2025年5月15日掲載
発行 第11087号
3月16日岐阜県岐阜市の岐阜環状道路からつながる形で完成した、新しい都市計画道路、長良糸貫線の伊自良川大橋を通ってみました。
しかも、朝の通勤ラッシュの時間帯です。どのくらい変わったのか確認してみました。
しかも、朝の通勤ラッシュの時間帯です。どのくらい変わったのか確認してみました。
目次
伊自良川大橋へ向かいます

(都市計画道路長良糸貫線)
こちらですね。
マーサ21から西へ向かった所です。
正面にある交差点は岐阜環状道路の交差点です。
そのまま西へ向かいます。
実際問題赤信号で止まっていると、岐阜の環状道路から、そのまま新しい伊自良川大橋へ向かう車も見受けられました。
いざ伊自良川大橋へ

(伊自良川大橋の手前)
「従来はここで通行止めとなっており、この道路を通る人のほとんどは、住宅街を抜けて堤防に登るルートを走っていました。
しかし、今回まだ開通を知らない人も居るのか、実際に向かった車の半分は堤防側に行ってしまいました。

(伊自良川大橋の頂上)
伊自良川大橋は傾斜のある橋で、自転車の人には不向きな橋かもしれませんね。
通行した日の朝は、久しぶりに雪がちらついた翌日だったこともあり、融雪剤の跡がありました。
高い所まで登ると一気に揖斐川町から奥にある山々が見えます。
もう少し天気がいいと伊吹山も見えるのかと思います。
都市計画道路折立大学北線との交差点

(都市計画道路折立大学北線との交差点)
無事に橋を渡りきると、右手に岐阜大学につながる都市計画道路折立大学北線との交差点です。
車の数は数台になっていました。
まだ開通したばかりでもあり、交通量が少ないのですが、だいぶ走りやすくなったかと思われます。
今後、都市計画道路長良糸貫線は、本巣市の方へつながる計画になっているそうです。
東海環状自動車道が開通すると、合わせて下道も便利になっているのは、嬉しい限りですね。
伊自良川大橋
住所: 岐阜県岐阜市正木南地図:→伊自良川大橋の地図 (GoogleMAPS)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.27.05.5 東経:136.44.14.5
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.26.54.0 東経:136.44.25.2
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「岐阜市の新道路、伊自良川大橋!通勤ラッシュの混雑は改善された?」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
05月14日 07:00
03月22日 07:00
04月07日 17:00
05月13日 17:00
04月28日 07:00
04月05日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: