趣味の記事リスト一覧
96
先日、岐阜県と福井県の県境を通る国道417号の未開通区間にある冠山峠のトンネル工事の様子を、岐阜県側から見に行ってきました。 岐阜県側から見える工事の期間は、10月いっぱいで完成する予定だったのですが、念のため福井県側も確認してみました。場所の確認(冠山トンネルの確認)今一度おさらいですね。冠山はこちら、岐阜県でも西側、福井県で池田町につながるポイントです。そのまま福井市より南側の鯖江市に抜けられるようになっています。国道417号を南下します[写真:国道417号の写真](国道41
2023/09/26 07:00
125
私鉄道関係は正直ものすごく疎くて、でも、今回岐阜県美濃加茂市の美濃太田駅から福井県福井市の越前花堂駅(南福井駅)を結ぶ計画だった日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線。 現在の長良川鉄道越美南線とJR西日本越美北線の未開通区間を実際に車で走ってみました。地図で確認(越美線の未開通区間)国鉄時代の当初は越美線と言うことで、整備が始まった約148.6kmにも及ぶ長距離路線の越美線。岐阜県の岐阜駅から、美濃太田駅で乗り換えると、一気に福井県の南福井駅・そのまま福井駅まで行ける長距離路線でもあります。今回中部縦
2023/09/24 07:00
175
9月7日福井河川国道事務所さんから、現在建設中の中部縦貫自動車道でもある大野油坂道路につきまして、先日の勝原ICまでの開通に続き、勝原IC〜九頭竜IC間の開通予定日が告知されました。 さっそく開通前、下道から、どんな感じになっているのか確認してみました。大野油坂道路を目指します[写真:大野油坂道路の写真](大野油坂道路)大野油坂道路というのは、先日開通した大野ICから、白鳥ICの手前でもある油阪出入口までの区間となっており、ちょうど山間部を通る地域高規格道路となっております。[o
2023/09/17 07:00
176
岐阜県中津川市に建設している、中央自動車道の神坂パーキングエリアにて建設を進めている、神坂スマートICの様子を見に行ってきました。 前回見に来た時も完成時期は、2024年夏ということで変化があるのか確認してみました。一番大きな変化突然ですが、下道にて神坂パーキングエリアに近づきますと、こんな大きな電光掲示板が設置されておりました。[写真:神坂スマートICの案内の写真](神坂スマートICの案内)こちらですね。神坂スマートICが本格的に稼働すると、高速道路に乗る前に、高速道路の情報を
2023/09/03 07:00
287
もう何年も前からの計画でもある都市計画道路 長良糸貫線につきまして、マーサ21の西側を少しずつ通ってみると、大きな橋の建設も終わりを迎えており、完成時期が楽しみでもあります。 そもそもこの道路はどんな目的なのか、どんな計画なのか確認してみました。マーサ21から西側[写真:マーサ21から西側の写真](マーサ21から西側)自分でマーサ21へ自動車で通るようになってから、少しずつ伊自良川の堤防を走るようになり、そうするとマーサ21の南側の道路もいつの間にか立派になり…。あれ、立派な道路
2023/09/02 07:00
560
もう長年行っていなかった妻の親の実家。結婚した時に行く計画を立てていたけど、諸事情で中止になり、その後も流行った病気で中止になっていました。 いわゆるふるさとへの帰省が長年できなかったのですが、このお盆連休の間、やっとふるさとへの帰省の話が持ち上がり、今回我が家からは妻と子ども2人が、おばあちゃん達と曾祖母の家に行くことになりました。[写真:山陰側の大冒険](山陰側の大冒険)五島列島です[写真:五島列島の教会の写真](五島列島の教会)現在、五島列島は世界遺産に登録
2023/08/19 07:00
2344
現在JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線の岐阜県側に設置される駅、岐阜県駅(仮称)予定地近くまで行きましたので、現在の様子を確認してみました。 今から10年くらい前に決まった今回の候補地ですが、この10年で本当に様変わりをしております。今から10年くらい前(岐阜県駅(仮称)予定地)ちょうど10年くらい前、岐阜県駅の予定地として、候補になっていた美乃坂本駅周辺に建設される事が本格的に決まり、美乃坂本駅とリニアの岐阜県駅の間では、とにかく開発が始まり、連絡路により行き来ができるなど、この10年
2023/08/18 07:00
2715
2023年度開通予定となっている、岐阜県揖斐川町と福井県池田町の間にある冠山を突き抜けるトンネル工事の完成が待ち遠しいです。 2017年に短い岐阜県側の1号トンネルが貫通、2020年に福井県側の長い冠山峠第2号トンネルが貫通し、いよいよ道路工事も完成に近づいています。場所の確認[写真:冠山トンネルの地図の写真](冠山トンネルの地図)地図にて位置を確認してみましょう。上のポイントの通り、国道417号の未開通区間。でも、かわりに林道冠山線と言う林道があり、車で行き来することができます
2023/08/14 07:00
434
中央自動車道を走り恵那山トンネルを抜け、岐阜県1番目のパーキングエリアでもある岐阜県の神坂パーキングエリアにて、現在スマートICを建設しております。 これから開通する東海環状自動車道を省いて岐阜県にて建設しているスマートICは、神坂パーキングエリアくらいで、観光地に直行できるスマートICでもあります。神坂パーキングエリアを下道から見るとわかるすごい所[写真:神坂パーキングエリアの上り側の写真](神坂パーキングエリアの上り側)とにかく中央自動車道を走っていると、神坂パーキングエリア
2023/05/14 07:00
1534
我が家でも子どもたちが大好物にしているごちそうの1つとして、サーモンがあります。普段は塩鮭と言う焼いた鮭を食べています。 しかし、生のサーモン・刺し身になると、飛びつくように食べてくれる。そんな光景が、買ってきて良かったと思わせてくれるひとときでもあります。連休と言うことで少しいつもと違う記事にしてみました。もし、間違えっていたら恐縮です。もはや手が出せないコストコのサーモン(コストコのサーモン)もうコストコのサーモンを食べ始めて8年近いのかもしれませんが、その当時とは明らかに時代背景が違いすぎ
2023/05/07 07:00
1380
中部縦貫自動車道の福井市の福井北ICから大野ICまでの「永平寺大野道路」区間しか開通していなかった福井県側の中部縦貫自動車道につきまして 2023年3月19日油坂峠道路の大野ICー勝原IC間開通しましたので、早速走ってきました今回の開通区間は約10km(大野ICー勝原IC間)今回の開通区間はですね。ちょうど大野市の住宅街などを抜けて、山間を抜けて、九頭竜湖まで行けるいわゆる人の住んでいる地区を一気に抜けられるゾーンになります。この区間が高規格道路化するだけでも、かなり時間の短縮につながるのは間違
2023/03/26 07:00
1680
ドレステーブルと言う会社が立ち上げた素材にこだわったパン屋さんでもある「TruffleBAKERY」と言うお店が東京や長野に展開されて、SNSなどで人気だそうです。 その全国向けの展開1店舗として、mills by TruffleBAKERY美濃太田店が10月22日オープンしたそうです。mills by TruffleBAKERY美濃太田店の位置[写真:mills by TruffleBAKERY美濃太田店の地図の写真](mills by TruffleBAKERY美濃太田店の地
2022/10/28 07:00
254
日本には残念ながら、先端技術を海外から取り入れる為に、東西で分断した技術を導入した事により、西日本は60Hzの交流・東日本は50Hzの交流と、電気に2種類のネットワークが出来てしまいました。 今から約12年くらい前に、その50Hzと60Hzを変換して、電力融通ができる施設新信濃変電所に行ってきましたが、その元祖でもある、佐久間周波数変換所を今回見に行ってきました。災害時における電力不足(新信濃変電所:10年前の写真で荒いです)東京電力管轄の「新信濃変電所」は、どちらかと言えば、その周辺にある水力
2022/10/15 07:00
942
品川駅と名古屋駅を結ぶリニア中央新幹線の開通に向けて、各地では工事が始まっている所や、いろいろな政治などを巻き込んだ状態が続いていますが、岐阜県中津川市では、駅の工事につづいて、中部総合車両基地の工事も始まっています。 前から見に行ってみたこともあり、中部総合車両基地の近くを通ってみました。岐阜県駅周辺から[写真:美乃坂本駅の写真](美乃坂本駅)JR中央本線の美乃坂本駅が岐阜県駅の1つの目印でもあります。[写真:岐阜県駅の写真](岐阜県駅)岐阜県駅もかなり大型な工
2022/10/10 07:00
745
岐阜県中津川市の神坂パーキングエリアに建設しているスマートICにつきまして、先日近くまで行きました所、工事の終了時期が掲載されておりました。 山をぐるっとえぐるような工事が行われていますので、下道と高速道路から確認してみました。今一度おさらい(スマートICの計画)計画はこちらの通りです。ちなみに高速道路でも、恵那山トンネルを抜けてから、ず〜〜っと下り坂になっているのですが、一般道路の方も傾斜のある坂道です。そのため、こんな風にくねくね道で作らないと道路が出来ないのですね。[op11 alt="ス
2022/09/10 07:00
508
正直ショッピングセンターであまりお買い物が得意では無いので、私の楽しみと言えば、食事だったりします。先日モレラ岐阜に家族で行ってきてフードコートを食べて尽くしてみました。 とにかくですね。モレラ岐阜のフードコートは、休日のお昼ともなると、大人気で、座る所も探すのが大変でもあります。モレラ岐阜[写真:モレラ岐阜の写真](モレラ岐阜)時々モレラ岐阜で休日を過ごす家族と言う感じですが、やっぱり程よい混み具合。ロピアの周辺は、話題の品や身近な品が並び、逆の方に行くほど趣味のゾーンと言いま
2022/09/03 07:00
524
E1 東名高速道路の東郷パーキングエリアにつきまして、こちらにもスマートICの建設計画が動き、2024年末頃の開通を目指しているとの事で、工事前の様子を見に行ってきました。 東郷パーキングエリアなのですが、東郷町ではなく日進市にあるパーキングエリアです。ちなみにお隣にある東郷調整池(愛知池)から東郷パーキングエリアとの事ですよ。東郷パーキングエリア[写真:東郷パーキングエリアの写真](東郷パーキングエリア)こちらですね。先日オープンした伊吹パーキングエリア同様に、セブンイレブンさ
2022/08/28 07:00
336
何かと開通時期がいつになるのかわからないリニア中央新幹線でもありますが、先日から岐阜県駅予定地では、大掛かりな工事が始まっています。 せっかく山梨県にも来ましたので、今回実験線もある山梨県駅予定地を見に行ってきました。一度は再検討[写真:山梨県駅の予定地の写真](山梨県駅の予定地)地図で見るとこちらですね。見様見真似で当てはめたので、ズレてる可能性。また、変更になる可能性があります。一度西側にある小井川駅の周辺に作り、駅と隣接する形を検討されたのですが、結局当初の通りの大津町地内
2022/08/27 07:00
372
2022年8月9日岐阜県飛騨市の国道360号にて建設中の全長7550m「種蔵打保バイパス」の一部区間、塩屋トンネルを含む区間の1,540mが開通するとの事で早速走ってきました。 今回も教えていただきましたありがとうございます。塩屋トンネルの付近を確認[写真:国道360号の種蔵打保バイパスの写真](国道360号の種蔵打保バイパス)まず今回の国道360号の種蔵打保バイパスというのは、岐阜県でも、かなり北側のこちらですね。高山市から富山市までを目指す際、国道41号・国道360号・県道の
2022/08/13 07:00
250
8月4日からの大雨による影響にて、今回滋賀県側・福井県側の県境のあたりにて、ものすごい雨が集中し、高速道路や国道8号・JR北陸本線のすべての主要な交通機関のダメージが発生しました。 今回たまたま北陸自動車道(上り)の、武生〜木之本IC間が無料になる措置を実施しているとの事で、代替路(無料)措置を利用してみました。代替路(無料)を利用する方法[写真:地図の写真](地図)10日現在、北陸道もですね。上り側しか開通していなく、今回の措置は上り側だけとなります。利用方法は・武生IC・今庄
2022/08/11 07:00