2023年12月29日掲載
発行 第7841号
長野県を中心にチェーン展開をしているスーパーマーケットのツルヤさんが、6月23日長野市に5店目の店舗をオープンしました。
ツルヤさんには数えるほどしか来店した事がなかったので、オープン初日の様子を見に行ってきました。

(ツルヤ長野中央店)
比較的長野県でも東側の地区に、店舗を展開しておりましたが、近年は長野県全域に店舗を増やしております。
今回は長野県の県庁所在地での出店も強化した店舗です。

(ツルヤ長野中央店の看板)
他の店舗は朝9時半から開店でしたので、9時過ぎくらい到着を目指して向かっていたのです。
途中ネットでチラシが見られるようになったので、開店時刻を見ると、朝9時です。
間に合いませんでした。
スーパーマーケットのオープンって、オープン時刻までに間に合えば、渋滞の影響を比較的受けずに来店できるのです。
人気のスーパーになるほど、開店時刻を過ぎると渋滞に巻き込まれます。
長野市って結構交通の流れが悪い地区ですよね。
おかげ様で入店するまで、1時間近く掛かってしまいました。

(ツルヤ長野中央店の購入品)
まずお店に入りますと、トウモロコシの特売品が注目されておりまして、2本買ってみましたよ。
まだ、詰まったトウモロコシまであと一歩ですね。
野菜としては、あとレタスもお買い得でしたね。
店内を回っていたらですね。
妙に新しい売り場のバローさんと全く同じ、バロー牟呂店や甲府昭和店と全く同じ陳列って事に気が付きまして、過去の記事を見ると、やっぱり東海地方ならカネスエさん。
長野県ならツルヤさんの陳列方法が先で、バローさんが、そのまま真似てるような…。
実際に回ってみると、本当全く同じですね。
長野県の2大スーパーといえば、デリシアさんかツルヤさんですよね。
ツルヤさんの特徴としては、オリジナル品や結構長野県らしい物が多いのも特徴ですね。
ちょっと冷凍食品コーナーから、ラーメン用の冷凍麺がツルヤオリジナルでありまして、思わず買っちゃいました。
スープは別売りです。
そして、信州高原ブランドの地ビールも結構あるのですね。
1本お試しに購入ですよ。
豚こまや卵が特売でしたので、買ってみました。
さらに国産胸肉が、比較的安いスーパーの輸入肉並の価格で大人気でした。
東海地方ではサンドロールが主流の地域なので、コッペパンは珍しくてですね。
コッペパン焼きそばを買ってみました。
もちもち生地のコッペパンで美味しかったです。

(ツルヤさんの惣菜)
長野県といえば、山賊焼きの発祥の地とのことで、チキンの山賊焼きもチョイスです。
他の皆さんはコロッケやメンチカツの特売を買っていましたけど、自分は長野県らしい、山賊焼きに夢夢中でした。

(フライドチキンバーガー)
あと同じく手作りバーガーから、フライドチキンバーガー。
最近スーパーマーケットの手作りバーガーって、侮れないのですよね。
価格面でもお値打ちですしね。
ツルヤさんにも、オリジナルのバーガーの種類が多くてね。
すっかり長野名物を色々見ておりました。
先日のデリシアさんよりとの違いに、ツルヤさんはワインコーナーが充実していたり、お菓子コーナーでも初めて見る物が結構ありました。
個人的にはバローさんの新しい売り場は、ここがインスパイア先かと、思うほどほんとに、よく似ていました。
品数豊富って良いですよね。
ツルヤ長野中央店さんのオープンにて、色々ハッスルしちゃいました。
地図:→ツルヤ長野中央店の地図 (GoogleMAP Navicon向け 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.39.11.7 東経:138.12.50.8
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.39.00.6 東経:138.13.02.1
マップコード:54 251 002
時間:9:30~20:00 (日)9:00~20:00
休日:無休
ツルヤさんには数えるほどしか来店した事がなかったので、オープン初日の様子を見に行ってきました。

(ツルヤ長野中央店)
比較的長野県でも東側の地区に、店舗を展開しておりましたが、近年は長野県全域に店舗を増やしております。
今回は長野県の県庁所在地での出店も強化した店舗です。

(ツルヤ長野中央店の看板)
他の店舗は朝9時半から開店でしたので、9時過ぎくらい到着を目指して向かっていたのです。
途中ネットでチラシが見られるようになったので、開店時刻を見ると、朝9時です。
間に合いませんでした。
スーパーマーケットのオープンって、オープン時刻までに間に合えば、渋滞の影響を比較的受けずに来店できるのです。
人気のスーパーになるほど、開店時刻を過ぎると渋滞に巻き込まれます。
長野市って結構交通の流れが悪い地区ですよね。
おかげ様で入店するまで、1時間近く掛かってしまいました。

(ツルヤ長野中央店の購入品)
まずお店に入りますと、トウモロコシの特売品が注目されておりまして、2本買ってみましたよ。
まだ、詰まったトウモロコシまであと一歩ですね。
野菜としては、あとレタスもお買い得でしたね。
店内を回っていたらですね。
妙に新しい売り場のバローさんと全く同じ、バロー牟呂店や甲府昭和店と全く同じ陳列って事に気が付きまして、過去の記事を見ると、やっぱり東海地方ならカネスエさん。
長野県ならツルヤさんの陳列方法が先で、バローさんが、そのまま真似てるような…。
実際に回ってみると、本当全く同じですね。
長野県の2大スーパーといえば、デリシアさんかツルヤさんですよね。
ツルヤさんの特徴としては、オリジナル品や結構長野県らしい物が多いのも特徴ですね。
ちょっと冷凍食品コーナーから、ラーメン用の冷凍麺がツルヤオリジナルでありまして、思わず買っちゃいました。
スープは別売りです。
そして、信州高原ブランドの地ビールも結構あるのですね。
1本お試しに購入ですよ。
豚こまや卵が特売でしたので、買ってみました。
さらに国産胸肉が、比較的安いスーパーの輸入肉並の価格で大人気でした。
東海地方ではサンドロールが主流の地域なので、コッペパンは珍しくてですね。
コッペパン焼きそばを買ってみました。
もちもち生地のコッペパンで美味しかったです。

(ツルヤさんの惣菜)
長野県といえば、山賊焼きの発祥の地とのことで、チキンの山賊焼きもチョイスです。
他の皆さんはコロッケやメンチカツの特売を買っていましたけど、自分は長野県らしい、山賊焼きに夢夢中でした。

(フライドチキンバーガー)
あと同じく手作りバーガーから、フライドチキンバーガー。
最近スーパーマーケットの手作りバーガーって、侮れないのですよね。
価格面でもお値打ちですしね。
ツルヤさんにも、オリジナルのバーガーの種類が多くてね。
すっかり長野名物を色々見ておりました。
先日のデリシアさんよりとの違いに、ツルヤさんはワインコーナーが充実していたり、お菓子コーナーでも初めて見る物が結構ありました。
個人的にはバローさんの新しい売り場は、ここがインスパイア先かと、思うほどほんとに、よく似ていました。
品数豊富って良いですよね。
ツルヤ長野中央店さんのオープンにて、色々ハッスルしちゃいました。
店名:ツルヤ長野中央店
住所: 長野県長野市平林1丁目34番26号地図:→ツルヤ長野中央店の地図 (GoogleMAP Navicon向け 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.39.11.7 東経:138.12.50.8
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.39.00.6 東経:138.13.02.1
マップコード:54 251 002
時間:9:30~20:00 (日)9:00~20:00
休日:無休
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「長野らしい物探してきました!ツルヤ長野中央店オープン行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
05月14日 07:00
03月22日 07:00
04月07日 17:00
05月13日 17:00
04月28日 07:00
04月05日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: