き出しましたので、予定地を見に行ってきました。 面白い事に下りは豊橋市、上りは新城市の道路と接続されるので、両方の市名がスマートICの仮称になっております。場所の確認[写真:スマートIC予定地の写真](スマートIC予定地)県道81号と東名高速道路の交差する所です。写真から奥側が豊橋市。手前側が新城市となっています。[写真:バス停の写真]
2022/06/25 07:00
1770
いつ頃開通するのかわかりませんが、JR東海の大規模なプロジェストとして、リニア中央新幹線の工事が進められています。 先日岐阜県駅予定地の近くまで行くことが出来ましたので、美乃坂本駅近くの様子を確認してみました。おそらく私のような者よりも、鉄道に詳しい方のページの方が、もっと参考になると思います。地図で確認します[写真:岐阜県駅(仮称)周辺の地図の写真](岐阜県駅(仮称)周辺の地図)今回リニアが岐阜県中津川市を通り、駅が設置されると言う事で、計画はこんな風ですね。あくまでも照らし併
2022/05/28 07:00
626
先日豊川市周辺を走行するチャンスがありましたので、もう一度現在建設中の国道23号でもある蒲郡バイパスの未開通区間を、下道から確認してみました。 現在の予定では、2024年度に開通予定ということで、あと2年ちょっとくらいで開通となるそうです。蒲郡バイパス[写真:蒲郡バイパスの写真](蒲郡バイパス)まず蒲郡バイパスというのは、国道23号名豊道路の幸田芽谷ICから現在の豊川為当ICまでの区間を言うそうです。(国道23号名豊道路)未開通区間を地図で見ますとこちらですね。[op12 alt
2022/05/08 07:00
221
2022年4月16日新東名の伊勢原大山ic〜新秦野ic間が無事に開通し、新東名も残り1区間?!途中にスマートICが出来るので、1区間という表現はおかしいかもしれませんが…。 新東名もいよいよ全線開通まであと一歩まで進んでいます。今回そんな伊勢原大山ic〜新秦野ic間を走ってきました。伊勢原大山ic〜新秦野ic間の場所を確認(今回の開通区間の地図)今回の開通区間はこちらですね。最後の点線区間が、かなりの難所らしいのですが、今回海老名JCT・海老名南JCTを経由して、くるっとまわって、走ってみたので
2022/04/24 07:00
237
愛知県刈谷市の刈谷パーキングエリア!その中心にハイウエイオアシスや大型遊具などもある刈谷のPAに建設しておりましたスマートICがいよいよ開通だそうです。 今回開通直前の様子を見に行ってきました。ハイウエイオアシス[写真:ハイウエイオアシスの写真](ハイウエイオアシス)まず刈谷ハイウエイオアシスの観覧車が見える所からスタートです。左側に走っている道路は、刈谷市の一般道で、一般道から、ハイウエイオアシスに入ることが出来るようになっており、手前に見えるのが一般道用の駐車場ですね。そして
2022/03/26 07:00
615
岐阜県中津川市の神坂パーキングエリアに建設しているスマートICにつきまして、工事の案内版にかかれている令和4年の3月31日が近づいてきました。 先日近くまで行きましたので、現在の様子を見に行ってきました。下り側の出入り口[写真:神坂パーキングエリアのスマートICの写真](神坂パーキングエリアのスマートIC)こちらが下り側の出入り口になる所ですが、神坂パーキングエリアから見ると、山をえぐっているのが見えるのですが、その反対側となります。(神坂パーキングエリア)パーキングエリアから見
2022/03/21 07:00
1635
比較的岐阜県を中心として、その周辺の高速道路は、この時期になるとタイヤチェーンは、当たり前のような存在、もちろん日本海側の高速道路もそうですよね。 北陸自動車道や東海北陸自動車道などで、タイヤチェーンん規制・冬用タイヤ等装着の規制がかかっても、実際に降りる降りないは、強制的ではなかったりします。追記:まとめ自分もあまり詳しくはなかったのですが、規制には2018年に法律が改正され!1.チェーン規制2.冬用タイヤ規制に別れたそうです。チェーン規制チェーンのみ。冬用タイヤ規制はタイヤ規制のみ。チェーン
2022/01/30 07:00
1150
長野県の松本市から岐阜県の高山市・郡上市区間は東海北陸道を経由し、福井県福井市に繋ががる中部縦貫自動車道につきまして、福井県も岐阜県も長野県も着々と計画が動いています。 今回そんな岐阜県の区間でもある「平湯―日面」までの区間についての、3案にてアンケートを実施しておりますので、現在の様子とそのルート案を確認してみました。松本市から向かいます[写真:長野県側の写真](長野県側)今回走行する松本市〜高山市の区間は、本当四季折々。高原の楽しみから、冬の猛威まで感じることができる、大自然
2022/01/15 07:00
280
早くも2021年も最後の日を迎えた訳なのですが、皆さまは年越しの準備は大丈夫でしょうか? 毎年我が家は、大掃除をしたりするのですが、今年は比較的寒気がやってくる前に終えたので、一安心でもあります。さて、今号では1年の締めくくりということで、数値で見る、更新日記と言う感じで、執筆してみました。この5年間の各業界別の出店数の変化スーパーマーケット2017年:26店舗2018年:28店舗2019年:35店舗2020年:28店舗2021年:33店舗コンビニ 2017年:189店舗2018年:113店舗2
2021/12/31 07:00
907
愛知県を起点に、岐阜県と三重県と環状して建設している、C3 東海環状自動車道の西回り区間につきまして、岐阜県もだいぶ工事が進んでいます。 海津パーキングエリア周辺の工事が盛んということで、ちょっと見に行ってみました。今回見に行った区間[写真:C3 東海環状自動車道の西回りの写真](C3 東海環状自動車道の西回り)海津パーキングエリアができる区間の平野の全区間において、工事をしている感じで、だいぶ工事が進んでいます。今回は庭田山区間にできる大きなトンネルより、北側・岐阜県側の平野区
2021/12/15 07:00