2024年11月19日掲載
発行 第11449号
11月29日、愛知県春日井市にバローグループのタチヤが運営する新店舗「タチヤ神領店」がついにオープンしました。
大型化が進むバローとは一線を画し、バローグループの生鮮食品に特化した小型スーパーの戦略が関西エリアでも勢いを増しています。
その勢いはまるで海兵隊のように、次々と新たな市場を開拓中。この最新型スーパーの新店舗をさっそく覗いてきました!
大型化が進むバローとは一線を画し、バローグループの生鮮食品に特化した小型スーパーの戦略が関西エリアでも勢いを増しています。
その勢いはまるで海兵隊のように、次々と新たな市場を開拓中。この最新型スーパーの新店舗をさっそく覗いてきました!
目次
住宅エリアに入り込める規模
小型スーパーの魅力といえば、大型店にかかる規制が少なく、身近なエリアに出店しやすいことです。

(タチヤへの案内)
今回の「タチヤ神領店」は大通り沿いではなく、新たに開発された住宅地の一角に位置しています。
そのため、住宅街には案内ポールが立てられており、地元住民にも分かりやすい配慮が施されていました。
初日は近隣住民への先行オープン

(タチヤ神領店)
3つの建物が集まる広場の一角にオープンした「タチヤ神領店」。
住宅街の新しいランドマークになりそうな立地です。

(先行オープン)
初日には、近隣住民を対象に先行販売が行われました。
歩いて来られる距離の住民が中心顧客となるため、こうした地域密着型の配慮が嬉しいですね。
タチヤの目指す生鮮品特化とは?

(白菜の特売)
タチヤの信念は「その日の仕入れ品はその日に売り切る」という生鮮食品へのこだわりです。
この徹底した姿勢によって、在庫管理コストを削減する一方で、大型スーパーのような品揃えには及ばないのが特徴です。
また、その時期に手に入る新鮮な食材に特化するため、季節外れの品を求める声には応えられないことも。
それでも、この地域密着型の営業スタイルこそが、タチヤの強みであり、魅力でもあるのです。

タチヤ神領店はやっぱり狭かったです

(タチヤ神領店)
店舗はコンパクトですが、野菜や果物は表にも並べられて販売されるようで、鮮度が伝わるスタイルが期待されます。
お魚コーナーも充実しており、内陸部に住む筆者には十分すぎるラインナップ!さらに、お肉コーナーも多彩でした。

(筆者の購入品)
初日は野菜などを中心にオトクな品が並んでいました。
ただし、日配食品などの取り扱いは必要最低限。
これがタチヤの一つの課題となりそうです。
初日は大盛況

(タチヤのオープンに並ぶ行列)
オープン初日は大盛況!新しいスーパーでの買い物を楽しみに、多くの人々が列を作っていました。
店内が狭いため、レジ待ちの行列ができ、入場制限もかかるほどの混雑ぶり。
これからお店が落ち着くにつれて、タチヤならではの特色が色濃く現れるのではないでしょうか。
その進化を楽しみにしたいですね。
タチヤ神領店
住所: 愛知県春日井市出川町1850-1
地図:→タチヤ神領店の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.15.44.2 東経:137.00.43.2
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.15.32.6 東経:137.00.53.9
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
参考になったサイト
この記事についてフィードバッグ
「タチヤ神領店春日井市にオープン!バローの突き進む生鮮品特化型スーパーの最新店舗」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
05月14日 07:00
03月22日 07:00
04月07日 17:00
05月13日 17:00
04月28日 07:00
04月05日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: