2019年1月5日掲載
2018年01月20日 (土) 07時00分 発行 第8700号
峠の釜めし本舗おぎのやの釜を使って釜めしを作ってみました
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください最終編集:2018年01月20日 07:11

なかなか岐阜県では味わう機会がないものの…。今回は以前食べた釜めしの釜を再利用して使ってみて、実際に釜めしを炊いてみました。
目次
おぎのやの釜

(おぎのやの釜)
こちらですね。
本当こういう料理は、現地に行くと興奮しちゃいますけど、実際に買うと、結構処理に困っちゃったりね。
でも…。
本来こちらの釜って、何度も使える物ですよね。
なので、おぎのやの釜を使って、ご飯を炊いてみます。
実際の作り方につきましては、釜めしのおぎのやさんのホームページを参考にさせて頂きました。
参考元:峠の釜めしの釜を使ったご飯の炊き方
釜は1合サイズです

(おぎのやの釜を再利用)
1.お米を1合入れます。
2.具材を入れます。
3.調味液を入れます。

(調味液の作り方)
今回は…。みりんの代わりにめんつゆを使っています。
ガスレンジで炊きます

(強火)
最近の子たちはキャンプとかの炊飯の経験ってあるのでしょうか?
はじめは強火、だんだん弱火にしていき、最後は蒸らすという順番にやっていきます。

(火力とフタの調整)
飯盒の場合は、フタをしっぱなしですけど、釜めしのかまの場合は、順番にフタをしめていくそうです。

釜めしの完成

(できあがり)
完成するとこんな感じです。
本当に適度におこげも出来ていて、またこのおこげが美味しいのですよね。
熱々言いながら、美味しく食べることが出来ました。
動画にしてみました

Youtube:釜めしパパずるいぞ!峠の釜飯の釜で炊き込みごはんを再現
そんな様子を動画にしてみました。
上手に出来ましたので、是非参考にしていただけましたら幸いです。
ごちそう様でした。
あわせて読みたい記事
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「峠の釜めし本舗おぎのやの釜を使って釜めしを作ってみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
04月06日 07:00
04月05日 07:00
04月05日 17:00
04月04日 07:00
03月22日 07:00
04月04日 17:00
04月03日 07:00
12月25日 07:00
02月28日 07:00
04月01日 07:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください