2017年11月04日 (土) 17時00分 発行
最終編集:2017年11月04日 17:26
核融合科学研究所の2017年度オープンキャンパス行ってきました
10月28日岐阜県土岐市にあります「自然科学研究機構 核融合科学研究所」におきまして、オープンキャンパスが行われましたんので、見学に行ってきました。5年前は1人、3年前は娘と2人で、今年は嫁さんもつれて4人で、実験などを楽しみに行ってきました。
核融合科学研究所って何をしているの?

(核融合ってなに?)
核ってつくと原子力発電とか、原子力・ウラン・プルトニウムって感じになっちゃいますけど、また別の方法でエネルギーを作る、核融合って言う仕組みを研究している研究所でもあります。
結局水素のような、比較的安全な物質から、核融合反応を利用して、巨大なエネルギーを作る研究ですね。
最終目的は、核融合発電と言う、次世代の発電所の研究でもあり、原子力発電がもう減っていくばかりの現状において、大きなエネルギーを生む発電所の研究に、期待がかかっております。
核融合科学研究所

(核融合科学研究所)
私も3回目の見学とあって、結構中の状態はわかっていたり。
でも…
今年は雨の影響もあったり、核融合を実験している、大きな装置への見学は、抽選による一部の方だけと言うことで、ちょっと見学に来られる方は、少なかった印象です。

(コントロールセンター)
パソコンがたくさん並ぶ、制御室には入って、過去の映像をみせて貰ったり、たくさんのグラフを見ることが出来ました。
結構子どもたちにも楽しめる研究所の見学

(空気砲の実験)
もうこちらはでんじろう先生でおなじみですからね。
空気砲で、楽しんだり…。
核融合を研究するに辺り、超合金や超電導、プラズマと言った、事の基礎を学べる体験見学が中心ですので…。

(プラズマの実験)
おなじみのプラズマの設備にも触れる事が出来ました。
磁石を当てると、どんな動きをするでしょう?!みたいなね。
クイズラリーをしてぐるっと一周まわります

(クイズラリー)
また各施設を周りながら、クイズラリーにも挑戦。
見事100点でしたので、賞状。
そして、こちらのクリップボードもしくは、核融合の実験施設がプリントされたマグカップか、どちらかが選べましたよ。
個人的には子どもたちに、楽しんで貰えて本当良かったなぁ〜と思ったり。
動画を作りました
Youtube:すごい研究所の施設で実験やクイズラリーに参加してきたよ@核融合科学研究所
※施設内の撮影につきまして確認済みです。
子供目線でもありますが、来年是非お子様を連れて、こんな見学やってみませんか?
岐阜県って、研究をしている大学とか研究所が少ないですよね。
そんな施設に見学に行ける、貴重なイベントでもありました。
自然科学研究機構 核融合科学研究所
住所: 岐阜県土岐市下石町322ー6地図:→自然科学研究機構 核融合科学研究所の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.19.33.6 東経:137.10.07.3
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.19.22.0 東経:137.10.18.0
マップコード:98 245 677
核融合科学研究所の記事一覧
お気軽にコメントどうぞ
- 執筆者に対してはご自由に!
- 掲載記事先の店舗や企業の誹謗中傷とならないようにお願いいたします。
この記事についてお問い合わせ
「核融合科学研究所の2017年度オープンキャンパス行ってきました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
このサイトは?ポリシーにつきましてのお知らせ
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
このサイトは?ポリシーにつきましてのお知らせ
明日の日記は何かな!
- 次号の予定はコラム未来日記も随時更新中
記事リスト
掲載日のつぶやき
更新日記の下書きから2017年11月04日につぶやいた情報を抽出しています。
- ApplePayは一気に使われてるけど。 (1178日前)
- ポケモン会の大物! (1178日前)
- お昼はイケアランチ。 (1178日前)
- イケアへ (1178日前)
フォローもお待ちしています
更新日記からのお知らせ | その他コンテンツ | せっかくネットのレンタルサービス | メインサイト |
Copyright (C) 1998-2021 SEKKAKU-NET, All Rights Reserved.