2018年6月24日掲載
発行 第8891号
岐阜県養老町の名神高速道路の養老サービスエリアに、いよいよスマートインターチェンジが開通するそうです。
開通まであと1週間ですが、完成した養老サービスエリアのスマートICの様子を見に行ってきました。
開通まであと1週間ですが、完成した養老サービスエリアのスマートICの様子を見に行ってきました。
目次
養老SA

(養老SAの看板)
すでに各地の看板にも、こうやってスマートICに関する案内板が追加されています。
また、養老サービスエリアの周辺にも、インターチェンジに関する案内版の設置工事が完了しており、あとは開通するのを待つのみですね。

(養老サービスエリアからの渋滞の名所)
名神高速道路っていえば、この養老サービスエリアから、関ヶ原IC付近の渋滞が、連休時などの名所となっております。
ここ数年は新名神などの整備で、渋滞が発生することが珍しいくらい減っちゃいましたけど、渋滞の原因は、こちらですね。
養老サービスエリアから関ヶ原方面は、緩やかな上り坂になっております。
下り側のスマートIC

(養老サービスエリアのスマートIC)
まずは下り側です。
手前側は、既存のアンダーパスの町道です。
下り側のスマートICは、堤防道路に出入りしますが、その前にアンダーパスの道路に出て、堤防にでると言う2つの交差点を通る形になりました。

(スマートICとぶらっとパーク)
下道からサービスエリアを利用する際、駐車するぷらっとパークもきれいに整備されました。
24時間利用できる飲食スペースですので、結構下道から利用するお客様も多いのですよね。
駐車場も以前より広くなりました。

(アンダーパスとの交差点)
スマートICを出ると、すぐにアンダーパスとの道路に出ます。
上り側のスマートIC

(上り側のスマートIC)
上り側はこちらですね。
また同じく右手に、アンダーパスの道路が来ており、アンダーパスの交差点になっております。

(養老スマートICと交差するアンダーパス)
アンダーパスの町道は、従来はこちらの撮影ポイントにつながる道だったのですが、上り側はそのまま、スマートICの連絡道路に合流する形になっております。

(スマートICの連絡道路)
下り側は料金所を通るとすぐに一旦停止なのに、上り側はそのまま連絡道路を突き進めるので、注意が必要ですね。

(連絡道路)
ということで、この連絡道路を走ると、象鼻山の付近まで行くことができます。
ということで開通日は、6月24日の午後3時となっております。
先週まで開通直後に走れる方の抽選を受け付けておりましたが、応募された方は多いのでしょうかね。
とにかく一番近いICになりますので、開通が楽しみなICでもあります。
訂正:2018年6月18日
上り・下りが全て逆になっておりましたので、訂正しました。
施設名:養老SA
住所: 岐阜県養老郡養老町地図:→養老SAの地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.19.19.4 東経:136.32.29.7
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.19.07.9 東経:136.32.40.2
マップコード:78 545 220
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「養老SAスマートインターチェンジは6月24日開通です」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月18日 07:00
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: