2024年5月22日掲載
発行 第7723号
4月8日三重県伊勢市に新しくドン・キホーテさんの新店舗、ドン・キホーテ伊勢店がオープンしましたので、オープン初日行ってきました。
今回の店舗は、伊勢市への初出店ということで、観光客の方のいざと言う時や地元の人への生活サービス強化を含めた店舗だそうです。

(ドン・キホーテ伊勢店)
こちらですね。
骨組みは触らず新築の店舗に見えちゃう改装ですね。
2階は屋上駐車場になっておりまして、駐車場は結構確保されています。
並んでいる時におじいちゃん達が、免税ってどういう意味や?って会話をしていたのですけど、免税というのは、日本人には関係無くですね。
消費税というのは、日本に住んでいる人が、日本国内で買い物をした際に払う税金なのです。
そのため、海外から旅行に来た人は、免税店でのお買い物は消費税が掛からない店舗という事ですね。
逆に日本人が日本から通販などで、海外から輸入し買い物すると、一定の条件はあるものの、消費税が発生する不思議な仕組み。
海外から伊勢市に旅行に来た観光客の人は、よりお得に必需品などお土産を購入できる訳ですね。

(ドン・キホーテ伊勢店)
朝9じから開店ですが、9時ちょっと前に到着した所、物凄い行列になっておりまして、かなり期待されたオープンだったようです。
ドン・キホーテといえば、majicaと言う電子マネーを発行したり、独自のクレジットカードなどにてサービスの多様化にも進んでいます。
そのためか、majicaクーポンと言う、電子マネーのmajicaと複雑的に取り囲む戦略になっている為、店内商品に「おっ!これ安い!」って思った物があれば、よく見ると、majicaクーポン価格となっていて、若干見づらい売り場にもなっていました。
普通のお客様は買えないので、majicaを利用してクーポンを取得しないと購入出来ないみたいです。
個人的にはドン・キホーテに行く度に、昔大垣市にあったグランドタマコシの「タマコシエイト」や川口屋スーパーチェーンの「K-1」の売り場を思い出してしまい、ドンキの創業者さんが大垣出身であるため、どうしてもつながってしまうのかな?と思ってみたり…。

(ドン・キホーテ伊勢店の購入品)
ドンキさんといえば、やっぱり普段買えない物が見つかる店舗であったりね。
もう自分の余分な買い物といえば、子供中心になっているので、子供の為にお買い物になっております。
変わったとりさんのおもちゃや、もうすぐ遠足シーズンですからね。マリオのレジャーシート買っちゃいました。

(ドン・キホーテ伊勢店の食品購入品)
あと、ドン・キホーテ伊勢店さんの食品コーナーから、この辺り安いかな?と言う物をチョイスしてみました。
チキンラーメンは、なかなか値下がることは無いのですけど、頑張っておられました。
お菓子も最近価格をチェックするようになりましてね。
子供が好きなオヤツからチョイスです。
ジュースも情熱価格でしたかな。
お安かったですよ。
あと、チューハイのストロング系ドラッグストアよりお安くなっていたので、ついつい。
この辺り朝の渋滞がひどい所ですし、伊勢市の中心街から宮川を挟んでいるので、ちょっと遠い所でもあります。
商業施設が難しく、だからと言って、伊勢市の中心街に新規の商業施設が出店する土地もなかなか確保出来なくてね。
ドン・キホーテ伊勢店さんがどのような対応を進めていくのか気になる所でもあります。
各種海外のクレジットカードや電子マネーにもほとんど対応。
さらに「お土産コーナー」と言う物もあるそうですが、色々店内を回ってみたのですけど、自分は見つける事が出来ませんでした。
ぐる~~とくねくねした店内の通路なので、本当くるっと、初めてまわるだけでも30分以上は時間がかかりますね。
オープニングセール品お見逃し無くです。
地図:→ドン・キホーテ伊勢店の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:34.29.35.6 東経:136.40.42.9
日本測地系(カーナビ) 北緯:34.29.23.7 東経:136.40.53.3
マップコード:118 546 713
時間:9:00~ 26:00
休日:無休
今回の店舗は、伊勢市への初出店ということで、観光客の方のいざと言う時や地元の人への生活サービス強化を含めた店舗だそうです。

(ドン・キホーテ伊勢店)
こちらですね。
骨組みは触らず新築の店舗に見えちゃう改装ですね。
2階は屋上駐車場になっておりまして、駐車場は結構確保されています。
並んでいる時におじいちゃん達が、免税ってどういう意味や?って会話をしていたのですけど、免税というのは、日本人には関係無くですね。
消費税というのは、日本に住んでいる人が、日本国内で買い物をした際に払う税金なのです。
そのため、海外から旅行に来た人は、免税店でのお買い物は消費税が掛からない店舗という事ですね。
逆に日本人が日本から通販などで、海外から輸入し買い物すると、一定の条件はあるものの、消費税が発生する不思議な仕組み。
海外から伊勢市に旅行に来た観光客の人は、よりお得に必需品などお土産を購入できる訳ですね。

(ドン・キホーテ伊勢店)
朝9じから開店ですが、9時ちょっと前に到着した所、物凄い行列になっておりまして、かなり期待されたオープンだったようです。
ドン・キホーテといえば、majicaと言う電子マネーを発行したり、独自のクレジットカードなどにてサービスの多様化にも進んでいます。
そのためか、majicaクーポンと言う、電子マネーのmajicaと複雑的に取り囲む戦略になっている為、店内商品に「おっ!これ安い!」って思った物があれば、よく見ると、majicaクーポン価格となっていて、若干見づらい売り場にもなっていました。
普通のお客様は買えないので、majicaを利用してクーポンを取得しないと購入出来ないみたいです。
個人的にはドン・キホーテに行く度に、昔大垣市にあったグランドタマコシの「タマコシエイト」や川口屋スーパーチェーンの「K-1」の売り場を思い出してしまい、ドンキの創業者さんが大垣出身であるため、どうしてもつながってしまうのかな?と思ってみたり…。

(ドン・キホーテ伊勢店の購入品)
ドンキさんといえば、やっぱり普段買えない物が見つかる店舗であったりね。
もう自分の余分な買い物といえば、子供中心になっているので、子供の為にお買い物になっております。
変わったとりさんのおもちゃや、もうすぐ遠足シーズンですからね。マリオのレジャーシート買っちゃいました。

(ドン・キホーテ伊勢店の食品購入品)
あと、ドン・キホーテ伊勢店さんの食品コーナーから、この辺り安いかな?と言う物をチョイスしてみました。
チキンラーメンは、なかなか値下がることは無いのですけど、頑張っておられました。
お菓子も最近価格をチェックするようになりましてね。
子供が好きなオヤツからチョイスです。
ジュースも情熱価格でしたかな。
お安かったですよ。
あと、チューハイのストロング系ドラッグストアよりお安くなっていたので、ついつい。
この辺り朝の渋滞がひどい所ですし、伊勢市の中心街から宮川を挟んでいるので、ちょっと遠い所でもあります。
商業施設が難しく、だからと言って、伊勢市の中心街に新規の商業施設が出店する土地もなかなか確保出来なくてね。
ドン・キホーテ伊勢店さんがどのような対応を進めていくのか気になる所でもあります。
各種海外のクレジットカードや電子マネーにもほとんど対応。
さらに「お土産コーナー」と言う物もあるそうですが、色々店内を回ってみたのですけど、自分は見つける事が出来ませんでした。
ぐる~~とくねくねした店内の通路なので、本当くるっと、初めてまわるだけでも30分以上は時間がかかりますね。
オープニングセール品お見逃し無くです。
店名:ドン・キホーテ伊勢店
住所: 三重県伊勢市中須町 627-3地図:→ドン・キホーテ伊勢店の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:34.29.35.6 東経:136.40.42.9
日本測地系(カーナビ) 北緯:34.29.23.7 東経:136.40.53.3
マップコード:118 546 713
時間:9:00~ 26:00
休日:無休
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「観光客需要にも対応!ドン・キホーテ伊勢店オープン行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月22日 17:00
05月22日 07:00
05月21日 07:00
05月20日 07:00
05月19日 07:00
05月06日 07:00
02月17日 07:00
05月17日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: