2019年04月28日 (日) 07時00分 発行
アーカイブ 過去の情報ですご注意ください最終編集:2019年04月28日 07:12
浜松市から飯田市を結ぶ!三遠南信自動車道を未開通区間も合わせて走ってみました
長野県の飯田市の中央自動車道から、静岡県浜松市の東名自動道まで計画されている、地域高規格道路の三遠南信自動車につきまして、現在は所どころ開通しております。でも、その未開通区間は下道で、今回の三遠南信の計画地を走ってみたらどのくらい掛かるのか走ってみました。
浜松市と飯田市を結ぶ道

(三遠南信自動車道)
静岡県の人が長野県に行くには、その先のルートにも寄りますが、やっぱり新東名・東海環状→中央道なのですね。
例えば静岡県から山梨県へは、先日部分開通した中部横断自動車道があります。
同じように長野県側に行き来する道路という感じでもあります。

(三遠南信自動車のルート)
地図で見るとこんな感じなのですね。
ちょっと変わったルートをしているのはなぜなのか…。
あと、国道152号というのは、ものすごく北に伸びた真っ直ぐな国道に見えるのはなぜなのか?!って言うのも気になっております。
浜松いなさJCTから進むと
一旦開通区間が終わってしまいます。
そこからは国道151号を走りますと、2個目の開通区間に入ります。
そこまで行けば、一気に浜松市天竜区佐久間町まで抜けられます。

(浜松市天竜区佐久間町の付近)
佐久間町まで行きますと…。
現在こんなに立派な橋を建築中ですが、これはどうも一般道の橋のようです。
そのため、現在本来の道は通行止めです。
皆さん佐久間ってご存知ですか?
私以前訪れた
長野県にある周波数変換ところの方が大きな施設なのですが、佐久間にも、中部電力と東京電力をつなぐ周波数変換所があります。
行けば見たかったのですけど、通過してから気が付きました。
国道152号は思っていたより走りやすい

(国道152号)
現在はこのあたりまで来ました。
JRの飯田線がこの区間だけ152号沿いを走っているのですけど、理由はやっぱり集落があるからですね。

(水窪町周辺)
想像していた寄り、人がいっぱいいる地域を通過。でも、コンビニは無いのですね。
静岡県と長野県の県境

(青崩峠静岡県側)
国道152号を北上していると、国道が終わってしまう区間があります。
正式な道路名は、長野県道369号・静岡県道412号南信濃水窪線と言うそうですが、長野県側は林道に近い雰囲気、静岡県側は道路区域も指定されていない道路となります。
これがまたほぼ林道手前の道ですね。
ここの静岡県側は比較的まっすぐ、長野県側が一気にくねくね道となり、一番神経を使った道でした。

(国道152号に戻ってきました。)
途中で国道152号がつながっていなく、現在は、青崩峠道路の建設に向けて、長野県側を走ると、大きな道を作っている工事がわかります。
長野県側から工事がしている様子がわかりやすいのは、やっぱり青崩峠から長野県側は立派な道になっているからですね。

(道の駅 遠山温泉郷 かぐらの湯)
道の駅にもなっているかぐらの湯に到着しました。
こちらの温泉は程よく皆さんお湯に浸かりに来ている感じでしたよ。
さて…。
ここからは、長野県の山間に点々を三遠南信道路が開通しています。

(喬木IC)
私が見たかったのはこれです。
ものすごい標高の高い所にいきなり現れるICの道路達。

(天龍峡IC)
ということで中央道手前まで戻ってきました。
実際このまま走って中央道に入った頃には、お昼休憩もしていたので、4時間くらいかかっております。
全線開通すれば、2時間以下で通過できる道だと思いますが、現状はかなり険しい道などを走ります。
思っていたより酷道・剣道ではありませんでしたけど、なかなか楽しい道路でした。
動画にしてあります
Youtube:【三遠南信道】終点から始点まで未開通区間は下道で全区間走ってみました
今回はこの動画を作る為に向かったような物なので…。
記事ではすごく分かりづらかったかと思います。
ドライブシーズン真っ盛りな10連休。
しっかり静養を取って・楽しんでくださいね。
走ってみましたの記事一覧
この記事についてフィードバッグ
「浜松市から飯田市を結ぶ!三遠南信自動車道を未開通区間も合わせて走ってみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
記事リスト
掲載日のつぶやき
更新日記の下書きから2019年04月28日につぶやいた情報を抽出しています。
執筆者にフォローもお待ちしています

ハンドルネームかぴばらと申します。
変わったの好き、東海地方を中心として、スーパーマーケットを巡っています。街・町・村の変化を見ているのが楽しくこのブログを運営しています。
本名などは非公開にしていませんので、時々掲載していますが、身内への影響なども考慮し、時々公開しています。
☕コーヒー代・⛽ガソリン代の一部を支援したい
※もしよろしければYoutubeチャンネルも運営しています。最近はこちらにオープンした時の感想動画もアップしています。Youtubeチャンネルの「メンバーになる」から、メンバーシップにご参加いただけませんか?
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
Youtubeチャンネル かぴばらさんの動画
このページのポリシー
このサイトは?ポリシーにつきましてのお知らせ更新日記からのお知らせ | その他コンテンツ | せっかくネットのレンタルサービス | メインサイト |
Copyright (C) 1998-2023 SEKKAKU-NET, All Rights Reserved.