2025年04月13日 (日) 17時00分 発行 第11638号

【大垣市民必見】「くら寿司大垣インター店」閉店…無添くら寿司の記憶と新たな動き

1657
初版 フィードバッグお待ちしています最終編集:2025年04月13日 17:07
筆者: Xで共有する フェイスブックで共有する
【大垣市民必見】「くら寿司大垣インター店」閉店…無添くら寿司の記憶と新たな動き 2000年代に入り、くら寿司は回転寿司業界の中でも一気に存在感を高めていきました。
その背景には、徹底した効率化と、「無添くら寿司」というブランド名にも表れる“安心・安全”への強いこだわりがあります。

たとえば、食べ終わった皿をテーブル脇の投入口に入れると自動で回収される水回収システムや、タッチパネルから直接注文できる仕組みは、当時の外食業界ではまだ珍しく、利用者にとっては目新しさと使いやすさを両立した画期的な体験でした。

今回、そんな先駆けだった「くら寿司大垣インター店」が閉店することになりました。
さっそく現地を訪れ、お寿司を注文してきました。



目次

  1. 無添くら寿司からくら寿司へ
  2. 閉店の案内
  3. 最新型の回転すしとは?
  4. 大垣インター店に感じる違和感
  5. 何か思いませんか?
  6. くら寿司大垣インター店の概要
  7. AIによるこの記事の解説
  8. あわせて読みたい記事
  9. 参考になったサイト

無添くら寿司からくら寿司へ



持ち帰り注文したお寿司
持ち帰り注文したお寿司


2000年中盤から「無添くら寿司」と名乗っていたくら寿司は、以下の「四大添加物を一切使わない」姿勢を早い段階から打ち出していました。

・化学調味料
・人工甘味料
・合成着色料
・人工保存料

“安心して家族で食べられる回転寿司”としての信頼を築いていったのです。

近年では「無添」の表現は控えめになり、「くら寿司」ブランドへと一本化が進められましたが、「無添」の理念自体は今でも継続されています。




閉店の案内



くら寿司大垣インター店の閉店の案内
くら寿司大垣インター店の閉店の案内


張り紙によると、4月13日の営業をもって閉店となります。



閉店後は、近隣の「大垣中川店」や「茜部店」への来店を案内しています。

2025年現在、大垣インター店は20年近く地域に根ざして営業を続けていたことになります。





最新型の回転すしとは?



家族と寿司の再現イラスト
家族と寿司の再現イラスト


先日、筆者は家族とともに三重県に新しくオープンした「はま寿司」を訪れました。



そこでは液晶タブレットに加え、壁面に設置された超ワイド液晶モニターが導入され、オーダー専用レーンでも、常時お寿司が回転している様子も演出。

寿司がレーンを流れてくる際には、そのモニターとタブレットが連動し、どこから見ても自分の注文が分かるようになっていました。

まさに“今”の回転寿司は、こうした近代化によって進化しています。
はま寿司が新時代をリードしている印象を受けました。





大垣インター店に感じる違和感



松葉大垣店
松葉大垣店


今回のはま寿司には、「キャッスル松葉吉原」という店舗と共同駐車場を共有していました。

かつて「松葉」という名前の飲食店は、関ケ原町や国道21号沿いにも展開していた「松」と合わせて、経営が違うのに「松グループ」と呼ばれるような時代もありました。


筆者の親世代の記憶の中にある光景で、当時のにぎわいを今でも懐かしく思い出します。

キャッスル松葉吉原
キャッスル松葉吉原


そんな「キャッスル松葉吉原」も、2月28日をもって閉店していました。





何か思いませんか?



求人の案内
求人の案内


閉店するのに、求人の案内…?

同じエリアで、ほぼ同時期に複数の店舗が閉店するとなると、何か大きな動きが始まる予感がします。

今回の「くら寿司大垣インター店」と「キャッスル松葉吉原」の閉店は、単なる偶然ではないかもしれません。



新しい何かが始まる。
その“ワクワク”を感じる出来事となりました。

まずは、近代化した回転寿司の象徴でもあった「くら寿司大垣インター店」、長年の営業お疲れさまでした。
また、「松グループ」の時代も思い出される今日このごろです。




くら寿司大垣インター店の概要



店名: くら寿司大垣インター店
住所: 岐阜県大垣市外渕2-144

営業: 2025年4月13日の最終営業日をもって閉店

地図リンク:
くら寿司大垣インター店の詳細地図を見る
Google Mapsで見る
ヤフー地図で見る

AIによるこの記事の解説


  • ポイント1: くら寿司大垣インター店の閉店を通じ、無添という理念の変遷と効率化システムの導入が業界に与えた影響を振り返っています。
  • ポイント2: はま寿司の最新技術による回転寿司の進化と、くら寿司の初期のシステムがどのように「当時の革新」だったかを対比的に紹介しています。
  • ポイント3: 同時期の複数店舗閉店に言及し、地域的・時代的な転換期の可能性を示唆する社会的視点も盛り込まれています。

情報の網羅性スコア:88/100

あわせて読みたい記事

店内からスマホで注文!リアルIT時代がやってきた無添くら寿司のスマホ注文試してみました
2020年6月20日掲載
無添くら寿司って何でもあるね!KURAバーガーを食べてみました
2019年5月5日掲載
タチヤ可児店はもう少しお預け?!(仮称)可児市中恵土複合店舗はくら寿司がオープンです
2017年4月18日掲載
タチヤ・西松屋・くら寿司の(仮称)可児市中恵土複合店舗は3月から順次オープンです
2017年3月8日掲載

この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

シェアをお願いします柴犬 皆さんから記事の「共有」や拡散がさらにやる気があがります。

参考になったサイト

新しい記事をお届けします

この記事についてフィードバッグ

「【大垣市民必見】「くら寿司大垣インター店」閉店…無添くら寿司の記憶と新たな動き」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!

 ワンタッチ  人気ブログランキングへ

今読まれている記事

11638号1枚目の写真
1位 Up
04月13日 17:00
11639号1枚目の写真
2位 初登場
04月14日 07:00
11637号1枚目の写真
3位 Down
04月13日 07:00
11636号1枚目の写真
4位 Down
04月12日 07:00
11635号1枚目の写真
5位 Up
04月11日 17:00
11574号1枚目の写真
6位 Up
02月28日 07:00
11606号1枚目の写真
7位 Up
03月22日 07:00
11634号1枚目の写真
8位 Down
04月11日 07:00
11632号1枚目の写真
9位 Down
04月09日 07:00
11599号1枚目の写真
10位 Up
03月17日 07:00

このページは何?

コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。
重要な事は下記をご覧ください

新しい記事を受け取る
毎日の朝7時には新鮮な記事をお届けしています。どうぞお見逃しなく。
たまにはお楽しみに、1日に2回の更新もあるかもしれません。

Newsletter Subscription 他のぶやきあり

新しい記事

掲載希望募ってます!
その他コンテンツ
レンタルサービス