2025年4月7日掲載
発行 第7468号
10月10日滋賀県東近江市に建設しておりました新しい道の駅「奥永源寺 渓流の里」がオープンしましたので、オープニングイベントの期間中見にいってきました。
旧政所中学校の校舎を活用した施設となり、呼び名は「おくえいげんじけいりゅうのさと」と言うそうです。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」)
こちらですね。
校舎は左奥、右側に体育館も残っています。
現在中学校は、政所中学校と青野中学校が統合し、永源寺中学校となっています。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」の渋滞)
道の駅に到着しますと、とにかく物凄い渋滞で、道の駅がこれほど人気スポットになっているのは、本当いつもいつも、地元の人に注目されている証拠ですね。
(道の駅「奥永源寺 渓流の里」の地図)
道の駅の地図はこちらです。
三重県側からも、新しく開通しました石榑トンネルを通るとすぐなので、滋賀県のナンバーの車だけではなく、三重県のナンバーの車も結構停まっていました。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」の看板)
こちら。
道の駅の紋章的な看板ですね。
先ほどの渋滞に入りましても、結局10分くらいで駐車することが出来ましてね。
無事に道の駅「奥永源寺 渓流の里」を楽しみますよ…。
丁度イベント会場の方では…。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」開駅記念式典)
記念式典にてチェーンソーを使い、ふくろうのチェーンソーアートの行事が行われていました。
フクロウさん見えますよね?
そして、今回イベント期間中中学校の方も開放されておりまして、展示会場となっておりました。

(淡水に生きる魚たち)
近くの川に生息しているあゆやいわなさんなどが泳いていましたよ。
道の駅に川魚の水槽があるのは珍しいですね。
子供達も喜んで見ていました。
大人は…。
美味しそうwって思ったのはここだけの秘密w

(展示物)
2階に行きますと、中学校の閉校前の思い出の展示や、地元の作品がいっぱい並んでいました。
綺麗な作品達ですよね。

(閉校前の思い出)
あと教室はそのままですので、来年小学校入りする娘が、ちょっと喜んじゃいまして…。
机に座って、ちょっと長居しちゃいました。
学校の方は十分楽しみまして、今一度学校から表に出ますと、こんなテラスゾーンができています。

(テラスゾーン)
今回はオープニングイベントですので、東近江市と交流のある地域ですかね。
伊勢市から伊勢海老など販売されておりましたよ。
伊勢海老の塩焼きとか、結構豪華ですね。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」のお土産コーナー)
販売店の方に向かいます。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」の売店)
お昼すぎに到着したのに、もう当日の野菜たちは全て売切れておりました。
すごい賑わいですね。

(こんにゃく)
この辺りではこんにゃくが名産のようです。
蒟蒻も盛り沢山です。

(とび太くんグッズ)
東近江市といえば、飛び出し坊やでお馴染みのとび太くんが生まれた地区として、有名ですよね。
話題のとび太くんグッズが豊富に販売されていました。

(飲食コーナー)
お土産コーナーのお隣に飲食店もあります。
近江牛バーガーをメインに、近江牛カレー、ソフトクリーム、珈琲と言う軽食から甘味処、喫茶までの気軽な飲食店となっております。
今回近江牛カレーは売り切れていました。
めちゃ美味しそうですね。

(いわなの塩焼き)
今回のオープニング期間中、いわなの塩焼きが多数販売されておりまして、道の駅が凄くいい匂いを醸し出していました。
お昼から買い物に行くと、売り切れている状態ですが、午前中なら、あれこれ楽しむ事ができますかね。
新しくオープンしました道の駅・奥永源寺 渓流の里へ行ってきました。
これからも421号を利用する方の新しいスポットとして活躍しそうですね。
地図:→道の駅「奥永源寺 渓流の里」予定地の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.06.19.7 東経:136.22.18.8
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.06.08.1 東経:136.22.29.3
マップコード:566 674 269
旧政所中学校の校舎を活用した施設となり、呼び名は「おくえいげんじけいりゅうのさと」と言うそうです。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」)
こちらですね。
校舎は左奥、右側に体育館も残っています。
現在中学校は、政所中学校と青野中学校が統合し、永源寺中学校となっています。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」の渋滞)
道の駅に到着しますと、とにかく物凄い渋滞で、道の駅がこれほど人気スポットになっているのは、本当いつもいつも、地元の人に注目されている証拠ですね。
(道の駅「奥永源寺 渓流の里」の地図)
道の駅の地図はこちらです。
三重県側からも、新しく開通しました石榑トンネルを通るとすぐなので、滋賀県のナンバーの車だけではなく、三重県のナンバーの車も結構停まっていました。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」の看板)
こちら。
道の駅の紋章的な看板ですね。
先ほどの渋滞に入りましても、結局10分くらいで駐車することが出来ましてね。
無事に道の駅「奥永源寺 渓流の里」を楽しみますよ…。
丁度イベント会場の方では…。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」開駅記念式典)
記念式典にてチェーンソーを使い、ふくろうのチェーンソーアートの行事が行われていました。
フクロウさん見えますよね?
そして、今回イベント期間中中学校の方も開放されておりまして、展示会場となっておりました。

(淡水に生きる魚たち)
近くの川に生息しているあゆやいわなさんなどが泳いていましたよ。
道の駅に川魚の水槽があるのは珍しいですね。
子供達も喜んで見ていました。
大人は…。
美味しそうwって思ったのはここだけの秘密w

(展示物)
2階に行きますと、中学校の閉校前の思い出の展示や、地元の作品がいっぱい並んでいました。
綺麗な作品達ですよね。

(閉校前の思い出)
あと教室はそのままですので、来年小学校入りする娘が、ちょっと喜んじゃいまして…。
机に座って、ちょっと長居しちゃいました。
学校の方は十分楽しみまして、今一度学校から表に出ますと、こんなテラスゾーンができています。

(テラスゾーン)
今回はオープニングイベントですので、東近江市と交流のある地域ですかね。
伊勢市から伊勢海老など販売されておりましたよ。
伊勢海老の塩焼きとか、結構豪華ですね。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」のお土産コーナー)
販売店の方に向かいます。

(道の駅「奥永源寺 渓流の里」の売店)
お昼すぎに到着したのに、もう当日の野菜たちは全て売切れておりました。
すごい賑わいですね。

(こんにゃく)
この辺りではこんにゃくが名産のようです。
蒟蒻も盛り沢山です。

(とび太くんグッズ)
東近江市といえば、飛び出し坊やでお馴染みのとび太くんが生まれた地区として、有名ですよね。
話題のとび太くんグッズが豊富に販売されていました。

(飲食コーナー)
お土産コーナーのお隣に飲食店もあります。
近江牛バーガーをメインに、近江牛カレー、ソフトクリーム、珈琲と言う軽食から甘味処、喫茶までの気軽な飲食店となっております。
今回近江牛カレーは売り切れていました。
めちゃ美味しそうですね。

(いわなの塩焼き)
今回のオープニング期間中、いわなの塩焼きが多数販売されておりまして、道の駅が凄くいい匂いを醸し出していました。
お昼から買い物に行くと、売り切れている状態ですが、午前中なら、あれこれ楽しむ事ができますかね。
新しくオープンしました道の駅・奥永源寺 渓流の里へ行ってきました。
これからも421号を利用する方の新しいスポットとして活躍しそうですね。
店名:道の駅「奥永源寺 渓流の里」予定地
住所: 滋賀県東近江市蓼畑町510番地地図:→道の駅「奥永源寺 渓流の里」予定地の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.06.19.7 東経:136.22.18.8
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.06.08.1 東経:136.22.29.3
マップコード:566 674 269
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「道の駅「奥永源寺 渓流の里」オープン行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月19日 07:00
05月18日 07:00
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
12月21日 07:00
12月06日 19:00
04月07日 17:00
03月22日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: