2025年2月16日掲載
発行 第8609号
今回で3回目の核融合科学研究所の見学ですが、今年は4人で行った事もあり、いろいろな目から、気がついた事があるのです。
核融合科学研究所のオープンキャンパスの日、食堂では一般の方も食べることができるのです。
岐阜県にあります核融合科学研究所では、先日の10月28日オープンキャンパスって言う見学会がありました。
今年久々にオープンキャンパスに参加してきました。
こちらの記事の続きとなります。
核融合科学研究所のオープンキャンパスの日、食堂では一般の方も食べることができるのです。
核融合科学研究所の2017年度オープンキャンパス行ってきました

今年久々にオープンキャンパスに参加してきました。
2017/11/04 17:00
こちらの記事の続きとなります。
目次
一般開放の日はメニュー限定のようです

(オープンキャンパスメニュー)
こちらですね。
私も以前お勤めしていた会社では、食堂が2つあって、日替わりでメニューオンリーの食堂、好きなものが注文できる食堂があってですね。
でも…。
私後者の方は、ほとんど利用した事もなく、しかも、勤めていた後半は、持参の食事になっちゃったのでね。
その為、好きな食べ物を選択して、食べる事にちょっと憧れが…。
食券制度になっておりました

(核融合科学研究所の食券機)
こちら。
すごくきになりますけど、普段の日は、イベントチケットと言うメニューもあるのですね。
よく言う日替わりメニューかな?
日替わりメニューに、400円~500円までの3段階に分かれているのは、ちょっと嬉しいサービスですね。
こんなメニューでした

(エビフライ&ハンバーグ定食)
こちらはご飯と味噌汁に、エビフライとハンバーグがセットになったメニューです。
ハンバーグが煮込まれていて、柔らかくて美味しいです。

(醤油ラーメン)
職場の食堂で、ラーメンはちょっといいなぁ~と思いつつも…。
下の子はラーメンを喜んで食べておりました。

(ロースカツカレー)
私と娘は、ロースカツカレーです。
カツカレーって、うまいに決まっていますよ。
コクとピリ辛のカレーソースに、サクサクカツは、絶妙なうまさ。
でも…。
子供には、からくてちょっとショックだったようです。
でも、辛い辛い言いながら、ちゃんと食べていましたよ。
こんな感じで、研究所の研究員の方や博士も、食べている?核融合科学研究所の、食堂のランチを食べてみました。
食堂から見える景色も、土岐市の山中ということともあり、いい風景でもありました。
ごちそうさまでした。
自然科学研究機構 核融合科学研究所 食堂「土岐っ子」
住所: 岐阜県土岐市下石町322ー6地図:→自然科学研究機構 核融合科学研究所の地図 (GoogleMAP 地図アプリ用)
経度緯度:
世界測地系 北緯:35.19.33.6 東経:137.10.07.3
日本測地系(カーナビ) 北緯:35.19.22.0 東経:137.10.18.0
マップコード:98 245 677
この記事が役に立ったら、シェアやいいねをお願いします!

あわせて読みたい記事
この記事についてフィードバッグ
「潜入!博士や研究員も食べてる!核融合科学研究所の食堂「土岐っ子」でランチを食べてみました」の記事につきまして、ご意見・フィードバックなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)
また、全体のお問い合わせや、岐阜県にてお店のオープン情報などもお気軽に教えてください。(自薦他薦問わず)

今読まれている記事
05月18日 07:00
05月17日 07:00
05月16日 07:00
05月15日 17:00
03月22日 07:00
05月14日 07:00
04月07日 17:00
05月03日 18:00
04月23日 07:00
このページは何?
コラム更新日記とは、地元住みのライターがお届けする、地元のワクワク共有サイトです。
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
岐阜を中心とした中部のスーパーマーケットや商業施設の最新情報や店舗レポートなど、地域の商業動向を詳しく紹介しています。
毎日記事を更新していますので、ぜひブックマークしてお楽しみください!
このレポートは、筆者が現地で調査した結果を基に作成されています。
一次取材/撮影:かぴばら
重要なことは下記リンクをご覧ください: