2025年1月1日掲載
2013年01月01日 (火) 07時00分 発行 第5874号
鳥居の中の日の出を撮影しに!白鬚神社に行ってきました

さっそくですが2013年一発目の日記をスタートさせて頂きます。

(白鬚神社)
海に浮かぶ鳥居と言えば、厳島神社がとっても有名ですが、滋賀県の高島市にも海ではなく、琵琶湖に浮かぶ鳥居があります。
しかも、日の出の方向から、鳥居の中の日の出を撮影することが出来るのです。
(白鬚神社の位置)
神社の位置はこちらです。
琵琶湖の西側に位置する所ですね。
日の出の時刻を狙って、神社に到着です。
見に来た日は相変わらずの雲行きで、日の出が見られるのかも、怪しくなってきました。

(白鬚神社と道路)
しかも、白鬚神社と鳥居の間には、国道161号が流れていて、この時間帯は朝の通勤ラッシュなどで凄い交通数です。
wikipediaによりますと
| 全国にある白鬚神社の総本社。近江国最古の神社とされる。
| 沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居が浮かび、「近江の厳島」とも称される。
だそうです。
とにかく由緒正しき神社ですね。

(白鬚神社)
撮影前にちゃんとご挨拶を済ませ、天候もお祈りしておきました。
日の出の時刻になると、同じようにカメラを持ったカメラマンの方々が数名現れてきて、同じように日の出を待機して待っていました。
1枚目の写真から、みんな鳥居の右手側から出てくるのかと思いきや・・・。
天候が悪くてどんどん暗くなっていくのです。
そんな時です・・・。

(白鬚神社の鳥居と太陽)
出てきました!!
左側でした・・・。
このチャンスを逃すともう駄目かも!と言うことで、必死にカメラを持ち鳥居の中に入るポイントへ走ります。

(白鬚神社の鳥居と日の出)
この1枚で限界でした。
同じように撮影に来た方もついてきて、みんなでシャッターチャンスとばかりに撮影をしていました。
「あ~今日は良かったですね~」
って感じで、励まし合い、本日の戦いは終わりました。
これ以上太陽が高くなると、もう鳥居には入りませんからね・・・。
本当ギリギリでしたが、納めることが出来ました。
こんな感じで今年は、ちょっと太陽が昇るけど、厳しい感じかなと思いながらも2013年もがんばりましょうね~と言う初号だったのでした。
あわせて読みたい記事
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

新しい記事をお届けします
この記事についてフィードバッグ
「鳥居の中の日の出を撮影しに!白鬚神社に行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
今読まれている記事
04月03日 07:00
04月02日 07:00
04月01日 07:00
03月30日 17:00
03月22日 07:00
03月29日 07:00
03月30日 07:00
02月28日 07:00
02月19日 07:00
このページは何?
コラム更新日記は日々変化する街の様子・人の動きなどを楽しくキャッチし、皆さまと 一緒に体験し楽しむことを目的にしているサイトです。 是非、皆様と一緒に街の変化を楽しませてくださいね。重要な事は下記をご覧ください