2025年2月10日掲載
発行 第6073号
滋賀県長浜市の木之本町を通過する事があると、ついつい寄ってしまうつるやパンさんが、4月6日リニューアルオープンしたそうなので、サラダパンを買いに行ってきました。
木之元でも旧365号を走るだけで、ついちゃうので、もうすっかり自分には、なじみのあるお店です。

(つるやパン)
無事につるやパンさんに到着です。
いつみ夕方に寄り道するので、どうしても逆行になってしまいます。
写真写りが悪いご了承ください。
もう少し方向を変えまして…。

(つるやパン)
外見はあまり変わらない感じかな。
店内に入りますと、一気に木製感ある雰囲気の店内になっていて、円形の平台が置いてあり、各種パンが並んでおりました。
さらに奥にはお菓子コーナーと言う感じで、ツルヤパンさんのオリジナルパンが、メインの店舗になっておりました。

(サラダパン)
永遠のアイドルサラダパンを3つと、カステラサンドを買ってみました。
商品の命名も面白いのですが、やっぱりこのサラダパンの塩っ気感が好きなんですよね…。

(サラダパンの中身)
我が家の子供も大好きで、先日幼稚園に入ったばかりの娘も、ぺろっとコッペパン1つのサイズをおやつに完食しておりました。
すっかりこの地域に行くと、寄っちゃうお気に入り店が、少し新しくなってリニューアルしました。
地図:→つるやパンの地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.30.19.0 東経:136.13.31.1
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.30.07.5 東経:136.13.41.6
マップコード:192 327 221
プレイス:つるやパンのGooleプレイス
食べログ:つるやパンの食べログ
木之元でも旧365号を走るだけで、ついちゃうので、もうすっかり自分には、なじみのあるお店です。

(つるやパン)
無事につるやパンさんに到着です。
いつみ夕方に寄り道するので、どうしても逆行になってしまいます。
写真写りが悪いご了承ください。
もう少し方向を変えまして…。

(つるやパン)
外見はあまり変わらない感じかな。
店内に入りますと、一気に木製感ある雰囲気の店内になっていて、円形の平台が置いてあり、各種パンが並んでおりました。
さらに奥にはお菓子コーナーと言う感じで、ツルヤパンさんのオリジナルパンが、メインの店舗になっておりました。

(サラダパン)
永遠のアイドルサラダパンを3つと、カステラサンドを買ってみました。
商品の命名も面白いのですが、やっぱりこのサラダパンの塩っ気感が好きなんですよね…。

(サラダパンの中身)
我が家の子供も大好きで、先日幼稚園に入ったばかりの娘も、ぺろっとコッペパン1つのサイズをおやつに完食しておりました。
すっかりこの地域に行くと、寄っちゃうお気に入り店が、少し新しくなってリニューアルしました。
店名:つるやパン
住所: 滋賀県長浜市木之本町木之本1105地図:→つるやパンの地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.30.19.0 東経:136.13.31.1
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.30.07.5 東経:136.13.41.6
マップコード:192 327 221
プレイス:つるやパンのGooleプレイス
食べログ:つるやパンの食べログ
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「やっぱりサラダパンが好き!つるやパンリニューアルオープン行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月19日 07:00
05月18日 07:00
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
12月21日 07:00
12月06日 19:00
04月07日 17:00
03月22日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: