2025年5月10日掲載
発行 第11022号
一時期工事をしていた岐阜県養老町の牧田川にて建設している(仮称)橋爪大橋につきまして、「鋼橋製作桁架設工事」が再開しましたので、現在の様子を確認してみました。
今回の工事でどこまで進むのか気になるばかりです。
今回の工事でどこまで進むのか気になるばかりです。
現在の様子

((仮称)橋爪大橋の桁架設作業)
現在以前の工事で建設された橋脚のところに、橋桁を架けている作業「桁架設作業」を実施しているように見えます。
すでに橋の半分くらいまで掛かっており、だいぶ橋っぽく見えてきましたね。
橋が出来るとどんな風になるのか?

((仮称)橋爪大橋の地図)
道路としては、青色にあります。
岐阜県道215号養老垂井線の一部として建設されているようです。
上の地図としては、岐阜県道215号養老垂井線は青い線のところを通っています。
(仮称)橋爪大橋の建設により、岐阜県道215号養老垂井線が大きな変化を遂げる可能性があります。特に、(仮称)橋爪大橋から焼肉街道に至る区間の変化が注目されています。
この工事により、岐阜県道215号養老垂井線のルートは変更され、集落など狭い区間を迂回する形になるでしょう。
養老サービスエリアのスマートICを使った自動車も、養老公園などの養老町の観光地へ行き来しやすくなります。
着実に工事が進んでいます

((仮称)橋爪大橋の様子)
見に来た日は工事は行われていませんでしたが、移動式クレーンで持ち上げて設置する「自走クレーン片持ち式ベント工法」ってことだと思います。
比較的シンプルな掛け方ですね。
この道路は2車線規格を備えており、養老サービスエリアのスマートICを活用することで、地元の精肉店や焼肉店へのアクセスがさらに便利になりそうです。

(やきにく藤太)
特に、"肉の藤太さん"や"岐阜ローヤルミート 肉の郷さん"のような店舗にとっては、アクセス向上による恩恵が期待できます。
この数年精肉店も焼肉街道の方に移転していた理由がこの辺りになりそうですね。

工事の期間を確認

(工事の案内)
工事の案内を見つけました。
案内には、令和7年の3月20日までとなっております。
西暦にすると2025年3月とのことです。
そこまで急ピッチに工事をしている様子も無いのですが、確実に橋桁はかかりそうなスケジュールですね。
そのまま開通まで工事が進むのかわからないところもありますが、まだ1年も予定があるのであれば、十分完成しそうです。
走りやすくなる道路事情

(養老SAスマートインターチェンジ開通時)
岐阜県西濃地方では、東海環状自動車道も整備されていますが、名神高速道路にスマートICが設置されたことで、さらに利便性が高まっています。
それに合わせて、市町村では更に市町村道路の計画も進んでおり、養老サービスエリアから大垣IC,安八スマートICまでを結ぶく(仮称)養老・大垣・安八線の計画などもあります。
そういった県道クラスの整備も楽しみであるのでした。
(仮称)橋爪大橋
住所: 岐阜県養老郡養老町桜井地図:→(仮称)橋爪大橋の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.19.23.2 東経:136.32.09.5
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.19.11.7 東経:136.32.20.1
マップコード:78 544 350*26
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「【2025年春完成予定】養老サービスエリア近くの(仮称)橋爪大橋、最新工事進捗レポート!」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月16日 07:00
05月15日 17:00
05月13日 17:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
09月29日 07:00
04月05日 07:00
03月22日 07:00
05月13日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: