2025年5月10日掲載
発行 第5625号
岐阜県養老町に新しいホームセンターがオープンします。と言うことで、国道258号沿いに建設中のホームプラザナフコさんの新店舗見に行って来ました。
住宅街がほとんど無いのですが、国道258号を南北に走る車と、県道213号を東西に走る郊外でも、交通が多いのがポイントです。

(ホームプラザナフコ養老店)
と言う感じですが、自分はこのみちなかなか使わないんですよね。
国道258号を走って、南北を走るなら、堤防か養老の県道56号を使います。
なので、前回来た時は、土地の整地中だったのに、すっかり立派な建物が出来ておりました。

(ホームプラザナフコ養老店)
ナフコさんの岐阜県初の店舗は、ピアゴの居抜きに出店したため、ナフコさんのカラーリングと言うのが分かりづらかったのです。
今回はナフコさんらしいカラーリングですね。

(ホームプラザナフコ養老店の地図)
と言うことで、こちらに建設中です。

(ホームプラザナフコ養老店の入り口)
現在の予定では9月頃のオープンを目指して、オープニングスタッフの募集を開始しておりました。
なのでオープンは9月の予定だそうです。
9月なら余裕で建物が出来そうですね。
中旬~下旬頃のオープンですかね。
追記:
オープン日につきましては、9月20日を予定しているそうです。
地図:→(仮称)ホームプラザナフコ養老店の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.15.05.1 東経:136.36.07.4
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.14.53.5 東経:136.36.17.9
マップコード:78 282 707
住宅街がほとんど無いのですが、国道258号を南北に走る車と、県道213号を東西に走る郊外でも、交通が多いのがポイントです。

(ホームプラザナフコ養老店)
と言う感じですが、自分はこのみちなかなか使わないんですよね。
国道258号を走って、南北を走るなら、堤防か養老の県道56号を使います。
なので、前回来た時は、土地の整地中だったのに、すっかり立派な建物が出来ておりました。

(ホームプラザナフコ養老店)
ナフコさんの岐阜県初の店舗は、ピアゴの居抜きに出店したため、ナフコさんのカラーリングと言うのが分かりづらかったのです。
今回はナフコさんらしいカラーリングですね。
(ホームプラザナフコ養老店の地図)
と言うことで、こちらに建設中です。

(ホームプラザナフコ養老店の入り口)
現在の予定では9月頃のオープンを目指して、オープニングスタッフの募集を開始しておりました。
なのでオープンは9月の予定だそうです。
9月なら余裕で建物が出来そうですね。
中旬~下旬頃のオープンですかね。
追記:
オープン日につきましては、9月20日を予定しているそうです。
店名:ホームプラザナフコ養老店
住所: 岐阜県養老郡養老町瑞穂385-1地図:→(仮称)ホームプラザナフコ養老店の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.15.05.1 東経:136.36.07.4
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.14.53.5 東経:136.36.17.9
マップコード:78 282 707
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

この記事についてフィードバッグ
「ホームプラザナフコ養老店は9月オープン予定でもうすぐ完成」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月18日 07:00
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: