2025年5月5日掲載
発行 第8144号
岐阜県高山市から富山県富山市へ下道で向かう際、国道41号もしくは360号で向かう事になるのですが、基本的に大型車は41号ですね。
私も国道41号&県道75号を使うルートで経由しています。

(成手トンネル)
今回はですね。
もう一つの主要国道でもあります、国道360号のバイパス工事にて、新たに成手トンネルが開通しましたので、早速走ってきました。

(広域地図)
地図で見ますとこちらです。
結構わかりづらくて恐縮ですけど、飛騨市宮川町になりますが、高山市側から走ると、今回の区間の所までは、比較的走りやすい、10t車でも行ける道になっています。
しかし、今回の開通ルートからが、本当に狭い県道くらい・町道くらいの道で、10t車とかダンプも無理っぽいですね。
順次バイパス化している段階にて、今回難所とも言えるナリテ山の迂回ルートを直線で結ぶトンネルが開通しました。

(成手トンネルの地図)
このオメガカーブを一気に抜けるわけですから、トンネルの効果というのは絶大的ですね。

(360号の開通を願う看板)
こんな風に国道360号はこころとこころが通う道だそうですよ。

(旧道側)
トンネルの入り口から、こんな風に旧道側にいけますけど、すでに迂回出来ないように、途中から通行止めとなっています。

(成手トンネル)
トンネルは全長398メートルの比較的短いトンネルですけど、この難関区間をすり抜けるトンネルには、意義がありますね。

(旧道側)
富山側に出ますと、こんな感じです。
旧道との道は切断されています。
オメガカーブを一気に行ける安心出来るトンネルが開通しました。
高山市から富山市方面に向かわれる際は、41号、一般車なら360号も大型が居ない分スムーズに進めるのかも?
2つ&+1のルートから行けるようになっていますが、通行される方はどのみちがお好きですか?
早速動画にしてみました。
是非ご参考にしていただけましたら幸いです。
![国道360号飛騨市成手トンネル開通走ってきました [画質低お詫び]](https://img.youtube.com/vi/_koQRehSFis/maxresdefault.jpg)
Youtube:国道360号飛騨市成手トンネル開通走ってきました [画質低お詫び]
地図:→成手トンネルの地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.22.17.0 東経:137.11.12.1
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.22.05.8 東経:137.11.23.0
マップコード:288 142 173*28
私も国道41号&県道75号を使うルートで経由しています。

(成手トンネル)
今回はですね。
もう一つの主要国道でもあります、国道360号のバイパス工事にて、新たに成手トンネルが開通しましたので、早速走ってきました。

(広域地図)
地図で見ますとこちらです。
結構わかりづらくて恐縮ですけど、飛騨市宮川町になりますが、高山市側から走ると、今回の区間の所までは、比較的走りやすい、10t車でも行ける道になっています。
しかし、今回の開通ルートからが、本当に狭い県道くらい・町道くらいの道で、10t車とかダンプも無理っぽいですね。
順次バイパス化している段階にて、今回難所とも言えるナリテ山の迂回ルートを直線で結ぶトンネルが開通しました。

(成手トンネルの地図)
このオメガカーブを一気に抜けるわけですから、トンネルの効果というのは絶大的ですね。

(360号の開通を願う看板)
こんな風に国道360号はこころとこころが通う道だそうですよ。

(旧道側)
トンネルの入り口から、こんな風に旧道側にいけますけど、すでに迂回出来ないように、途中から通行止めとなっています。

(成手トンネル)
トンネルは全長398メートルの比較的短いトンネルですけど、この難関区間をすり抜けるトンネルには、意義がありますね。

(旧道側)
富山側に出ますと、こんな感じです。
旧道との道は切断されています。
オメガカーブを一気に行ける安心出来るトンネルが開通しました。
高山市から富山市方面に向かわれる際は、41号、一般車なら360号も大型が居ない分スムーズに進めるのかも?
2つ&+1のルートから行けるようになっていますが、通行される方はどのみちがお好きですか?
早速動画にしてみました。
是非ご参考にしていただけましたら幸いです。
![国道360号飛騨市成手トンネル開通走ってきました [画質低お詫び]](https://img.youtube.com/vi/_koQRehSFis/maxresdefault.jpg)
Youtube:国道360号飛騨市成手トンネル開通走ってきました [画質低お詫び]
成手トンネル
住所: 岐阜県飛騨市宮川町三川原地図:→成手トンネルの地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:36.22.17.0 東経:137.11.12.1
日本測地系(カーナビ) 北緯:36.22.05.8 東経:137.11.23.0
マップコード:288 142 173*28
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「富山・高山間の国道360号!成手トンネル開通で走ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月20日 07:00
05月18日 07:00
05月19日 07:00
05月16日 07:00
05月17日 07:00
05月15日 17:00
12月21日 07:00
03月22日 07:00
04月07日 17:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: